Okayama Couple’s Clinic 設立1996年 オフィシャルサイト https://www.futari.or.jp/ カップル二人のための望妊治療(不妊治療)、女性健診センターでは乳がん検診や子宮がん検診、岡山駅前サテライトでは本院連携治療ほか一般婦人科診療も!
【トップページ】岡山二人クリニック | 岡山 不妊治療 不育治療 乳がん検診 子宮がん検診多数の生殖医療専門医などの医療チームで「夫婦で、カップルで支え合って乗り越えていってほしい」と望妊治療(不妊治療)に取り組んでいます。また乳腺外科や婦人科で女性ウエルネスにも積極的に取り組んでいます。www.futari.or.jp 4月1日にホームページの更新を行いました。ご確認よろしくお願いします。【望妊治療(不妊治療)】望妊治療 - 岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニック積み重ねた知識・技術で、さまざまな角度からアプローチ。望妊にまつわるお悩みをしっかりとヒアリング、各種検査の結果に基づいてお二人に合った望妊治療を提供いたします。www.futari.or.jp 初めて来院される場合は、ホームページをご確認のうえ、オンラインまたは電話086-256-7717ナビ案内「1」でご予約ください。 通院中の方は、基本、通院者情報共有サイトI'Msをご確認ください。 治療成績・費用・臨床研究については、「ホームページ記載」としております。 4月から診療時間には変更ありませんが、診療担当医に若干の変更があります。 下記の診療受付予約時間の対象変更を行います。この時間帯は待ち時間が長くなることをご了承ください。 平日の月水金18時~19時(最終受付18時20分):治療計画作成済の方のみ(妊娠判定後は除く)18時以降の受付では夜間休日加算あり 日曜(休診日)人工授精当日・生殖補助治療治療中・治療計画作成の方のみ(保険診療もできますが選定療養720円が自費で別途徴収になります) 祝日(休診日)人工授精当日や採卵予定の方のみ(保険診療もできますが選定療養720円が自費で別途徴収になります)【女性健診】女性健診 - 岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニック岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニックwww.futari.or.jp乳腺外科診療 日曜午前(岡山大学病院の枝園忠彦先生) 第1・第3水曜午前(岡山大学病院の枝園忠彦先生) 第2・第4水曜午後(岡山大学病院の高橋侑子先生) 第1・第3木曜午後(川崎医科大学総合医療センターの土井原博義先生) 検査の際に、上半身のみ検査衣に着替えていただきますのでご留意ください。 受診を希望される場合は、電話086-256-7717ナビ案内「0)でご予約ください。乳がん検診 上記の乳腺外科以外にも、女性の診療放射線技師による乳房超音波ドッグ検診(後日に乳腺外科医が読影)の可能日があります。 マンモグラフィ・乳房超音波検査が可能です。 検査の際に、上半身のみ検査衣に着替えていただきますのでご留意ください。 受診を希望される場合は、電話086-256-7717ナビ案内「0)でご予約ください。一般婦人科診療 月・水・金10-15時、火・木10-13時(理事長 林) 子宮頸がん予防HPVワクチン(9価も可能)の定期接種・キャッチアップ接種できます。 子宮がん検診も行えます。 骨密度検査も可能です。 女性のウエルネスチェック(ブライダルチェック)も可能です。 受診を希望される場合は、電話086-256-7717ナビ案内「0)でご予約ください。【サテライトクリニック】岡山二人サテライトクリニック - 岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニック積み重ねた知識・技術で、さまざまな角度からアプローチ。望妊にまつわるお悩みをしっかりとヒアリング、各種検査の結果に基づいてお二人に合った望妊治療を提供いたします。www.futari.or.jp一般婦人科診療 月・水・木・金9-13&15-18時、火・木9-13時(院長 伊原直美) 一般婦人科診療のほか、避妊相談なども行っています。 子宮がん検診を行っています(必要時には精密検査コルポスコープも可能)。 本院と連携(カルテ情報を共有)して不妊治療も行えます。 女性のウエルネスチェック(ブライダルチェック)も行えます。 受診を希望される場合は、オンラインまたは電話086-234-1155でご予約ください。 子宮頸がん予防HPVワクチン(9価も可能)の定期接種・キャッチアップ接種できます。電話でのご予約をお願いします。乳腺外科診療 第1・第3の水曜日の15:00~18:00(岡山大学病院の高橋侑子先生) 乳房超音波検査は可能です。マンモグラフィは女性健診センター(本院)のみになります。 甲状腺機能検査や貧血検査などの血液検査が可能です。採血から結果判明に1時間程度かかりますが、お待ちいただければ(外出OK)当日に説明可能です。 乳房超音波検査は、上半身のみ検査衣に着替えていただきますのでご留意ください。 受診を希望される場合は、電話086-234-1155でご予約ください。乳がん検診 上記の乳腺外科以外にも、女性の診療放射線技師による乳房超音波ドッグ検診(後日に乳腺外科医が読影)の可能日があります。 マンモグラフィは女性健診センター(本院)のみになります。 検査・乳房超音波検査が可能です。 乳房超音波検査は、上半身のみ検査衣に着替えていただきますのでご留意ください。 受診を希望される場合は、電話086-234-1155でご予約ください。
当院において2019年から2021年に実施した生殖補助医療の集計データです。 分割胚移植:当院では初回採卵で採卵3日目に形態良好分割胚があり、移植できる子宮環境があり、卵巣過剰刺激症候群の恐れがない(低い)場合のみ、「分割胚の新鮮移植も可能」としています。 胚盤胞移植:少数の新鮮移植を含んでいますが、大多数は採卵5-6日目に移植可能な胚盤胞に発育した受精卵(胚)を凍結保存し別周期に融解移植しています。女性年齢40歳未満と40歳以上に分けて移植あたりの妊娠率を示しています。 当院での分割胚移植は、移植できる子宮環境があり、卵巣過剰刺激症候群の恐れがない(低い)場合のみ、「分割胚の新鮮移植も可能」としおり、実施例は少数です。 分割胚移植に比較し、胚盤胞移植の妊娠率が高くなっています。「採卵3日目に良好形態分割胚と判定しても、胚盤胞に発育しないことがある」ことも理由の1つとして挙げられます。 胚盤胞移植のほうが「より発育を確認しての移植」と言えます。 これら成績は必ずしも個々の方にあてはまるものではありません。相談の参考にしてください。
当院において2019年から2021年に実施した体外受精などの生殖補助医療の初回採卵に絞っての新鮮胚移植あたりの妊娠率(胎嚢が確認できた割合)です。新鮮胚移植:採卵した周期に胚移植することです。当院では初回採卵の3日目に良好形態の分割胚があり、かつ移植できる条件が揃っている場合に、希望があれば移植可能としています。当院では胚盤胞で凍結保存し、別周期での融解移植を基本としておすすめしていますので、採卵から3日目の新鮮胚移植例は少数になります。これら成績は必ずしも個々の方にあてはまるものではありませんが、相談の参考にしてください。
当院において2019年から2021年に実施した体外受精などの生殖補助医療初回採卵に絞っての1回の採卵で、少なくとも1回の妊娠や出産があった割合です。累積妊娠率:新鮮胚移植や融解胚移植の回数に関わらず、1回の採卵で妊娠された割合です。女性加齢と伴に累積妊娠率・累積生産率ともに低下していました。これら成績は必ずしも個々の方にあてはまるものではありません。相談の参考にしてください。
3月16日の厚生労働書の先進医療の発表で「マイクロ流体技術を用いた精子選別」が「膜構造を用いた生理学的精子選択術」に変更されています。 3月16日の厚生労働書の先進医療 膜構造を用いた生理学的精子選択術 不妊症(卵管性不妊、男性不妊、機能性不妊又は一般不妊治療が無効であるものであって、これまで反復して着床又は妊娠に至っていない患者に係るものに限る。) 【選択基準】 ・対象:本研究の対象者は、 1回以上顕微授精を実施しても移植可能胚が得られず、または胚移植しても妊娠に至らなかった症例で、次の採卵で顕微授精を予定する方 本研究の概要や計画を説明し、同意を得らえた後、研究対象とする。 【除外基準】 ・高度乏精子症の男性不妊患者 (原精液での総運動性精子数が10万未満総運動性精子数=液量(ml)×精子濃度(1mlあたり)×精子運動率(%)で算出) ・TESE/TESA/PESA の対象となる男性不妊症患者 ・凍結融解精子を使用する患者 ・非同意および上記の対象条件を満たさない方 ・生殖補助医療治療計画書を作成時の女性年齢が43歳以上のカップル ・その他、研究責任医師又は研究分担医師等が本研究を安全に実施するのに不適当と判断した症例一般的な精子調整法現在、良好な精子を回収するために密度勾配法やスイムアップ法を組み合わせた方法が実施されています。しかし、これらの方法では遠心分離する必要があり、また多くの工程と長い時間を必要としています。このことから、精子の細胞質が壊れ、活性酸素が発生し、活性酸素による暴露時間が長いことでDNA断片化を生じる可能性があります。★ 膜構造を用いた生理学的精子選択術を応用したデバイス(ZyMōtTMスパームセパレーター)スパームセパレータは、遠心分離を使用せずに短時間で良好は運動精子のみを回収するデバイスです。 遠心分離せずに精子を回収できるため、精子DNAの物理的損傷をある程度防ぐことができます。 工程数が少なく30分という短い時間で処理が完了するため、活性酸素の影響により生じる精子DNA断片化の進行低減が期待されます。 精子の前進性とDNA断片化率には関連があることが報告されており、高い前進性をもつ精子を選択することが重要です。これらの理由から膜構造を用いた生理学的精子選択術(スパームセパレータ)を使用することにより、より最適な精子を効率よく回収できることが期待されます。「膜構造を用いた生理学的精子選択術」は、適用対象であれば保険診療と併用して行うことができます(自費25,000円)。当院では、対象の方で希望がある場合に「臨床研究」として行うこともあります。この場合は先進医療費2,5000円は発生しないのですが、膜構造を用いた生理学的精子選択術(スパームセパレータ)を使用するかどうかは無作為選別(本人や当院で選別できない)になりますので、希望されても実施するかどうか分からず後報告になります。
当院において2019年から2021年に実施した体外受精などの生殖補助医療の集計データです。胚移植あたりの妊娠率:移植周期あたりの胎嚢が確認できた割合です融解胚移植:採卵5~6日目に移植可能に発育した胚盤胞を凍結保存し、別周期に融解して胚移植することです。 女性加齢と伴に妊娠率は低下していました。 これら成績は必ずしも個々の方にあてはまるものではありません。相談の参考にしてください。
岡山市保健所感染症対策課 感染症対策係より下記の通達があり、ホームページにも掲載されています。 子宮頸がん(HPV)ワクチンについて(キャッチアップ接種) | 岡山市www.city.okayama.jp 【HPVワクチンのキャチアップ接種について】以下、要約です。詳細は岡山市ホームぺージでご確認ください。 対象者は、岡山市内に住民票を有する、平成9年4月2日から平成18年4月1日までに生まれた女性。 過去にHPVワクチンの接種を合計3回受けていない人 (過去の接種歴については、公費・自費による接種のどちらも含みます)なお、平成18年4月2日から平成20年4月1日までに生まれた方は通常の接種対象年齢を超えても、合計3回の接種が終わっていなければキャッチアップ接種の対象となります。 接種可能な期間:令和4年4月1日から令和7年3月31日まで キャッチアップ接種として認められているワクチンはサーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の2種類があり、上記期間の間に計3回接種します。接種間隔はワクチンの種類によって異なりますので、接種する医療機関に確認してください。初回から接種完了まで約6か月かかります。3回とも同じ種類のワクチンを接種します。そのため、接種を中断している人は、親子手帳、当時接種した病院などでどちらのワクチンを接種していたかを確認してから再開してください。 令和5年4月1日からは、9価HPVワクチン(シルガード9)も定期接種の対象として、公費で受けられるようになりました。 どのワクチンを接種するかは、医師にご相談ください。 接種費用:無料 接種実施医療機関に事前に連絡して接種日時の確認をしてください。 身分証明書((現住所と生年月日が分かるもの)および親子手帳を持参してください。 9価HPVワクチン(シルガード9)の詳細については、厚生労働省のホームベージ等をご覧ください。 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ヒトパピローマウイルス感染症,子宮頸がんやHPVワクチンについて紹介しています。www.mhlw.go.jp HPVワクチンに関するQ&AHPVワクチンに関する疑問にお答えするQ&Aですwww.mhlw.go.jp 4月1日より、岡山二人サテライトクリニック(086-234-1155)、岡山二人クリニック女性健診センター(086-256-7717ナビ案内0)でも、HPVワクチンのキャッチアップ接種が可能です。電話で予約してお越しください。なお、男性および幼児の立入制限がありますので、ホームページご確認のうえ、ご予約来院をお願いします。岡山二人サテライトクリニック - 岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニック積み重ねた知識・技術で、さまざまな角度からアプローチ。望妊にまつわるお悩みをしっかりとヒアリング、各種検査の結果に基づいてお二人に合った望妊治療を提供いたします。www.futari.or.jp女性健診 - 岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニック岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニックwww.futari.or.jp
岡山市保健所感染症対策課 感染症対策係より下記の通達があり、ホームページにも掲載されています。 子宮頸がん(HPV)ワクチン接種について | 岡山市www.city.okayama.jp 【HPVワクチンの定期接種について】以下、要約です。詳細は岡山市ホームぺージでご確認ください。 小学校6年から高校1年相当の年齢の女子 接種時に岡山市に住民票のある方 接種期限:高校1年相当の年齢に達した年度の3月31日まで 接種費用:無料 定期接種として認められているワクチンはサーバリックス(2価)とガーダシル(4価)の2種類があり、上記期間の間に計3回接種します。接種間隔はワクチンの種類によって異なりますので、接種する医療機関に確認してください。初回から接種完了まで約6か月かかります。 令和5年4月1日からは、上記に加え9価HPVワクチン(シルガード9)も定期接種の対象として、公費で受けられるようになりました。9価ワクチンは1回目を15歳になる日までに接種する場合、5か月以上の間隔をあけて計2回接種も可能となります。 どのワクチンを接種するかは、医師にご相談ください。 接種方法:親子手帳および予防接種手帳を持参してください。 接種実施医療機関に事前に連絡して接種日時の確認をしてください。 9価HPVワクチン(シルガード9)の詳細については、厚生労働省のホームベージ等をご覧ください。 ヒトパピローマウイルス感染症~子宮頸がん(子宮けいがん)とHPVワクチン~ヒトパピローマウイルス感染症,子宮頸がんやHPVワクチンについて紹介しています。www.mhlw.go.jp HPVワクチンに関するQ&AHPVワクチンに関する疑問にお答えするQ&Aですwww.mhlw.go.jp 4月1日より、岡山二人サテライトクリニック(086-234-1155)、岡山二人クリニック女性健診センター(086-256-7717ナビ案内0)でも、HPVワクチンの定期接種が可能です。電話で予約してお越しください。なお、男性および幼児の立入制限がありますので、ホームページご確認のうえ、ご予約来院をお願いします。
当院において2019年から2021年に実施した生殖補助医療の集計データです。1回の採卵で、少なくとも1回の妊娠や出産があった割合です。累積妊娠率:新鮮胚移植や融解胚移植の回数に関わらず、1回の採卵で妊娠された割合です。採卵しても胚移植にまで至らないこともありますので、このような指標を示しています。累積生産率:新鮮胚移植や融解胚移植の回数に関わらず、1回の採卵で生児出産された割合です。妊娠されても出産にまで至らないこともありますので、このような指標を示しています。女性加齢と伴に累積妊娠率・累積生産率ともに低下していました。これら成績は必ずしも個々の方にあてはまるものではありません。相談の参考にしてください。
岡山地方気象台は3月27に「岡山で、さくら(ソメイヨシノ)の満開を観測しました」と報告しました。「岡山さくらみち」から「烏城」(北西方向)を望む「旭川」土手沿いの「さくら」2023岡山さくらカーニバルの準備も進められています。なんだか「ココロが浮き立ち」ますね。シッカリ「春」を楽しみましう!
当院において2019年から2021年に実施した体外受精などの生殖補助医療の集計データです。胚移植あたりの妊娠率:移植周期あたりの胎嚢が確認できた割合です新鮮胚移植:採卵した周期に胚移植することです。当院では採卵3日目に良好形態の分割胚があり、かつ移植できる条件が揃っている場合に、希望があれば移植可能としています。当院では基本として、融解移植をおすすめしており実施例が少ないです。融解胚移植:採卵5~6日目に移植可能に発育した胚盤胞を凍結保存し、別周期に融解して胚移植することです。 新鮮胚移植と比較し、融解移植が高い妊娠率を示しています。 当院の場合、「新鮮胚移植は採卵3日目の良好形態分割胚を基本として行っています」ので、「良好形態分割胚と判定していても胚盤胞に発育しないことがある」ことも理由の1つとして挙げられます。 女性加齢と伴に妊娠率は低下していました。 これら成績は必ずしも個々の方にあてはまるものではありません。相談の参考にしてください。
オンライン心理セミナー「望妊ストレスとのつきあい方」を実施しました2023年3月18日(土)15時からZoomミーティングを用いて、初めてのオンライン心理セミナー「望妊ストレスとのつきあい方」を実施しました。コロナ禍前は皆さんに集まっていただき、ストレスチェックをその場でしていただいたり、コーピングリスト(ストレス対処法のリスト)を一緒に作ったり、リラクゼーションの実技をしたりしていました。今回のZoomミーティングはプライバシーを考慮し、カメラオフ・音声ミュートでの実施でした。お顔やお声がわからないままで不安でしたが、途中でオッケーマークや拍手マークをいただき、またアンケートで多くの感想をお送りいただき、とても嬉しかったです。今後はどのような形になるかわかりませんが、また開催したいと思いますので、ぜひ参加してください。個別のカウンセリングも利用して、ストレスを一人で抱えまないようにしてくださいね。(臨床心理士・生殖心理カウンセラー 門田)
■ご質問内容首と肩の調子が悪くて整形を受診しました。生理予定日まで後1週間程です。尿検査で妊娠してるか、していないかが分かるので陰性ならMRIを撮った方が良いと言われました。大丈夫でしょうか?■当院からの回答 妊娠判定できるのは、排卵後2週間以上高温期が持続している場合、胚移植後10日以上を経過している場合です。月経予定日1週間前が正しいとするなら、排卵後1週間目であり、着床判定はまだできない時期です。 MRI検査を排卵前・人工授精前・採卵前・胚移植前などに行うことは問題ありません。 MRI検査でないと被検者の病状を判断できない場合や、MRI検査後に妊娠が判明した場合などに、「MRIによって胎児に影響することはない」ことを被検者に説明するとき、下記の論文が判断根拠になります。世界的に権威のあるJAMAの「妊娠中のMRI検査の胎児期、幼年期への影響」の論文で「妊娠初期に胎児のMRIを実施しても胎児に影響はなかった」と報告されています。 Association between MRI exposure during pregnancy and fetal and childhood outcomes. JAMA. 2016; 316(9): 952-961 本論文はカナダ、トロントのSt Michael’s Hospitalの産婦人科から報告された12年間1737件の胎児MRI(妊娠第1期)の児への影響に関する長期的調査研究です。この論文には以下の2つの重要な要旨が含まれています。 妊娠初期に胎児MRIを行った児は、行っていない児と比較し、成長障害、視力、聴力、発がんなど明らかな影響は認められなかった。 MRI造影剤であるガドリニウム製剤を併用して検査を行った胎児の追跡調査では、MRIを行っていない群と比較して、リユウマチ様皮疹、炎症性皮膚症状などの出現が有意に高かった。また新生児死亡、死産の頻度も高かった。 ★ 上記論文は「問題ない」と言い切っている訳ではなく、妊娠初期の被検者に対してMRIをするか否かの判断を迫られたときの「MRIを実施する」という判断基準(ハードル)が下がっただけであり、他の検査を選択できる場合や延期ができるのなら、そちらを考慮すべきと考えられます。MRI造影剤は使用しなくてよいなら控えたほうが良いと考えます。
臨床研究のお知らせ(技術部)★「卵丘細胞の部分切除によりconventional IVFの受精率は向上するか」対象:体外受精(通常法)、あるいはsplit媒精で通常法を行う卵子数が6個以上ある方対象となる方には採卵当日、培養士より説明をさせていただく場合があります。詳細はホームページやサイネージをご覧いただき、ご不明点等あれば培養士までご相談ください。ご協力よろしくお願いいたします。今回、当院では「卵丘細胞の部分切除によりconventional IVFの受精率は向上するか」と題する臨床研究を行います。対象となる患者さまは2023年12月31日まで岡山二人クリニックにて採卵を行い、cIVF施行を行った方です。研究の期間は倫理委員会承認日から2023年12月31日です。Conventional IVF(cIVF)は採精した精子を洗浄し濃度調整をした培養液に、卵丘細胞卵子複合体(COC)を入れ、受精させる操作です。卵丘細胞は卵子を直接覆う細胞層で、卵子の発達や受精の制御などを行っています。受精過程においては精子が分泌するヒアルロニダーゼにより分解されますが、受精前に卵丘細胞を完全に除去すると受精率が低下するとされています。これまで、cIVFを施行した卵の培養成績向上を目的とし、卵丘細胞の除去や媒精時のヒアルロニダーゼの添加などの方法がとられた報告がありますが、一定の見解は得られていません。本研究では、低受精の一つの原因として、精子が卵丘細胞を分解して卵子まで到達できていないことが考えられるため、採卵したCOCを媒精前に部分切除をして、卵子までの精子の侵入距離を短くした状態で媒精を行い、受精率およびその後の培養成績が向上するか検討します。この研究によりcIVFの受精率が上昇すれば、成熟卵あたりの有効胚数が増加すると考えられます。岡山二人クリニックにて採卵を行い、cIVF施行卵子が6個以上で、本研究に同意を得られた症例を対象とさせていただきます。同一周期に採卵されたCOCを、部分切除せず媒精する従来群と部分切除後媒精する切除群の2群に分けて媒精します。対象卵子が偶数の場合には同数に、奇数の場合は各群の全体の合計数が等しくなるように分け、cIVF後の受精率および培養成績を比較します。本研究は、匿名化された素データのみを用いて解析を行います。実施期間は倫理委員会承認日から 2023年12月31日までの予定とします。研究に関してご質問のある方は、いつでも下記までご一報下さいますようお願い致します。ご希望があれば、他の研究対象者の個人情報及び知的財産の保護に支障がない範囲内で研究計画書及び関連資料を閲覧することが出来ますのでお申し付けください。ほかにも臨床研究も行っており、下記に掲載しております。ご確認よろしくお願いします。臨床研究報告 - 岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニック岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニックwww.futari.or.jp
慢性子宮内膜炎は、不妊原因の一つとして認知されています。無症状であるため「自分も慢性子宮内膜炎があるかもしれない」と不安に感じることがあるかもしれません。ここでは、慢性子宮内膜炎リスクがある女性の特徴と関連研究結果を紹介します。【慢性子宮内膜炎リスクのある女性の特徴】慢性子宮内膜炎のリスクが高い女性として、以下のような特徴が挙げられます。 反復着床不全 異常性器出血 内膜増殖症 粘膜下筋腫 子宮内膜ポリープ【関連研究】 Dongmei Songらの研究によると、 慢性子宮内膜炎の全有病率は24.4%でした。 具体的な有病率は、反復着床不全(40.8%)、異常性器出血(40.7%)、内膜増殖症(50.0%)、粘膜下筋腫(59.1%)となっていました。 増殖期(排卵前)検体における有病率は26.0%であり、分泌期(排卵後)検体における有病率(17.5%)よりも有意に高くなっています。 排卵後よりも排卵前の方が慢性子宮内膜炎が確認しやすいことがわかってきています。【まとめ】慢性子宮内膜炎のリスクがある女性は、特定の症状や病歴を持っています。このため、これらのリスク要因がある女性は定期的な検査、適切な治療を受けることが重要です。
遅らばせながら岡山でも「さくら」が咲きました。後楽園沿いの旭川に架かる相生橋のたもとです。「旭川さくらみち」の標識も見えていました。岡山地方気象台によれば、岡山の「さくら(そめいよしの)の開花 は3月22日」でした。さくら🌸は「単に暖かくなれば咲く」のではなく、「寒さにさらされる」ことも必要とされています。岡山の🌸が遅いのは、天候に恵まれ冬さほど寒くなかったということでしょうか。天候だけでなく、人情深く、生活しやすい岡山、日本であってほしいですね。
■ご質問内容来月に採卵を予定していますが、卵巣機能が低下しているとの説明を受けました。夫の精子は悪くはないのですが、採卵数が少ない場合は顕微授精の方が良いのでしょうか?■当院からの回答日本生殖医学会のQ&Aからは顕微授精について下記が掲載されています。 一般社団法人日本生殖医学会|一般のみなさまへ - 生殖医療Q&A(旧 不妊症Q&A):Q13.顕微授精とはどんな治療ですか?www.jsrm.or.jp 顕微授精は体外受精の方法のひとつです。通常の体外受精では、女性の体内から取り出した卵子に男性の精子を振りかけて受精卵を得ますが、この方法では受精が成立しなかったり、精子の数が少ないなどの理由で成立が見込めなかったりした場合の手段として、顕微授精が考案されました。 すなわち、顕微授精とは、顕微鏡で拡大視しながら、受精の手助けを行う方法をいい、当初はいくつかの手段が提唱されましたが、いまでは主に、ひとつの精子を直接卵子に注入して受精を促す、卵細胞質内精子注入法—英語の頭文字をとってICSI(イクシイ)と呼ばれます—が行われています。 ICSIでは、形態が正常な運動良好精子をひとつ選別して、細いガラス針の中に取り込み、これを卵子に注入します。つまり、受精の最初のステップである卵子への精子の取り込みを代用する手段です。ただし、精子の注入後、すべてが受精卵として発育を進めるわけではありませんので、顕微受精とは呼ばず、顕微授精と表現されます。 当初は受精障害などを適応として行われていた顕微授精ですが、最近では通常の体外受精を凌駕する勢いで適用が広がってきています。ただし、ICSIが世界で初めて行われたのは1992年ですので、比較的歴史は浅く、男性のY染色体に起因する妊孕性の低下などが次世代に伝わる可能性など、リスクの有無については今後も検証していく必要があります。1992年に初めて行われた顕微授精(ICSI)は、米国で急速に普及し、2012年には76.2%の実施率に達しました。当初は男性因子のある方向けでしたが、最近では男性因子がない方にも適用されています。 Fertil Steril 2020; 114: 239 米国生殖医学会(ASRM)からの「男性因子がない方向けのICSIに関する見解」が示されています。 卵子の数が少ないあるいは高齢の方にICSIを実施した場合の出産率改善の証拠はない。 男性因子がないあるいは体外受精で受精率低下の場合、一律に全ての卵子へICSI実施は推奨されない。 原因不明不妊、卵子の質が悪い、卵子の数が少ないあるいは高齢の方に対するICSIの出産率改善効果は証拠がないことが示されています。 男性因子がない場合や体外受精で受精率が低い場合には、全ての卵子に一律にICSIを実施することは推奨されません。 PGT-Aの場合は、精子の遺伝子混入が危惧される場合に限りICSIを適用すべきです。 未熟体外培養卵子や凍結卵子に対するICSIは、受精率改善が期待できますが、出産率改善の証拠はなく、データ不足も指摘されています。 男性因子がない方で受精率改善を目的としたICSIは、30人中1人を救える程度です。 顕微授精は必要な時に実施することが望ましいとされています。
第1・第3の水曜日の午後15:00~18:00だけの限られた時間帯になりますが、岡山大学病院の高橋侑子先生による乳腺外科診療を4月から開始します。4月5日が初回です。マンモグラフィは女性健診センター(本院)のみになりますが、乳房超音波検査は可能です。また、甲状腺機能検査などの血液検査も採血から1時間程度かかりますが、お待ちいただければ(外出OK)当日に検査結果確認もできます。第1・第3の水曜日の午後以外にも、女性の診療放射線技師による乳房超音波ドッグ検診(後日に乳腺外科医が読影)の可能日があります。乳腺や甲状腺関連の受診をサテライトで希望される場合は、電話086-234-1155でご予約ください。 なお乳房超音波検査は、上半身のみ検査衣に着替えていただきますのでご留意をお願いします。岡山二人サテライトクリニック - 岡山二人クリニック|岡山市の望妊(不妊)治療クリニック積み重ねた知識・技術で、さまざまな角度からアプローチ。望妊にまつわるお悩みをしっかりとヒアリング、各種検査の結果に基づいてお二人に合った望妊治療を提供いたします。www.futari.or.jp
男性の妊孕性についての研究が進んでいる中、男性の加齢が妊孕性に与える影響について、Fertil Steril誌が特集を組んで掲載しています。 Fertil Steril 2022; 118 アレック・ボールドウィン、リチャード・ギア、スティーヴ・マーティン、チャールズ・チャップリンなど、多くの男性が62歳以上で父親になっている事例が紹介され、男性の加齢に対する考え方も変わってきていることが伝えられています。 男性の加齢によって、お子さんの遺伝子変異増加、精神神経行動系の疾患増加、精液所見の低下や妊孕性の低下が報告されています。 卵子の幹細胞が分裂を停止しているのに対して、精子の幹細胞は細胞分裂を続けているため、遺伝子変異の頻度が増加することがわかっています。 具体的には、誕生時の遺伝子変異は卵子で22ヶ所で、その後に増えることはありませんが、精子では誕生時に30ヶ所、25歳で45ヶ所、45歳で90ヶ所に達します。 また、男性の加齢によって、精液所見の低下や妊孕性の低下、各種疾患の増加が報告されています。ただし、これらの結果については賛否両論があり、確定的なことは言えません。 男性の妊孕性の低下については、女性の場合と同様に加齢に伴って緩やかに低下することが知られています。 男性も妊孕性に影響を与えることがわかってきており、できるだけ早くお子さんを授かるような努力が必要とされています。男性に知ってほしいことについては下記もご確認ください男性加齢が生殖医療に与える影響は?妊活男性ができること 精索静脈瘤がみつかった妊活中の男性ができること:バランスの良い食事妊活中の男性ができること:酸化ストレと抗酸化作用妊活男性ができること:異常ないか確認妊活男性ができること:まず悪いことはやめる望妊男性が知っておかねばならないこと❷体外受精の禁欲期間について採卵前の夫婦生活について妊活中の男性は抗酸化作用のある食材を望妊治療中の喫煙/受動喫煙
■ご質問内容 ① 膣座薬の使用についてですが、仕事をしている関係で8時間おきは、1時間前後したりは良くないのですか?また、入浴やシャワーをした後に挿入したらよいと、いう意味ですか?■当院からの回答① 1日3回使用の場合、8時間間隔が基本ですが、2~3時間前後しても膣錠の挿入後しばらく安静にできるときのほうがよいでしょう。 入浴やシャワーをした後に挿入するほうが良いと思います。■ご質問内容 ②膣座薬を挿入してからすぐの排便や排尿はしないほうがいいのでしょうか?何だか座薬が出てきそうで怖いのです。 座薬を挿入してからどれくらい時間を空けてお手洗いに行けばいいのですか?■当院からの回答② 膣は、とても柔軟性があり表面は口腔内と同じく重層扁平上皮で被われています。 膣腔内は空間があいているわけではなく、内壁は全体的に密着した状態になっていますので、通常、立ち上がったり、トイレに行ったからといって、直ちに脱出するものではありませんが、時間的余裕があれば30分程度横になっておくことが理想だと思います。 挿入後、徐々に溶けた薬剤が流出しますが、それまでに膣粘膜から薬剤は吸収されているので大丈夫です。 挿入後の入浴・シャワー・性交は控えてください。■ご質問内容③ルティナス膣錠を使用するようになったのですが、薬を入れ方が悪いのか薬がダラダラ出てきてしまうときがあります。時には出血も混じることがあります。出てきても大丈夫なんでしょうか?■当院からの回答③ 当院では、ルティナス膣錠は妊娠された方の黄体ホルモン補充のため基本的に使用しています。 妊娠時に膣からの出血があるときは流産兆候も考えられますので、診察を受けに来てください。■ご質問内容 ④初めてルティナスを使用しています。今日2回目を挿入しようとしたらナプキンに白い塊のようなものがついていました。入れ方が悪く出てきたものでしょうか?それとも何か他に原因があるのでしょうか?■当院からの回答④ 黄体ホルモン剤であるルティナス膣錠は、(1錠:約22x13x5mmの大きさで重さ1.25g)でプロゲステロン(通常、黄体や胎盤から分泌されるホルモン)を100mgを含んだ薬剤です。 軽質無水ケイ酸、乳糖水和物、部分アルファー化デンプン、炭酸水素ナトリウムなどの添加物により、この形状が作られていますが、これらの添加物は無害です。 膣内で溶けて膣粘膜から吸収され、直接また血液の流れによって子宮内膜に黄体ホルモン効果をもたらすものです。 基本的には溶けて白い分泌物として膣から出てくると思われますが、挿入直後に2cm位の白い塊が出てきたというのであれば、うまく挿入できていない可能性がありますが、数時間して出てきたということであれば問題はないと思われます。 大きな塊がでてしまう、出血がある、といった場合には、プロゲステロン注射(毎日)に切り替えることも考えられます。