中学生になり発達障害と境界知能の診断を受けた長女と
  ちょっと繊細な次女の日常日記です
ブルー音符ブルー音符ブルー音符



こんにちは!



長女、今日ようやく公立受験です。



前回の私立受験でコロナになった長女。

今回は学校も週末から休ませ、体調を万全に整えました凝視




ああ、長かった...

この日を迎えるまで本当に色々あった...


勉強嫌いの子に勉強させるのがどれだけ大変かネガティブ

発達障害もあり、難しい性格。


よくある教育論で、これが脳に良い、この勉強方法が良い!などと耳にしますが。


結局、

「やらない子は何してもやらない。」


のです凝視



前日に塾の先生から激励メールが届きました。



大丈夫!緊張感も受験の醍醐味だ!最後まであきらめるな!など愛ある先生方からのお言葉と、ご丁寧に当日の持ち物まで。



学校からも持ち物の用紙はもらってきたけれど、もっと詳しく書いてありました。


外で待つかもしれないし、寒いからカイロを持って。(おお、そうだ気温も低い予報だ)


上靴は洗ってある?(うんうん、これは数年前から先輩ママ達から聞いておいた。洗ってある)


余計なものは持っていくな。(カバン、ペンケースのキーホルダーを外させた)


ワイシャツはアイロンかけて。



おっと!これは忘れてた驚き

やっぱりかけておいた方が良いのか。



制服のワイシャツにアイロンなんてこの3年間かけた事なかったけど、受験を前に初めてかけました。


他にも参考書を持っていく事。

お守りや、いつも飲んでる薬などと書いてあったので、よくお腹が痛くなる長女に痛み止めの薬も持たせて。


塾の先生、至れり尽くせりでありがとうございます赤ちゃん泣き



当の長女は前日でものんきに昼寝もしたし、テレビも見てました...


ほんとに...


前日くらいは怒るのやめようと思ったけど...

キレてしまいました凝視




長女の学力で受験勉強は本当に大変だったと思う。


私立推薦で決めてしまおうと思った時期もあったけれど。



結果はどうあれ、この日を迎えられただけ、うちの子にしたら上出来だったと思いますニコニコ







お世話になりましたにっこり