■質問内容

このたびPPOS法で刺激中なのですが、採卵日が生理開始日から11〜12日目になりそうです。早すぎないかと心配です。やはり成長が早すぎると未成熟や空胞など多くなるのでしょうか?

 

■当院からの回答

月経周期2-3日目から卵巣刺激を開始し、月経10-12日目に採卵決定、月経12-14日目に採卵となることが多いので、通常の月経周期における排卵日とは必ずしも同じではありません

 

ただし、採卵決定は

①卵胞サイズ(方法により至適サイズは異なります)

②卵胞ホルモン値

③刺激日数

 

これらの情報をもとに総合的に判断するため一律ではありません。

PPOS法の場合、LH上昇を抑えることができますので、十分な卵成熟を推定できるまで待って採卵決定を行うことが考えられます。

 

また、ランダムスタート(高温期や卵胞期後期に卵巣刺激を開始)でも、採卵率、成熟率、胚発育に有意差がないことが明らかになってきています。

 

なので月経開始からの日数は心配されなくても大丈夫です、

下記の記事もご確認ください。

採卵を予定していても卵子が得られない可能性は?

卵巣刺激 PPOS法のメリット・デメリット?

未熟卵が多く、胚盤胞にならなかったときの対策は?

反復不成功の場合のオプション治療

ロング法・ショート法・アンタゴニスト法 どう選ぶ?

卵巣過剰刺激症候群となった場合、次採卵の卵巣刺激方法は?

採卵決定時ダブルトリガーは重症OHSS防止に有効か?

採卵決定時ダブルトリガーは採卵率不良・未熟卵多いに有効か?

PPOS法とアンタゴニスト法の正常胚率は変わらない

黄体ホルモンによる排卵抑制はアンタゴニスト法の代わりになる?

卵胞期の黄体ホルモン使用で排卵が抑制できるか(PPOS法)?