やお地域活動応援ブログ

やお地域活動応援ブログ

八尾市の地域活動を紹介しています。

みなさま、こんにちは。

山本出張所のくろちゃんです。

Uさんは耕運機を巧みに操作し、畑を耕されています。

新型の耕運機は、細かい操作が多く使い難いのだとか。

では、本日のお花を紹介していきますね。

 

「サンシュユ(山茱萸)」

・科・属:ミズキ科サンシュユ属

・原産地:中国、朝鮮半島

・開花時期:3~4月

・花色:黄色

・花言葉:「持続」「耐久」「強健」

 

花名は、中国名の“山茱萸”をそのまま音読みしたものです。茱萸とは「グミ」のこと。すなわち「山のグミ」です。

果実がグミに似ていることに由来します。

秋に実る赤い実は漢方薬として使われ、「ユ〇ケル」にも

配合されているそうです。

 

「キイロズイセン」

・科・属:ヒガンバナ科スイセン属

・原産地:ポルトガル、スペイン

・開花時期:3~4月

・花色:黄色

・花言葉:「私のもとへ帰って」「愛に応えて」

 

水仙の花名は、中国名の音読みでスイセンです。

”仙人は天にある天仙、地にある地仙、水にある水仙”

という中国古典が由来です。きれいな花姿や香りを”仙人”

に例えて名付けられたそうです。

 

「ミモザ」

・科・属:マメ科・アカシア属

・原産地:オーストラリア

・開花時期:2~4月

・花色:黄色

・花言葉:「優雅」「友情」

 

イタリアでは女性の日(3月8日)に女性への日頃の感謝

を込めて、男性から女性へミモザの花を贈る習慣がある

そうです。日本でもこの日は”ミモザの日”とされ、女性

へミモザの花を贈る習慣が定着しつつあるそうですよ。

先日の給食サービスでミモザが飾られ、多くの女性が所望

され、持ち帰られたそうです。

ちなみに3月8日はUさんの誕生日です。

 

南山本地区では、3月19日に臨時の地区福祉委員会を開催

されます。3月から新たな役員決めや各団体の決算など、

地区内が慌ただしくなってきていますね。

あらたに作成した第3期わがまち推進計画やリニューアル

した南山本福祉だよりが地区内に全戸配布されます。

南山本地区のパワーを感じますね。

 

それでは、また。

こんにちは、山本出張所のくろちゃんです。

暖かい日が続いたり、急に寒くなったり。

体調管理が難しいですね。

それでは、お花をご紹介していきますね。

 

「クリスマスローズ」

・科・属:キンポウゲ科・クリスマスローズ属
・原産国:ヨーロッパ、西アジア
・開花期:1月~3月
・花色:白、ピンク、黄、緑、紫、茶、黒、褐色
・花言葉:「追憶」「私を忘れないで」

花名は、クリスマスの時期にバラのような花を咲かせることからつけられています。”ローズ”と名前にありますが、バラとは異なる種類の植物です。

 

 

「ゼラニウム」

・科・属:フウロソウ科・ペラルゴニウム属

・原産地:南アフリカ

・開花時期:3~12月

・花色:赤、ピンク、白、黄色

・花言葉:「育ちの良さ」「尊敬」

 

ゼラニウムはハンガリーの国花です。

香りが特徴的なことから、虫よけ効果がある

ハーブの代表的なものでセンテッドゼラニウム

があります。

花が大きく、どても魅力的な花ですね。

 

3月に入ってからも南山本地区では、

・ふれあい喫茶

・給食サービス

・ヘッジホッグクラブ

などの地域活動が開催されています。

給食サービスは、4月からは食事を提供し始める

そうです。調味料、食器もリニューアル

するのだとか。

手放しで再開するのではなく、慎重に状況を

見ながら、場合によっては思い切って中止にする

ことも念頭に活動に取り組んでいる、とUさんは、

おっしゃいました。

 

それでは、また。

みなさま、こんにちは。

山本出張所のくろちゃんです。

Uさんの畑には年中、季節の野菜が育っています。

毎日、忙しい中でも畑の手入れを欠かさずされています。

頭が下がります。

それでは、今日の季節のお花をご紹介しますね。

 

「おもいのまま」


・科・属:バラ科サクラ属

・性質・分類:落葉花木

・原産地:中国

・開花時期:2月~3月

・花色:ピンク色、白色

・花言葉:「嫉妬」「初恋」「寂しさに耐える」

 

一本の木に紅白の花を同時に咲かせる珍しい梅です。

人の思惑とは裏腹に、花木の思いのまま、自分勝手に

色を分けて咲いたのが花名の由来です。

今年は白が優勢でしょうか?

 

「紅梅」

・科・属:バラ科サクラ属

・原産地:中国

・開花時期:1月~4月

・花色:ピンク色、白色

・花言葉は「優美」「艶やか」

 

花名の由来は、中国語の発音だそうです。

梅は薬用の燻梅「烏梅(うばい)」として中国から

伝来しました。これを中国語発音では、「むえい」

と発音で読んでいたため、日本では「むめ」と呼ぶ

ようになりました。時代とともに発音が変わって

現在の「うめ」になったそうです。

 

「枝垂れ梅」

・科・属:バラ科サクラ属

・性質・分類:落葉花木

・原産地:中国

・開花時期:2月~3月

・花色:ピンク色、白色

・用途:庭木、盆栽

・花言葉は「高潔」「忠実」「忍耐」。

 

枝垂れ梅は、学問の神様「菅原道真」で有名な

梅ですね。

今は卒業シーズンですから、桜の前の時期に

思い出に残る花かもしれません。

 

南山本地区では、第3期わがまち推進計画が完成

 

しました。

新しい活動や、コロナ後の活動について、対話から

始めていくそうです。

これからの南山本からも目が離せませんね。

 

それでは、また。

南高安地区コミスタの「あっきー」です。

 

ふれあい果樹園内の梅の木も花をつけ、春の訪れを感じさせる中、35日に南高安ふれあい果樹園にてじゃがいもの苗植えを行いました。まちづくり協議会が世代間交流活動として行っているふれあい果樹園における今年度最後の作業となります。

当日は、たくさんの親子連れや地域の高齢者の方に参加いただき、小学校の校長先生・教頭先生、JA大阪中河内南高安支店の方にもお手伝いいただきました。

まち協役員さんのあいさつの後、作業の説明を行いました。

農園は前もって役員さん達が畝立てをしていただいていたので、当日の作業をスムーズに行うことができました。

   

まずは畝に種イモを植える穴を空けていき、種イモを入れた後、土を被せていきます。

種イモは、腐らないように灰をまぶしたものを農業指導員さんが事前に用意してくれました。植える際のポイントは芽の部分を上に向けることで、きちんと植えないとうまく育たないそうです。

 種イモを植えた後の隣には、小さなくぼみを作っておきます。こちらには肥料を入れていき、後で土を被せていきます。

 土を被せた後は、畝を整えて、マルチシートという黒いビニールシートを被せていきます。これを被せることにより雑草が生えてくるのを防ぎ、ジャガイモの成長を促す効果があるそうです。こちらの作業は役員さんとJAの方にお手伝いいただき作業を行いました。

     

そうこうしていう間に作業終了。今回植えたじゃがいもは5月中旬頃に収穫予定です。

今年度の作業は終了となりますが、来年度に本作業に参加いただく皆さんを、36日より募集しています。詳しくはコミセンでも説明させていただきますので、お気軽にお問い合わせください。

南高安地区コミスタの「あっきー」です。

 

3月4日、南高安コミュニティセンターにおいて、まちづくり協議会主催の糖尿病予防教室が開催されました。

 

南高安地区では血糖値が高い人の比率が八尾市平均と比べて高くなっていることを踏まえ、今回八尾市保健センターの協力を得て実施する運びとなりました。

   

冒頭、まち協会長のあいさつの後、地域担当の保健師さんから糖尿病について説明していただきました。今回の教室のポイントは下記のとおりです。

 

1.なぜ、南高安地区で糖尿病予防が必要なのか

2.なぜ、糖尿病予防が大切なのか

3.生活の中でできること(食事・運動)

 

健診や問診の結果から、なぜ南高安地区で糖尿病比率が高いかの考察や、糖尿病発症の予防についてなど、日常生活の中でのポイントを説明してもらいながら、糖尿病を知ることで、食生活や運動の観点から糖尿病を予防するための機会となりました。

 

 糖尿病は自覚症状がない中で進行していくことから、日頃何気なく生活していると、ある日突然自覚症状が出た時には手遅れになることが多い病気です。各自が健診等で体調を管理・把握しながら、発症しないための生活習慣を実践していくことが必要であることをあらためて感じました。

 

参加された皆さん、保健センターの保健師さん、お疲れさまでした。