買っても読み切れない本が何冊もあるあなたへ | 非二元|自分を見失わず幸福に生きる「技と知」

非二元|自分を見失わず幸福に生きる「技と知」

より多くのお金を求めて働く貨幣経済の中で、自分らしく輝きながら、他者と共に幸福に生きる「技と知」を、ライフコーチの矢沢大輔が提案。

買ったのに読み切れないまま放置された本が、家に何冊もある。
これを積ん読(つんどく)という。

昨日、開催した「アクティブブレイン読書法」でも、参加者の半数以上の人が、積ん読に悩んでいた。

「読もうと思って買った本なのに、なぜ、読み切れずに終わるのか? その理由はAmazon」
私がそういった途端、全員が笑いながら頷いた。

積ん読の問題を解決する一番いい方法は、積ん読になりそうな本を買わないようにすること。
そう伝えてから、私がいつも実践している「買う本」「買わない本」の見分け方について語った。

これを実践するようになってから、私自身、買わなくてよかった本に費やしていたムダ金を、年間で10万円以上浮かせられるようになった。
そして、今日も、近くの本屋で気になる本を約5分間立ち読みしてから、その本を買わずに棚に戻せた。

どうすれば、積ん読を減らせるか?
その答えは、積ん読の本をどう読むか?ではなく、積ん読になりそうな本をどう見極めるか?だ。

これができるようになれば、積ん読の本をどう読むか?という疑問そのものが消える。
つまり、積ん読の問題そのものがなくなる。

矢沢大輔

追伸
次回のアクティブ・ブレイン読書法 は、7月3日に開催します。