メモリー機能 | 大の日記

大の日記

音楽、バイク(VJ23A)、車(C35 laurel)を中心としたマニアックでもしっとりとした日記です。

自分は、DAWはもちろん、ギターもマルチや、

プログラムチューブプリアンプだったり、保存し放題の環境なんですが、

実は、音色の保存って一切していないです。。。

CUBASEもEmptyからスタートです。

 

昔は、それこそ、しこたま保存しまくってましたが、

なんつーか真っ白な状態からその場でやることに意味があるのかなと

思ってます。

 

結局、保存音色や環境あるとそこに固定しちゃうし、研ぎ澄ますべきは、

現場適応力だと思うのですよね。

 

そう思うようになったのは、朝倉パイセンが新機種いじるとき、

まっさらから一から音作るって記事みて驚愕したのが端です。

 

シンセは一から作ろうとは思いませんが(減算式アナログはかろうじて

いけるかもですが、FM音源や、グラニュラーシンセとかマジで無理でできねーW)、

ギター、べ―ス、DAW、マスタリングは毎回初期からです。

 

これがいいかどうかは分かりませんが、自分なりの拘りです。

 

因みに、さすがにライブの時は、メモリーして挑みますけどね~

 

因みに、今日は、マブダチ音源一個形にしました。形にしただけで

追い込み必須ですが、まっさらな状態からだからちょっと面白いアプローチできたと思いました

そんな話。