やお地域活動応援ブログ

やお地域活動応援ブログ

八尾市の地域活動を紹介しています。

山本出張所 なかやんです。

 

 例年、梅の実が熟す頃に長雨が続く「梅雨」ですが、今年は、6月27日に去年より21日、平年より22日早く、「近畿地方が梅雨明けしたとみられるとの報道があり、過去最も早い梅雨明けとなるようです。梅雨が明けると同時に、連日、真夏日が続いておりますが、Uさんより、猛暑を忘れさせてくれる花々の写真について提供を頂きましたので紹介させて頂きます。

 

写真はキキョウ(桔梗)
その他の名前:アリノヒフキ、ボンバナ、ヨメトリバナ

原産地 / 日本を含む東アジア

科名 / 属名:キキョウ科 / キキョウ属

花色/ 白,ピンク,紫

開花時期/ 6月~10月

桔梗の花言葉は「変わらぬ愛」「清楚」「誠実」「気品」

 

 花言葉からわかるように、桔梗の佇まいにちなんでいます。凜とした姿であるものの、どこか控えめな様子が感じられることから、「清楚」や「気品」などがついています。なお、「桔梗」のつくりが「更に吉」と書くことから、縁起の良い花といわれています。

 

写真はノウゼンカズラ

・科・属: ノウゼンカズラ科・ノウゼンカズラ属

・原産地:中国

・開花時期:6~7月

・花色:橙黄色

・花言葉:「華のある人生」「名声」「栄光」

 

写真はひまわり

和名:ヒマワリ(向日葵)

原産地/ 北アメリカ

科名 / 属名:キク科 / ヒマワリ属

花色/  オレンジ,黄,茶,複色

開花時期/  7月~9月

ひまわりの花言葉は「あなたを見つめる」「憧れ」「情熱」「光輝」

 

写真はアガパンサス

・科・属:ヒガンバナ科・ムラサキクンシラン属

・原産地:南アフリカ

・開花時期:5月下旬~8月上旬

・花色:青紫、白、複色

・花言葉: 「恋の訪れ」「知的な装い」「ラブレター」

 

写真の提供についてありがとうございました。暑い日が続きますが、熱中症には十分注意をして下さい。 熱中症予防としては、暑さを避け、こまめな水分と塩分補給、適切な服装などが効果的であるようです。

熱中症の正しい知識や対策・対処法を学び、暑い季節も安全に過ごしましょう。

それでは、またよろしくお願いいたします。

山本出張所のなかやんです。

 

  6月15日(日)に南山本地区福祉委員会の主催で、「ふれあい食事サービス」を開催されました。当日は約40名の高齢者の皆さまが参加され、地域内の交流と美味しい食事で楽しく過ごされました。

 また、テーブルには季節の花である紫陽花や半夏生が飾られ、季節の花々を楽しんでおられました。

 

テーブルには季節を感じる花々が花瓶に添えられていました。特に時節柄、紫陽花が非常に綺麗でした。

 

 食事会の料理は、カレーライスでした。ジャガイモや人参もたくさん入っており、具だくさんの美味しいカレーライスでした。😋

 南山本地区の「小地域ネットワーク活動部会」のボアンティアの皆さま、食事会のご準備やレクリエーションの段取りなど、ありがとうございました。

 

次に、Uさんより、花の写真の提供を頂きましたのでご紹介させて頂きます。

   

写真はカシワバアジサイです。         写真はオカメアジサイです。

 

   

写真はガクアジサイです。          写真はアジサイ(ピンクから赤に変わります)

 

季節の花である紫陽花が非常に綺麗です。少し、紫陽花について調べました。

・科・属  アジサイ科アジサイ属

・原産地  日本/東南アジア

・開花時期 5月~7月

・花色   赤、青、紫 白等

 

 あじさいの色ごとの花言葉は、「青=辛抱強い愛情」「ピンク=元気な女性」「白=寛容」です。 花言葉からも母の日の贈り物には、ピンクのあじさいが贈られる場合もあるようです。

 

 紫陽花は、日本の固有種である「ガクアジサイ」が原種となっています。ガクアジサイやアジサイ(ホンアジサイ)は江戸時代以降、日本に滞在したドイツ人医師シーボルトらによって西洋に紹介され、数々の改良品種が作られました。品種改良されたアジサイは、大正期以降日本にも輸入され、日本産のアジサイと区別するため「ハイドランジア(西洋アジサイ)」と呼ばれています。

ハイドランジアはアジサイ類を総称した欧米での一般的な呼称で、ラテン語で“水の器”という意味があります。

 

   

写真は半夏生です。            写真は朝鮮朝顔です。

 

 半夏生(ハンゲショウ)

・科・属:ドクダミ科・ハンゲショウ属

・原産地:日本、中国、フィリピン

・開花時期:6月~7月

・花色:白

・花言葉: 「内気」「内に秘めた情熱」

 

 Uさん。いつも写真の提供ありがとうございます。食事会での花の解説も、興味深い話も多く解説ありがとうございました。では、次回またよろしくお願いいたします。

 

 

 

皆さま こんにちは。山本出張所 なかやんです。

 

 5月18日(日)に南山本小学校区集会所で開催された「ふれあい食事サービス」をご紹介します。約40名近くの方々が参加され、楽しい時間を過ごされていました。

 

参加された方々は各テーブルで美味しい食事と楽しい会話をされていました。

 


 カンパニュラ(釣鐘草)の青い色が非常に綺麗です。このような自然の色は、人工的には、なかなか作り出すことが
難しいですね。今回もUさんに花の提供を頂きました。ありがとうございます。

 

 写真はありませんが、豆ごはんが非常においしいと評判でした。テーブルの花々も非常に綺麗で春を思わせる匂いがほのかに香ってました。

 

写真はアリストロメリアです。

 

・科・属:ユリズイセン科ユリズイセン属

・原産地:南アメリカ

・開花時期:5~7月

・花色:赤、ピンク、白、紫、黄、オレンジ、青、緑など

・花言葉:「持続」「未来への憧れ」「エキゾチック」

 

 花名の由来は、発見者であるスウェーデンの植物学者リンネの友人、「アルストメーア男爵」の名からとったとされています。英名は原産地にちなみ「インカのユリ」という意味で、「リリー オブ ザ インカ」と呼ばれています。

 

写真はカンパニュラ(釣鐘草)です。

 

・科・属:キキョウ科ホタルブクロ属

・原産地:南ヨーロッパ

・開花時期:5~6月

・花色:紫、ピンク、青、白

・花言葉:「感謝」「誠実」「節操」

 

 カンパニュラは、日本では古くから身近な花です。「風鈴草」や「ツリガネソウ」として長く愛され、親しまれてきました。カンパニュラの仲間はとても種類が多く、その数は300を超えるそうです。

 

 食事会を運営されている南山本地区福祉委員会・まちづくり協議会等の関係団体の皆さま。お忙しい中、ご準備等ありがとうございました。

また次回もよろしくお願いいたします。

 

  山本出張所のなかやんです。

 

 高安西小学校区まちづくり協議会と福祉委員会で5月11日(日)に恩智川清掃と高安西小学校南側花壇周辺の除草を行いました。

 住民の皆さまや、子ども達の野球チーム(ドラゴンズ)、官公庁等(大阪府八尾土木事務所・八尾市)の協力を得て実施しました。

 

 

 清掃日には、約80名近くの方々が恩智川清掃と高安西南側花壇整理の班に分かれて、

美化活動を実施しました。

 

 

 大阪府八尾土木事務所や八尾市の方々にもご協力を頂き、恩智川のごみの引き上げや、

河川ごみの収集と運搬などについてご協力を頂きました。

 

 

 川の中で、清掃するにあたり、防水服を着用して作業を行いました。

川の中には、大きな鯉がたくさん泳いでおり、産卵時期に差し掛かろうとしているのか、

鯉が非常に元気良く泳いでいました。 

 

 

 大型ごみです。風などで煽られて、川の中に落ちたことが要因でしょうか。皆さんで

協力して引き上げました。

 

 

 清掃する中で、空き缶類が一番多く捨てられていました。空き缶やごみのポイ捨ては、

なくなって欲しいものです。

 

 

 校区の住民と野球チームのドラゴンズが高安西小学校南側花壇周辺の除草にご協力を頂きました。チームや皆さまの協力で周辺がすっきりしました。

 

 

 地域の皆さまをはじめ、ご協力を頂いた各関係者の皆さまありがとうございました。

皆さまのご協力により地域内の美化意識の向上につながっていると感じました。

それではまた、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

山本出張所 なかやんです。

 

 高安西地区では「クリーンなまちづくり」の活動として、例年、恩智川のひらなべ橋付近に鯉のぼりを掲げています。
 2001年から鯉のぼりを掲げており、約50匹の鯉のぼりが元気よく春風に吹かれながら泳ぎました。

 

      

      恩智川には、川の中にも大きな鯉が気持ちよさそうに泳いでますよ。にっこり

 

      

     ご寄付を頂いた鯉のぼりも掲げています。ご寄付を頂いた方々に感謝です。立ち上がる

 

      

      ワイヤーロープを川の両岸に固定し、鯉のぼりを掲げています。

         鯉のぼりの設営にご参加を頂いた高安西小学校区まちづくり協議会や

         育成会、関係者の皆さまありがとうございます。音譜

 

      

      爽やかな春風に吹かれながら、気持ちよさそうに泳いでます。

 

  

 恩智川の鯉のぼりは5月10日(土)まで楽しめますので、お時間があれば、一度見学してください。

場所:八尾市高安町北 ひらなべばし付近です。)