タオルを顔に当てて、ずっと、ポロポロ涙を流している。

大切な誰かのためにかけつけているみたい。

時々電話を取って短く話す様子から察すると、

どうやら悲報のようだ。


つらい。


誰もが、誰かを見送る。

どんなに愛していても一緒に逝くわけにいかないのだから。

どこかで別れがくる。

わたしまでちょっと泣きそうになってわからないようにそっと違うほうをむく。



昔家族が病気になったとき、

おなじように電車で泣いたことをおもいだす。


どんな人も明日はわからないから。

できることをしておこう。



大切な人たちには会うたびにちゃんと気持ちを伝えよう。


あたりまえは、あたりまえにくるとは限らない。



振り返ったとき、本当にありがとうって思えるように生きていこう。

あれをやっておけば。ちゃんと伝えておけば。

とそりゃあ大なり小なりあるとしても

強く思わないですむように、



目の前の大切な人を大事にして、

この世でやれることをやれるだけやってみよう。



結局。私の伝えたいことは20年以上変わっていないのかも。


ただ、ツールや伝え方や、伝える相手が変わっていっているだけ。


それはまあ、当たり前か。

だって私も成長するし歳も重ねているから。



隣の人をハグしたい気持ちを押さえて黙って心のなかで愛を送る。

LINEで 週1~2回お得情報やお知らせをお届け!

 

◆ 無料メルマガはこちら

 

 


ビジネスパーソン向け情報サイトであり、
日本を代表するビジネス情報オンラインメディアに多数掲載されています。

 

 

 ◆ダイヤモンドオンライン◆ 

2024年7月26日公開 発売から僅か3日で掲載される!

 

「先輩の机からはみ出した書類の山が許せない。こんな会社辞めたい!」退職希望の女性の心の奥に隠れた本当の気持ちとは?  

 

 

 

 ◆プレジデントオンライン◆ 

2024年08月14日公開 

こんな職場で働いてはいけない…「机の上にあるゴミ」が、10人中8人が辞表を出す大騒動に発展したワケ

 

 

 

 ◆PHPオンライン◆ 

2024年09月26日 公開 

「即レス」はやめた方がいい? 実はトラブルの原因になるビジネススキルとは 

 

◆PHPオンライン◆

2024年10月01日 公開

「LINEの返事がそっけない!」 何に対してもキレる妻の表に出せない本音

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月04日公開

「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように「オンラインだと相談しにくい」その理由とは

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月07日公開

仕事をすぐ辞める人が知らない「リセット方法」あなたは「脅迫者」「被害者」「尋問者」「傍観者」

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月08日公開

「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく

 

ありがとうございます!

 

 

 この本では、ビジネスでも、

日常でも、やっぱり悩みのトップは

人間関係や感情問題。 

この本です。↓

 

 

 

 

 職場での上司・部下のトラブル解消や

若者の離職防止などの

問題解決の秘訣を紹介しています。 

人間関係が良くなる「30の心理スキル」や、

「隠れた感情」に気づくことで

問題の9割は解決するんです!

 20年以上にわたり

延べ3万人以上の方々に寄り添った

セッションや講座の経験をもとに、

初めて心理について学ぶ方にも 

分かりやすい文章を心がけて書き上げました!!。

 

 

 皆様のおかげで、ダイヤモンドオンラインの

記事に取り上げてもらえました!!

 

 

 ※ ダイヤモンドオンラインは、 

ダイヤモンド社が運営する 本当に大人気というか、

 注目のビジネス情報サイトなんです。 

様々な専門的な記事を提供して 

多くのビジネスパーソンに支持されています ので、

ぜひ読んでみてください!

 

↓こちらで新しいニュースや今回の本を買ってくださったかたへもお得情報お知らせするのでご登録お願いしますね!!

こちらがLINEです 週1~2回お届け!

◆ 無料メルマガ

こちらは幸せで豊かになるマインドワーク思考 メルマガ

 

 

再生回数一万回超え!
イメージトレーニングはこちら。
 

 

 

 

◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓

好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!

 

 

 

こんばんは、濱田恭子です。

今日は、自分のためにも、ちょっと言語化しておこうと思います。




「わたしの幸せな仕事のしかた」。


なんだかんだ、ずっと仕事が好きで、ずっと走ってきて、そして気がついたら、仲間もクライアントさまも、素晴らしい人たちに囲まれていたりする。

ちょっと振りかえって、だけどその裏には、小さな選択や、心の整理、ちょっとしたルールがあったかも…って思ったんです。


だから今日は、基本のキ。マイルールを書き出しておこうと思いました。


1.やれることを見極める

苦手なことは、得意な人にお願いする。
これ、本当に大切かも。
全部自分でやろうとしない。無理しない。
コラボやお願いは、「信頼の循環」のはじまりです。


2.“うまくいくこと”を自分に許可する

意外とこれ、できてない人が多いかも。
「幸せになっていい」
「豊かになっていい」
って、自分にちゃんと許可してあげてるかしらとちゃんと毎回振り返ることにします。


そのうえで、向き合うべきことがあれば、ちゃんと向き合う。それが成長。


3.うまくいってる人に、素直に聞く

シンプルだけど、最強の学び方。
遠慮しすぎない。
自分の枠を超えるヒントは、いつも「すでにやっている人」の中にあるんですよね。

ここの素直さ失わないようにしよう。(自戒を込めて)

4.ややこしくなったら「見直しチャンス」

なんだか流れが悪いな〜、
複雑だな〜と思ったときこそ、手放したり。
勇気を持ってリメイクしたり。

ちゃんと向き合うことにしたい。
残るものが、ホンモノだと信じよう。


5.本当に喜ばれるものは?

相手のことを、ちゃんと想像できてるかな?
「こうしたらいいだろう」は、想像上の誰かになってないか。
自分もリアルにリサーチして、リアルなニーズと対話することにする!。ここ大事。


6.ご縁は奇跡の連続

これはほんとうに思います。
だからこそ「感謝」を忘れないでいよう。
でも、「執着」はしない。
さらりと、でも丁寧に。そんな在り方を目指したい。自戒を込めて文字化しておこうwww


さらにこれからのわたしための課題メモ✍️

ちょっとだけ、未来の自分へ向けて、 出会った大好きな人たちにも、なかよく分かち合えるほど豊かで幸せになるために 


1、ついいい人たちに甘えて、属人的になりがち。仕組み化、マニュアル作りをすすめる。 


2、成長へむけて何ができるかをリストアップしてみよう 



3、クライアントさまへも実際にこれまでやったことを分かりやすくお伝えして、それぞれのThe way to growを構築してもらうには?。 


4、素晴らしい人たちをどんどんお繋ぎしていくには?。 


5、わたしにとっての新しい成長、価値を提供するには? 


6、自分の稼働をさらに半分にしつつ、ゆっくりと調和する時間をとるには?



今日は、選挙日でしたね

そして、美容院でヘアカラーして、熊本からきてくれたAとご飯食べたりと自分タイム。



ときどきこうやって、自分の心と会話する時間があると、また、すっきり前に進める気がする。


さて、あなたの「しあわせな仕事のルール」は、どんなふうですか?

よかったら、LINEでこっそり教えてくださいね♡

LINEで 週1~2回お得情報やお知らせをお届け!

 

◆ 無料メルマガはこちら

 

 


ビジネスパーソン向け情報サイトであり、
日本を代表するビジネス情報オンラインメディアに多数掲載されています。

 

 

 ◆ダイヤモンドオンライン◆ 

2024年7月26日公開 発売から僅か3日で掲載される!

 

「先輩の机からはみ出した書類の山が許せない。こんな会社辞めたい!」退職希望の女性の心の奥に隠れた本当の気持ちとは?  

 

 

 

 ◆プレジデントオンライン◆ 

2024年08月14日公開 

こんな職場で働いてはいけない…「机の上にあるゴミ」が、10人中8人が辞表を出す大騒動に発展したワケ

 

 

 

 ◆PHPオンライン◆ 

2024年09月26日 公開 

「即レス」はやめた方がいい? 実はトラブルの原因になるビジネススキルとは 

 

◆PHPオンライン◆

2024年10月01日 公開

「LINEの返事がそっけない!」 何に対してもキレる妻の表に出せない本音

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月04日公開

「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように「オンラインだと相談しにくい」その理由とは

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月07日公開

仕事をすぐ辞める人が知らない「リセット方法」あなたは「脅迫者」「被害者」「尋問者」「傍観者」

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月08日公開

「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく

 

ありがとうございます!

 

 

 この本では、ビジネスでも、

日常でも、やっぱり悩みのトップは

人間関係や感情問題。 

この本です。↓

 

 

 

 

 職場での上司・部下のトラブル解消や

若者の離職防止などの

問題解決の秘訣を紹介しています。 

人間関係が良くなる「30の心理スキル」や、

「隠れた感情」に気づくことで

問題の9割は解決するんです!

 20年以上にわたり

延べ3万人以上の方々に寄り添った

セッションや講座の経験をもとに、

初めて心理について学ぶ方にも 

分かりやすい文章を心がけて書き上げました!!。

 

 

 皆様のおかげで、ダイヤモンドオンラインの

記事に取り上げてもらえました!!

 

 

 ※ ダイヤモンドオンラインは、 

ダイヤモンド社が運営する 本当に大人気というか、

 注目のビジネス情報サイトなんです。 

様々な専門的な記事を提供して 

多くのビジネスパーソンに支持されています ので、

ぜひ読んでみてください!

 

↓こちらで新しいニュースや今回の本を買ってくださったかたへもお得情報お知らせするのでご登録お願いしますね!!

こちらがLINEです 週1~2回お届け!

◆ 無料メルマガ

こちらは幸せで豊かになるマインドワーク思考 メルマガ

 

 

再生回数一万回超え!
イメージトレーニングはこちら。
 

 

 

 

◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓

好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!

 

 

 

 〜ちゃんみなと私のダイバーシティ論(笑)〜

について今日は語ってみさせてください、


こんにちは。濱田恭子です。


最近、下の娘ちゃんに勧められて、「ちゃんみな」にハマってます。

最初はね、もう、びっくりのギャルで(笑)

「えっ!?この子?!」って思ったんです。


ネットからご紹介させていただきます↓ホラこれ、ビビるよね(笑)





だけどね、聞いてみたら、

そのリリックの鋭さや、

自分の傷や「違い」を力に変えてきた彼女の表現に、ちょっとうるっとなりました。


でも、ビジュアルはす、すごいよね。
みるときは覚悟してからね!(笑)
私はもはやかわいい!とか
アッパレ!思えるようになりましたwww




ああ、これってまさに、

「ダイバーシティ」と「インクルージョン」の象徴なんじゃないかなって思ったんです。


今日はちょっとだけ、
そんな言葉の世界を紹介させてください、

◆ 多様性とは、ただ「違っていい」ということじゃない


「ダイバーシティ=多様性」と聞いたとき、
あなたはどんなイメージを持ちますか?

国籍、性別、年齢、育った環境、価値観。
人はこんなにも違っていて、当然なんです。


だけど、「違う」ことは、ときに怖れられたり、
「同じであること」が安全とされる社会も、私たちは経験してきました。


私自身もかつては、「周りに合わせること」が大切だと信じていた時期があります。
でもね、そこにはいつも、どこかに窮屈さがありました。



◆ チームや社会を変えていく力、インクルージョン

インクルージョン(包摂・受容)とは、
ただ「多様な人がいる」ということに満足するのではなく、
その違いが「活かされる”ように関わっていくこと」。


心理学で言えば、「ジョハリの窓」や「交流分析(TA)」にも通じる概念です。

相手を理解するには、まず「自分を知ること」から。
そして、自分の中にある【無意識のフィルター】を丁寧に見つめ直すところから始まります。


「そんな考え方もあるんだ」
「その感じ方、私にはなかったなぁ」

そんなふうに、自分の枠が広がる瞬間って、
人との出会いから生まれるんですよね。


◆ “NO”と言われたあなたの声が、希望になる

私はいつも、マインドワーク®の仲間たちにこう伝えています。

「あなたの経験や個性は、誰かの希望になる」。


冒頭に出てきたちゃんみなも、「NO, NO, GIRLS」というオーディション番組をプロデュースしていました。





これは、自分の容姿や性格、背景によって
社会から“NO”を突きつけられてきた女の子たちが、その「違い」を抱えたまま、まっすぐステージに立ち、そのなかで、努力を重ねながら自分を肯定する姿を描く企画なんです。


ちゃんみな自身が、「NOと言われ続けた過去こそが、今の自分の力」だと語る姿に、私は画面越しに思わず涙が出そうになりました。

いや実際めっちゃ出たけど(笑)



たとえば、静かな人がいてもいい。

目立ちたくない人がいてもいい。

空気を読むのが得意な人も、苦手な人も。


誰かが何かに優れている、のではなく、

それぞれが「違う才能」を持っているという見方をしたとき、

世界は変わっていきます。





インクルージョンって、

ただ「受け入れる」っていうよりも、

一緒にその人の可能性に気づいていくプロセスなんだと思うんです。


 


◆ ダイバーシティは、“未来をひらく鍵”


これからの時代は、正解がない時代。


ひとりの天才がすべてを解決するよりも、

多様な視点が出会い、響き合う中に、

未来のヒントが隠れている。


私たちはもう、「同調圧力」の時代を越えていける。


そのためには、

まず自分の「違い」を大切にすること。

そして、相手の「違い」を歓迎すること。


マインドワーク®でも、

経営でも、家庭でも、学校でも。


すべての場で、

“多様性が力になる”世界を

一緒に育てていきませんか?


 


今日も、あなたらしくいられる場所で、

あなたらしく輝けますように。


いつだって、

「あなたのままでいい」が、

誰かにとっての希望になりますように。


LINEで 週1~2回お得情報やお知らせをお届け!

 

◆ 無料メルマガはこちら

 

 


ビジネスパーソン向け情報サイトであり、
日本を代表するビジネス情報オンラインメディアに多数掲載されています。

 

 

 ◆ダイヤモンドオンライン◆ 

2024年7月26日公開 発売から僅か3日で掲載される!

 

「先輩の机からはみ出した書類の山が許せない。こんな会社辞めたい!」退職希望の女性の心の奥に隠れた本当の気持ちとは?  

 

 

 

 ◆プレジデントオンライン◆ 

2024年08月14日公開 

こんな職場で働いてはいけない…「机の上にあるゴミ」が、10人中8人が辞表を出す大騒動に発展したワケ

 

 

 

 ◆PHPオンライン◆ 

2024年09月26日 公開 

「即レス」はやめた方がいい? 実はトラブルの原因になるビジネススキルとは 

 

◆PHPオンライン◆

2024年10月01日 公開

「LINEの返事がそっけない!」 何に対してもキレる妻の表に出せない本音

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月04日公開

「聴き方」を変えたら部下が自分から動くように「オンラインだと相談しにくい」その理由とは

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月07日公開

仕事をすぐ辞める人が知らない「リセット方法」あなたは「脅迫者」「被害者」「尋問者」「傍観者」

 

◆東洋経済オンライン◆

2024年10月08日公開

「脳の自動検索機能」を使って問題解決する方法すぐに答えは出ないから、検索だけかけておく

 

ありがとうございます!

 

 

 この本では、ビジネスでも、

日常でも、やっぱり悩みのトップは

人間関係や感情問題。 

この本です。↓

 

 

 

 

 職場での上司・部下のトラブル解消や

若者の離職防止などの

問題解決の秘訣を紹介しています。 

人間関係が良くなる「30の心理スキル」や、

「隠れた感情」に気づくことで

問題の9割は解決するんです!

 20年以上にわたり

延べ3万人以上の方々に寄り添った

セッションや講座の経験をもとに、

初めて心理について学ぶ方にも 

分かりやすい文章を心がけて書き上げました!!。

 

 

 皆様のおかげで、ダイヤモンドオンラインの

記事に取り上げてもらえました!!

 

 

 ※ ダイヤモンドオンラインは、 

ダイヤモンド社が運営する 本当に大人気というか、

 注目のビジネス情報サイトなんです。 

様々な専門的な記事を提供して 

多くのビジネスパーソンに支持されています ので、

ぜひ読んでみてください!

 

↓こちらで新しいニュースや今回の本を買ってくださったかたへもお得情報お知らせするのでご登録お願いしますね!!

こちらがLINEです 週1~2回お届け!

◆ 無料メルマガ

こちらは幸せで豊かになるマインドワーク思考 メルマガ

 

 

再生回数一万回超え!
イメージトレーニングはこちら。
 

 

 

 

◆日経新聞、産経、Yahoo!ニュース、各種メディア、様々な媒体でも取り上げていただいているこちらの本!↓↓

好評発売中!『キマジメさんの「いっぱいいっぱい」でしんどい!がラクになる セルフ・マインド・マネジメント』ビジネス社。ご購入は、本屋さんまたはAmazonから!