女将の細かすぎるところまで書いた梅干し作り。その2 | 由布院温泉別荘ふるさと 女将ブログ♪

由布院温泉別荘ふるさと 女将ブログ♪

漫画「キングダム」愛強めの(笑)湯布院の小さな温泉旅館の女将のブログです^^

こんにちは!

別荘ふるさと女将です😊


女将がしつこいほどに

自分が漬けてる梅干しの作り方について

初めてまとめて書いた

細かすぎるところまで書いた、

梅干し作りの流れの日記、その2で〜す♪



4.塩漬けにする

ヘタを取り終わりましたら、いよいよ塩漬けですよ〜!

梅干し漬けてる〜、って感じになってきます😃





漬物樽や大きめの容器に漬物袋をセットします。

袋を入れないで樽に直接塩漬けでもできますが、

漬物袋は0.05ミリくらいの厚さの丈夫な袋で、

梅に手を触れずに、袋ごと上下をひっくり返しても袋が破れないので、

梅の形をぺちゃんこではなくきれいに均等に、

そして衛生的に整えることができます。

家庭用の少ない量でしたら、

0.5斗用や1斗用の袋がおススメ!

3〜5枚入りで100〜150円なので

使う方が絶対きれいに仕上がりますよ(*^^*)

ジップロックも使えますが、

厚みが漬物袋ほどないので。。

みんなもっと漬物袋に親しんで欲しい!!←ホームセンターのまわしものではありません(笑)


おっと、漬物袋でこんなに熱く語ることになろうとは(爆)

まあ、漬物袋は梅干しだけじゃなく、白菜漬けとか高菜漬けとかいろいろ使えますからね←まだ言うか


ボウルなどにホワイトリカー適量を入れて、

その中で梅をころがし、まんべんなくまぶしてから

漬物袋に入れます

ヘタのあった辺りを特に念入りに転がしてまぶしてくださいね。

まぶし終わった後に残ったホワイトリカーが

真っ黒に汚れてますから、

汚れこんなに残ってたんだな〜と驚きます!驚き


そしてここでやっと

塩を入れます。

塩は、みなさまそれぞれお好みの塩加減で💡

梅の重量に対して、

10%〜15%の塩を計量して用意しましょう。

市販の梅干しとか、しょっぱめの梅干しがお好みとか、

初めてで失敗したくない方は、塩が多めのほうがカビが出ません。

15%で作る場合は、

梅1キロに対して、塩は150グラムですねにっこり

ちなみに女将の梅干しは、11%です。

梅もきっちり計って、それにより塩もきっちり計るので、1グラム単位で計れるデジタルはかりが便利なのですね😊




計った塩を入れて




漬物袋を使って、

ゆすったり梅を上下に返したりして

まんべんなく塩をまぶしますおねがい

この後、念のためにホワイトリカーを少しだけ振り入れておくと、さらにカビ防止になります💡




こんな風にまんべんなく塩をまぶしたら、

重しをします。


梅の熟し具合や、梅の量にもよるのですが、

最初はだいたい

梅の重量の2〜3倍を目安に重石を載せます。

重すぎると梅が潰れて実が破れます。

軽すぎると梅酢が上がらず、紫蘇が綺麗に染まりません。

適度に梅酢があがって梅に均等にシワがよるように

こまめに丁寧に上下を返しながら

重石の重さを調節していきます🐤




女将は重石が友達なので(笑)

漬物全般に使うために

1キロの小さな重石から、2キロ4キロ6キロ10キロ

そして15キロの、いろんな重さの重石を使い分けてますが、

一般の家庭でそんなに重石に愛情注ぐ人はいないと思うので(笑)

1キロ、2キロ、4キロ辺りの重石が使いやすいですかね〜。

重石を使うのは1年にほんの数回なので

買うのがもったいないよ!←笑

とおっしゃる方は、

砂糖の1キロ入りの袋が1キロの重石の代わりになりますし、終わったら食べれますよもぐもぐ←めちゃ効率的🤣

しかし万が一砂糖の袋が破れたら梅干しが砂糖まみれになるので、

砂糖の袋も漬物袋かタッパーでしっかりガードしてお使いになることをオススメします(笑)

それが大変なら重石を買いましょう!(笑)




完熟梅は、重しをしてから数時間で梅酢が少しずつ上がって来ます。

梅酢がしっかり上がって、紫蘇を入れるまでは

気が抜けません。

ほんと、この数時間〜半日が

梅干し作りで大事なときです!

梅のコンディションによって、

梅酢が上がる時間と実の潰れ方が違うので


自分が様子を見ることのできる時間帯、

家にいる時間帯、

起きている時間帯に重しを重めにして

2〜3時間ごとに、

こまめに実が潰れていないか様子を見てあげます。


逆に、寝ている時間は重石の重さを変えてあげたりできないので、

重石を少し軽めにして、

実が潰れすぎないよう気にかけてあげます。

起きてる時は梅の重量の3倍だったら、

寝てる間の重石は1.5〜2倍に、てな具合です😃




ちょっと重石重かったかな〜というときは、

完熟梅ほどぺっちゃんこになってしまいます。

漬物袋を使って上下を返して、

形を綺麗に整えてあげます✨

たとえば最初は重石10キロだったら、

徐々に6キロ、3キロという風に

かける重石の重さも調節します。

また、一度に漬ける梅の量も影響します。

自重(自分の重さですね)があるので、

2キロ漬けるよりも

10キロ漬けるときは自重もあるので

下の方に漬かってる梅は潰れやすいんですよね。

もし余裕があれば、

熟れ方がマイルドな、硬めの梅を下にして漬けるのが、

より美しく仕上げるコツですニコニコ



これくらい梅酢が上がったら、

紫蘇の準備です。


その3に続きます!



別荘ふるさとHPはこちらをクリック↓↓↓


別荘ふるさとHPへ