加藤清正公が建造した
日本三名城のひとつ・熊本城は
堅牢な石垣が組まれており
下はゆるやかで登りやすく見えて
上に行くほど反り返しが厳しく
敵を寄せ付けない曲線を描き
武者や忍者でも登れないことから
「武者返し」と名付けられ
この石垣の特徴を模してつくられた
「武者がえし」は、餡をパイ生地で
包んで焼き上げたお菓子で
バターと餡の味がマッチして
紅茶やコーヒーにもよく合って
常温でも日持ちがするので
お土産にオススメです。
★★★★★★★★★★★★★★★★
コンドル爺様
「ついにこの日が参ったのじゃ!」
(天膳様風に)
……というわけで熊本競輪復興後、
初の開設記念が開催されます。
そして筆者は開催3日目・4日目に
今年初の現地参戦を予定しております。
最後に熊本競輪場に行ったのは
震災でバンクが被災する前の
2015年、10年前の開設記念で
その頃は平原・武田の最強タッグが
全盛だった頃だと思いますが
優勝したのは武田豊樹
そのとき、最後の現地参戦をして
全敗して、ふてくされながら
帰ってきたことを思い出しました。
熊本で最後の特別競輪があったのは
2012年の第65回日本選手権
成田和也が直線強襲で優勝を決め
グランドスラムがかかっていた
山崎芳仁が2着で、気まずい表情の
表彰台だったわけですが…
このときも筆者は現地参戦して
決勝を含む後半3日間打ち続け
最終日に全敗してしまい
オケラになって半泣きしながら
帰ってきたことを思い出しました。
あれ………? もしかして
熊本との相性、悪すぎ……?
以前の500バンクの頃の熊本では
20連敗くらいしているようなので、
行くと地獄を見そうな気もしますが……
震災から8年、「廃止」の可能性も
あった中で、復興のために尽力された
関係者の皆様や、ホームバンクで
記念が開催される喜びを感じる
地元選手たちの思いに応えて
ささやかながら売上にも貢献すべく
熊本まで行って参ります。
新生・熊本バンクは直線が
60.3mとかなり長めな
400走路
カントが立っているので
コーナーにかかる捲りは山を登る
途中で止まりやすく
直線が長いので追込みが有利なんですが
これまでの7車立てレースを見てると
意外に後方からの直線強襲が少ない印象
ただ、9車立てになるとまた違った
傾向があるのかもしれません。
そして…場内に行った方から
注意喚起がありましたが
・施設は全面改装されて非常にキレイ
・座席や券売機のキャパが少ない
・ビン、缶の持ち込み禁止
施設がキレイなのは良いことですが
復興初戦のF1では3000人くらいの
観客でギュウギュウ詰めになったそうで
記念の開催で決勝の日曜日あたりは
けっこうな混雑になってしまって
車券を買うのに苦労しそうですね。
まあ、券売機が混雑してたらスマホで
投票すれば良いだけの話なんですが…
せっかく現場まで行くのなら
紙の車券を買いたい気もしますね。
そして最後のは…スタンドで観戦しつつ
缶ビールを飲むのが現地での楽しみである
筆者としては非常に悲しいのですが
警備員に目をつけられて出禁にされたら
悲しいので、ガマンをするか……水筒に
チューハイでも入れて持ち込みますか。
いちおう、食堂でビールは売っている
みたいですが…
旅打ちで現地に行かれる方へ
しばらく行ってないので
多少変わっているかもしれませんが…
熊本の主な公共交通機関は
バスと市電なんですが、競輪場までの
アクセスがあまり良くないので
熊本駅から競輪場へ行くには
けっこう時間がかかってしまうんで……
記念開催中は無料のシャトルバスが
熊本駅から出るみたいですが
3人以上であればタクシー相乗りを
オススメいたします。
熊本のファンはやたらと熱い方が多く
地元選手には大声援の応援が送られて
特にメインレースを含む後半に
熊本の選手がが出場するときは大声援で
遠征勢の応援はかき消されるので
推しの遠征選手に声援を届けようと思ったら
イナガキネーサン並みの声量が必要です。
あと、熊本の選手をガチでディスると
地元の爺様達から白い目で見られたり
クレームをつけられたりするので
ご注意ください。(経験者・談)
地元の御大・コンドル爺様こと
武田一康さんが、1レースの発走前に
延々と展開予想や選手の応援・小話を
含む全レース分の独演会を繰り広げて
そこにコンドル信者の地元応援団が
朝礼で校長先生の話を聞く生徒のように
取り囲んで拝聴する姿も、熊本名物。
現地観戦後の夜のお楽しみは…
上通・下通・新市街あたりが
熊本の繁華街となっていまして
飲んで飯を食うのはそのあたり
馬刺しをはじめとする郷土料理は
概ね安くて美味いです。
で、飲んだ後のお楽しみは……
熊本には日本3大●●●の一つと
呼ばれる有名な場所があるんですが
けっこうな高級店で予約を取るのが
大変なので、オススメはしません。
興味のある方は「熊本 青い城」
で検索されて下さい。
レース以外の情報ばかりが多くて
申し訳ないんですが…
そもそも、リニューアルしてから
9車立てのレースをやっていないですし
毎日練習している地元勢はバンク特性を
ある程度は掴んでいるとは思いますが
その他の選手は初めての出走ですし
はっきり言ってよく解らないんですよね。
JKAから特殊な洗脳をされている
上級養分の筆者でも、初日・2日目は
業務がけっこう忙しいこともあわせて
リアルタイムでレースを見られないので
まともに勝負はできません。
でも初日の1Rは縁起物なので
とりあえず打ちましょう。
天気は雨で風がやや強め
嘉永とヒデノスケが出てくるまでは
熊本一のイケメンと呼ばれた松岡貴久が
意外に伸び悩んでいる気がする東矢に
前を任せて、後ろは親友の亮馬
ライン3人で決めて後続の地元勢に
いい形でバトンを渡したいとは
思いますが…長い直線で東矢がタレて
関東両者と小堺の強襲を浴びてしまう
ところを少々
3連単 9ー15=234
その後も地元勢が続々登場ですが
中川せいちゃんは町田の介護を受けて
ヒデノスケは義理堅いオグリューが番手
そこはかとない地元忖度
「選手生活で最後の地元記念に
なるかもしれない。
それくらいのつもりで。」
地元記念は2回優勝している
7月からS級に復帰してきた合志は
言葉通りラストになりそうな地元記念
無理して内に突っ込んで落車や失格を
しないように願っておりますが……
前走の宇都宮共同通信社杯が
見るも無惨なデキだった嘉永
1ヶ月前の向日町記念で落車して
欠場明けの中本
熊本記念(久留米代替)の優勝経験があり
主役を期待される二人ですが、
不安しかありませんねぇ……
なぜかオレンジ色の髪になっている
島田ブーは…まあいいや。
ムリせず4日間走ってください。
それぞれ状態に不安はありますが
かなり忖度された組み合わせなんで
嘉永と中本はこのカスメンバーで
二次予選に進めないようなら
あと3日は出走しなくていいから
売店でお土産でも売ってなさい。
コンドルの社長と親友の中川の
熱烈なラブコールに応えて
登場のワッキー
震災への復興のために
各地で義援金を寄付し続ける
熱い思いを持つ男・深谷
怪我で無念の欠場となった
盟友・清水の代役として
追加を受けた松浦
それぞれに気合が入る主役たち
そして…地元唯一の特選登場の
瓜生は、ワッキーの番手を選択
「走れなかった8年間の思いを
ぶつけたい。この特選に乗るのを
目標にして心技体を整えてきた。」
ワッキー、松浦、ケンヤと
SS3人から目標を選べる中で
わりと順当だと思われる
同県の先輩・中川せいちゃんの親友
ワッキーを選択した瓜生
う〜ん…コメントは気合を感じますが
果たして初連携となるワッキーに
ちゃんとついて行けるのか
なんとも微妙な……
以前にも守澤にジカ競りを挑んで
何もできずに瞬殺されてしまった
ビッグマウス→赤っ恥かきの
前科があるからなぁ…
初手は郡司がSを取りに行って
南関が前受けで坂井が中団
ワッキーは最後方からナメカマシ狙い
で…郡司の前を回ったときには
いつもそれなりな競走をする深谷は
とりあえずツッパリ気味に前に踏んで
ワッキーのカマシに対抗
郡司は初日なんでタテに踏むよりも
ヨコの仕事に専念
で…坂井は中団にいて叩き合いを
誘って捲り一発狙いですが
仕上げたはずの地元の共同通信社杯が
どうもイマイチのデキだったんで
叩き合いでも捲れるか怪しい感じ
う〜ん…前走で地元記念を欠場したのが
たいへんマイナス材料なんですが
この人の唯一の勝ちパターンである
「全員に無視されている状態」なんで
長い直線をこっそり伸びてくる
ケンヤの軸で、カネドブ覚悟の
穴狙い小銭勝負
相手は展開に恵まれそうな郡司
前走で、やはり直線長い弥彦のF1で
キレキレの脚で3連勝したユキノリ
岐阜記念で流れが向いた気がする松浦
3連単 5=129ー123689
おさえ 2=189ー1589
ワッキーと深谷は、気が済むまで延々と
叩き合って共倒れしてください。
現地はあいにくの雨模様で
急に気温が下がって肌寒いようですが
ここに賭ける地元勢の熱い思いを
見せて欲しいと願っています。
せめて準決で地元ラインが組めるくらいの
人数は勝ち上がってね……。
皆様のご健闘をお祈りします。