3004蹴 勝ち続ける意志力 | FUTIRIS契約選手_里田裕介オフィシャルブログ

FUTIRIS契約選手_里田裕介オフィシャルブログ

FUTIRIS契約選手_里田裕介オフィシャルブログ
「蹴球謳歌」
サポートブランド:EARLSCOURT

フットサル&子育て、などなどその他、綴りに綴ってます。

最近TVゲームしてますか?

ウイイレを佑斗とたまーにするぐらいだけど

自分でゲームは全くやらなくなった

いつからだろうか?

ウイイレが2014で止まってるから

2014年からやらなくなったんだろう

忙しくて、ゲームへの時間がまわらないし

ゲームしたからといって何か残るわけでもない…

て考えるようになってしまった自分は

ピーターパンと共にネバーランドへ行けないんだろうな

(大人な時点でアウト

しかし小学生の時はゲーム三昧

達の家に行っても基本ゲームしてたな

さて…

今回読了した本は

フットサルとは全く異なる分野

冒頭で述べたゲーム

プロのゲーマーが綴った本となります

18冊目

違う分野でも学ぶことは沢山あるはず

勝ち負けの世界は同じ

勝ち続ける意志力について学ばせてもらいました

それではいつもの如く

印象に残った言葉、文章を綴ります

(ネタバレなので知りたくない人は内容スルー

勝ち続ける意志力/梅原大吾

 

プラスとマイナス、その両方を分析して努力を続けない限り、勝ち続けることは出来ない。

勝ち続けるためには、勝って天狗にならず、負けてなお卑屈にならないという絶妙な精神状態を保つこと。

どれだけ勝とうが負けようが、結局は誰もが一人の人間に過ぎず、結果はそのときだけのものだ。勝敗には必ず原因があり、結果は原因に対する反応でしかない。刹那的なけ結果に左右されず、勝てるようになるための努力を怠っていいはずがない。

結果が出なかったときは、どう受け止めるかでその後の歩みは変わってくる。一時の感情に流されるのではなく、事実を受け止めて分析することが大事。

迷ってきた量が圧倒的に違う。
これまでの人生で何度もミスを犯し、失敗し、そのたびに深く考え抜いてきた。だから、流れに乗って勝利を重ねてきただけの人間とは姿勢や覚悟が違う。

流行の先に待つのは決まって、流行する以前以上の退廃だ。一過性のものは、異常な速さと規模で流布され、結果的に飽きられて捨てられる。

ゲームの世界においては、変化なくして成長はない。常に自分を変えようとする、そうした意識が求められる。変化したことで失敗したり、後ろに下がったりしたときは、もう一度変化すればいい。失敗に気づいて変化すれば、以前の自分よりも必ず高い位置に行ける。一歩後退しても、その後退には意味があり、それがきっかけで二歩進む方法が見えてくる。

変化は一口に言っても、その規模や影響にはいくつか種類がある。日々の小さな変化もあれば、大きな飛躍をもたらしてくれる劇的な変化もあるだろう。
本当に小さくて些細なことだけど、いつもと違う帰宅路を歩いてみるとか、定番から外れたメニューを食べてみるとか、普段使わない駅に降りてみるとか。
小さくてもいいから変えてみる。そんな意識があれば、誰だって、いつだって自分を変えることが出来る。そうやって自分の体験を増やしておけば、ふとしたとき、前より視野が広くなった自分に気づくことが出来るはず。

変化=進化を続けるためには、あえて苦手なことに挑戦してみるのもいい。

普段から角度を変えて考える癖をつけておく。

目の前のことに没頭し、工夫を凝らし、努力を重ねてみればいい。そうすれば新たな思い、それこそ思いのほかポジティブな気持ちが芽生えてくるような気がする。

自分にとって何がいいのか思い悩むだけでなく、まずは行動する、漫然と変化を待つのではなく、行動によって環境そのものを変えてしまうのだ。

先生はどこにでもいる。自分自身に学ぼうとする意欲がある限り、どんな人、どんな本、どんな言葉からでも学びを得ることは出来る。

新しいものを否定しないこと。そして、新しいものから素直に学ぶ姿勢を忘れないこと。

以上

梅原大吾のことは格闘ゲーム、神の域

てぐらいしか知らなくって

本読むまではゲーム一筋だと思ってたなら

ゲーム⇒麻雀⇒介護士⇒ゲームと環境が変わってたのは、驚

幾多の経験を経ての言葉で

かなりの量をメモさせてもらいました

どれだけ勝とうが負けようが、結局は誰もが一人の人間に過ぎず、結果はそのときだけのものだ。勝敗には必ず原因があり、結果は原因に対する反応でしかない。刹那的なけ結果に左右されず、勝てるようになるための努力を怠っていいはずがない。

この考えが特に印象に残った

勝っても負けても変わらずに同じ精神状態を保つこと

あとは常に変化をすること…



そういえば

18冊目にして、ついに…

 

気に入った文章へのマーカー、デビューをしました

読書において変化させました

し、しかし

次の本からはマーカーしない方向

何故?

だ、だって

マーカーを引くことはいいんだけど

マーカーを引いた、その裏側のページが滲むあたりが、嫌。

どうでもいいとこなのでしょうが

A型変なとこ几帳面な自分が全面に出てしまい

関係ないページまで影響出るの…嫌やわー

てな理由でマーカーは要検討とします。

だけどこれはマーカーを引かなかったら分からなかったこと

色々な本にも書いてあるけど

考えて悩むよりも行動にうつしたことによって

知り得た事実。

それは素晴らしいこと、ナイス自分。←

次の手を考えようからの投稿