半紙5文字作品を簡単に手本なしで書く方法 | 武田双龍の美しい文字を身につける方法

武田双龍の美しい文字を身につける方法

書道家・武田双龍主催書道教室「ふたばの街」で指導しています。
全国に支部を持つふたば書道会の理事長です。2017年2月14日にリニューアルし、「文字を美しくするブログ」に特化していきます。双龍の作品や日常はインスタグラムorフェイスブックをご覧下さい。

こんにちは、こんばんは。
双龍です。

ふたば書道会では、年に二度、師範試験が行われます。
その試験結果が今月発表されました。

その試験の中で、中学三年生まで指導することができる「初等科師範試験」があります。

その問題の中で「興居惟自適」を”習字”として楷書で書く、というものがありました。 
(手本なしです)

習字の定義は、
①左右対称、正方形
②変化がない
③できるだけ太く大きく

それでは、合格された方の中で最も優秀だった方の作品を紹介いたします。

{FCBC9C68-1D96-4621-95BE-3AD3561D60A5}

何よりも基本的な筆法が完璧にできていますね。
常日頃、ヒジや身体の使い方を意識されているのでしょう。

ここで、この作品を作る手順を解説いたします。

①半紙に折り目をつける

{19389908-F834-4CEF-9272-F7E71290F5AE}

半紙を横に半分に折り、折った紙を三つ折りにすると、このような折り目ができます。

更に一マスの中の中心線があるとわかりやすいですね。

②左右対称、正方形を意識する
{1869B1E1-26E6-43DC-B4A4-59D7627908F0}

左右対称ということは、文字の左の余白と右の余白を同じ余白にするということです。

{351BF6A6-3136-4330-B40B-B38CC2E53A81}

最後の点画同士の距離も左右対称です。

{4C305AD7-0485-49CA-B9D1-E57DC15D2222}

2文字目の「居」も同じように左右対称に書きます。

{09CC2845-E047-4E5F-911E-8ABB657A55AC}

これを繰り返すだけなのですが、しんにょうの幅に注意しましょう。

しんにょうの左の余白をできるだけ詰めることによって、

{F4761F9C-F362-43AC-AFF4-C093C35524E9}


最終画をマスの端まで書くことができます。

横線と横線の間が均等であることも注目しましょう。


はい、これだけです!
シンプルですよね!

初等科師範試験はあまり難しく考えないようにしましょう。


ちなみに、「書道」に書き換えてみました。

{6D5477AC-81B5-45DD-B6EB-9BD1F1DDBF05}

このように「変化」を加えたものが、”書道”です。
大人まで指導できる師範資格はここまで理解しないといけません。

「習字」と「書道」を段階別に学んだ方がわかりやすいです。

みなさん、試験の「狙い」を意識しましょう。
\\\\ ٩( 'ω' )و ////