だけではなく
違うスポーツからも得ることは多々あります
一つの概念に
捉われていても、固執していても
ダメだと
自分が成長するには
様々な知識が必要だ!てことで
27冊目
読了しました
野球です
野村克也2冊目です(両方濱口氏からレンタル
それではいつもの如く
印象に残った言葉、文章を綴ります
(ネタバレなので知りたくない人は内容スルー
人生を勝利に導く金言/野村克也

言葉は力なり
努力に即効性はない
やるべきことをやる。人事を尽くす。人事を尽くして天命を待つ。
人と同じような努力していたのでは抜きん出ることは出来ない。グラウンドではみんな平等に練習するから、努力で差をつけるとしたらグラウンドの外だ。グラウンドを離れてからの時間の過ごし方で勝負を決める。
八つ褒めて、二つ叱る
言葉との出会い
私は言葉との出会いというか、格言というものに非常に興味がありましてね。我々のレベルで理解しやすい言葉を出来るだけ好んで口にするようにしています。そうして口にしたり、書にしたためたりということをやっていますと、自分がその世界へ知らず知らず引き込まれるような気持になる。
本を読む
先人が残した教えの中には、現代社会でも十分に活かせるものが数多い。それを学べるのが読書である。本を読むという経験を積んで、生きていくうえで貴重なヒントを与えてくれる「先人の教え」を学ぶことも大切だ。
進歩の条件
人間、沈まないとジャンプは出来ない。それが謙虚さであり、素直さである。それがなければ進歩がない。
以上
八つ褒めて二つ叱る
これ近いことは佑斗にしていたので
野村克也と近づいた瞬間(ID
しかし最近では
六つ褒めて四つ叱る状態だったから
もっと褒めて伸ばしてあげないとなと再認識
他にも読書の重要さも書かれていたりと勉強になりました
IDの申し子からの投稿