算数のポイントは

図を書いて問題を簡単にして解ける側の人になるか。
図を書かないで問題が分からないままで解けない側の人になるか。

5年になると線分図もきちっとかけるようにならないといけない。


算数は図に始まり図に終わるといっても過言ではない!

 

https://ameblo.jp/futagotouchan/entry-12347605688.html

https://ameblo.jp/futagotouchan/entry-12350800253.html

 

その3は、算数のはじまりと言えば。。。。。

 

日能研での1回目の授業を覚えてるかい?

 

足し算だな。

つまり、四則演算。

 

この四則演算を線分図で書いて、算数の一番の基礎を固めるんだ!

 

「3+6=9」           ←①式を見る

 

3に6を加えたら9になる   ←②意味を考える

 

        ←③図を書く

 

簡単だな!

簡単だか、式(文章題)を図に表すことができた。

簡単だが、この図を頭にイメージする方法はわかったかな^^

そうだ!①見る→②考える→③図を書く の順番(方法)でイメージできるんだ!

この図をみると

6が3より大きいことがわかるよね。

9が6より大きいことがわかるよね。

3と6が合わさればちょうど9になることがわかるよね。

これは、図を書いたことで、わかることがあるってことだよね。

ということは、さらに、

①見る→②考える→③図→①(書いた図を)見る→②考える

になってるね♪

 

このように図は算数の始まり(四則演算)でさえイメージして分かりやすくして、

基礎を強固なものにもしてくれるんだ!

 

まさに「算数は図に始まり」だな!

 

引き算、掛け算、割り算も実際やってみてね。(ブログに書くのはめんどくさい^^)

 

で、次に逆算をやってみよう。

 

「3+□=9」           ←①式を見る

 

3に□を加えたら9になる   ←②意味を考える

 

       ←③図を書く

 

       ←①図を見る

 

   おや?

 

9から3を引けば□になる   ←②意味を考える

 

       ←③図に書く

 

このようにして、

①見る→②考える→③図→①(書いた図を)見る→②考える→③図

と続くんだ。

 

ここまでくれば、気づいた人もいるかな?

 

これが、算数の問題を解くということなんだ。

①見る→②考える→③図→①見る→②考える→③図→①見る→②考える→③図。。。

の繰り返しが算数の問題を解く王道であり奥義なんだ!

 

最後は図に追加して書いて(解いて)終わってるよね。

 

そう! 算数は図に終わってるんだ!!!

 

算数は図に始まり図に終わる^^ 

 

図は大事だってわかったかな?

 

次回で最後だ!

 


中学校受験ランキング

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(日能研)へ
にほんブログ村

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験 2020年度(本人・親)へ
にほんブログ村