書のデザインを、師範試験一次に合格した方の作品で解説する | 武田双龍の美しい文字を身につける方法

武田双龍の美しい文字を身につける方法

書道家・武田双龍主催書道教室「ふたばの街」で指導しています。
全国に支部を持つふたば書道会の理事長です。2017年2月14日にリニューアルし、「文字を美しくするブログ」に特化していきます。双龍の作品や日常はインスタグラムorフェイスブックをご覧下さい。

こんにちは、こんばんは。
双龍です。

まずはこちらの作品をご覧下さい。

{B15061CE-A459-4861-9DEC-19A4D57C53E4}

ふたば書道会では、年に2回、大人の方に指導することのできる資格「大筆師範試験」が実施されます。


手本無しでご自身で完成させていきます。

その試験に見事一発合格された森山晴方さんの作品を数回に分けて解説していきます。

大人の方に教えることのできる師範試験では、
様々な「変化」を必ず加えなければいけません。

変化別に解説していきます。

{5C0AA789-EB89-4D88-B381-BA314F909D77}


正方形の文字だけでなく、縦に長い長方形や横に長い長方形の字形を自分でデザインします。

{E0C1B6B2-77FC-4F84-BC38-3C5C30C8DDE5}

今回の課題は右方向に長くなってしまう線ばかりです。

全ての文字を右方向に長くなると全体のバランスな悪くなります。

そこで次のように考えます。

{F8B8891D-4FC4-42ED-9725-F4E438A50D46}

線と線の間にある余白をあえて広くし、
最終画を短く「見せる」のです。

ちなみに、美しい文字を考える上で大切なことは、
「主画」を意識することです。
※主画…主役の線

主画そのものを長くするのではなく、他の線を短くしたり、
余白を狭くすることで長く見せます。

ただし、多字数の場合、主画意識の文字ばかり並べてしまうと、全体がピンピンと線が飛び出た雰囲気になってしまいます。

そこで、「主白」意識を取り入れた文字もチョイスします。

主白とは、線と線の間にある余白を主役にすることです。

{7FEA61D8-4307-41E2-B2F6-E6212C0A0514}

「危」は2つのパターを考えることができます。

どちらも正しいのですが、隣にどのような文字があるかによって使い分けることができます。

明日は別の「変化」で解説します
\\\\ ٩( 'ω' )و ////