みなさま、こんにちは。
山本出張所のくろちゃんです。
Uさんは耕運機を巧みに操作し、畑を耕されています。
新型の耕運機は、細かい操作が多く使い難いのだとか。
では、本日のお花を紹介していきますね。
「サンシュユ(山茱萸)」
・科・属:ミズキ科サンシュユ属
・原産地:中国、朝鮮半島
・開花時期:3~4月
・花色:黄色
・花言葉:「持続」「耐久」「強健」
花名は、中国名の“山茱萸”をそのまま音読みしたものです。茱萸とは「グミ」のこと。すなわち「山のグミ」です。
果実がグミに似ていることに由来します。
秋に実る赤い実は漢方薬として使われ、「ユ〇ケル」にも
配合されているそうです。
「キイロズイセン」
・科・属:ヒガンバナ科スイセン属
・原産地:ポルトガル、スペイン
・開花時期:3~4月
・花色:黄色
・花言葉:「私のもとへ帰って」「愛に応えて」
水仙の花名は、中国名の音読みでスイセンです。
”仙人は天にある天仙、地にある地仙、水にある水仙”
という中国古典が由来です。きれいな花姿や香りを”仙人”
に例えて名付けられたそうです。
「ミモザ」
・科・属:マメ科・アカシア属
・原産地:オーストラリア
・開花時期:2~4月
・花色:黄色
・花言葉:「優雅」「友情」
イタリアでは女性の日(3月8日)に女性への日頃の感謝
を込めて、男性から女性へミモザの花を贈る習慣がある
そうです。日本でもこの日は”ミモザの日”とされ、女性
へミモザの花を贈る習慣が定着しつつあるそうですよ。
先日の給食サービスでミモザが飾られ、多くの女性が所望
され、持ち帰られたそうです。
ちなみに3月8日はUさんの誕生日です。
南山本地区では、3月19日に臨時の地区福祉委員会を開催
されます。3月から新たな役員決めや各団体の決算など、
地区内が慌ただしくなってきていますね。
あらたに作成した第3期わがまち推進計画やリニューアル
した南山本福祉だよりが地区内に全戸配布されます。
南山本地区のパワーを感じますね。
それでは、また。