SNSでかなり騒がれた
「慎太郎が同県の飯野を捨てて
別地区の北井を選んだ」
っていう話題についてですが
まあ、慎太郎にしてみれば
地元で最後になるかも知れないGⅠ
来年もSSの座をキープするには
ここでしっかり稼いでおきたいのは
当然でしょうし
そして番組屋の意向からすると
北井ー慎太郎ー飯野で並べよって
ことなんだろうと思いますし
筆者個人としては、慎太郎の選択に
特に文句はありません。
ただ……数年前にあった
福井記念の「伝説の話し合い」で
マツケンと東口のワガママで、同県の
ワッキーの番手を回れなかった伊原と
男気を出して連携した村上兄は
格下でも同地区の自力選手を
捨てなかったですし
慎太郎と同年代のオグリューなら
ムリヤリにでも説得して自身が
3番手を回る選択をするか
同地区の番手を回ったと思いますし
成田だったら……
守澤だったら……
山崎芳だったら……
みたいなことを考えちゃいますが
しかしまあ、慎太郎の決断によって
北井は2車でも逃げなきゃいけない、
という気持ちになったと思いますし
飯野にも、慎太郎自身にも
負い目を作ってしまうような
選択だったことは間違いないです。
負い目があった3人は確定板に
乗ることはできずに終了
結果、慎太郎はSSでただひとりの
二次予選敗退で負け戦へ。
まあしかし・・・・・・
コンドル爺様風に言うと
「番組の不勉強は明らか」
って感じで、番組屋がもうちょっと
考えるべきだったんじゃないの?
皆様のご意見も
お聞かせいただければ幸いです。
番組側も反省したのか
5日目の負け戦の6R
こんな番組が組まれていて
飯野には弟子の高橋晋也の
番手が用意されてますが・・・・・
もう遅いよね。
そして……この経緯によって
慎太郎=北井の組み合わせは
来ないだろうと確信して
浅井=寺崎からガッツリ買ったのに
3着の河端がヌケた筆者は
たいへん落ち込んでおります。
さらに、嘉永も庸平も敗退して
九州から準決に進んだのが
井上ひとりってことにも
悲しみを押さえられません。
まあ、これで準決と決勝は
このブログ内においては
的中率5%くらいしかない
カネドブ覚悟の九州応援車券を
買わずに済むんで……
そこだけは良いのかな、と思います。
(ムリヤリ前向きになる養分)
二次予選振り返り
前受けの嘉永を岩本と高橋晋が切り
意を決して森田が先行
嘉永は引いて7番手のホームから
巻き返しに行くも、小原太の
絶妙な牽制で脚を削られ
4番手にいた菅田と絡んで
飛ばされてしまいジエンド。
3角で開いたインを突き抜けた
岩本・菅田が1・2着で
道中はどこにいたのかわからない
人気薄の松尾透が3着で
3連単11万車券。
嘉永よ……SSのいない番組で
主役に組まれたのは立派だけど
別線全部が連携して6対3では
結構厳しかったはず
でも、そこを乗り越えないと
頂上にはたどり着かないので……
次はもっと頑張れ、強くなれ。
10R
前受けした北井が赤板で上昇の
河端を突っ張って、2車でも
強引に先行
サラ脚で3番手にいた寺崎が
バックで捲りきって、直線で
浅井が差して中近ワンツー
7番手から伸びた河端が3着。
そりゃ、いくら北井が強くても
今日のいわき平は重いバンクで
3番手にサラ脚の寺崎が入ったら
捲られちゃうでしょ。
負け戦の慎太郎は松井の番手
どの競輪場でも人気の慎太郎ですが
今回は厳しくヤジられるのかなぁ……
ゴールデンレーサー賞
初手は前受けの三谷竜、中団に古性
後方に眞杉率いる関東4名
赤板で上昇した眞杉が前を斬って
一気に先行するも……
ホームで7番手から捲ってきた古性が
武藤のハードパンチャーブロックを
喰らいながらも、耐えて押し返し
坂井がバックで番手捲りするところ
武藤をキメた古性が3番手追走から
2センターからインを突いて
平原の内をシャクって飛ばし
坂井→古性→南の順に入線。
花相撲と思ってましたが
SSが死に駆けしてしまい
武藤も古性もあそこまでガチな
ヨコをやるとは……
ワッキーの欠場で繰り上がって
特選に乗った坂井は、今のところ
この開催で一番賞金を稼いだ選手に
成り上りを決めるラッキーマン。
イケメンやなぁ……。
車券の結果は・・・・忙しくて
後半3レースしか打ってませんが
的中ナシの3連敗で終了。
確変終了を告げるアナウンスが
聞こえたような気もしますが
とりあえず準決、決勝を打つ
ライフは持ち合わせているので
惰性で打ちます。
ひと晩寝れば大丈夫、きっと。
準決予想
天気は晴れ、午後は風が強め
カマシか捲りで勝負したい寺崎は
前受けしたいんでしょうが
枠負けなんで厳しそう
ライン3車の眞杉の先行が有力
菅田は4番手が欲しい所で
寺崎はまくり一発狙いだが
位置取りできないんで後方から
ケンヤは位置取りが厳しいとは
言えないんで、6番手くらいから
捲るか、特選みたいにカマシも
戦法に幅があってライン長い
眞杉がどう仕掛けるかが
ポイントになりそうですが
直線で関東ラインに迫る位置に
いるのは東北両者で、
穴狙いで直線強襲する守澤の軸
相手は菅田、展開は良い平原に
自分だけ捲りならケンヤ
3連単 1=247ー23467
押さえは関東ラインからなんですが
やはり直線が長いいわき平バンクで
風が強いコンディションでは
眞杉でも押さえ先行でのアタマは
厳しいのでは……と思うんで
もうちょっと検討します。
ハラケンと井上の余りモノ感が
すごいな・・・・・
ここは深谷の逃げイチみたいな感じで
古性は位置取りしてからの捲りか
後方に置かれたらカマシ
坂井は古性と中団争いしても厳しいので
前受けして引いてカマシか
イチかバチかで深谷の後ろに
飛び付きもあるのかも。
しかしもう、前の二走を見ると
古性の軸で仕方ないでしょうね。
深谷の番手の岩本に、ヨコの厳しい
動きは期待できそうにないので
中団取れれば捲れそう
相手は東口、番手の岩本に
好調に見える坂井
3連単 2=137ー134579
厚めに 2ー7=13568
トリガミしそう・・・・・
4日目二次予選の2つのレースで
自分より上位の選手が8人いながら
その8人が3着にならなかったので
ラッキーな繰り上がりで準決に進んだ
山ちゃん
そして二次予選で窓場に捲られる
展開だったところを、ユキノリの
「お達者でブロック」によって
3着に残って準決に進んだ新山は
「地元両者が付いてくれるので
後手を踏む競走はしない」
と、逃げる気満々
ここは松浦の作戦次第で
初手が変わりそうですが
新山に突っ張り先行させるために
初手で東北を前に出して
286ー51ー73ー49
みたいな感じで4番手を取るか
突っ張り防止策で前受けして
51ー286ー73ー49
になることもありそう
ただ、突っ張り先行でない場合は
飛びつかれるリスクもあるんで
山ちゃんを競らさないためにも
やはり前受けでしょう。
いずれにしても先行は新山
そこに捲りかカマシで清水が
襲いかかる展開
人気は中国最強タッグのワンツー
ただ、松浦の調子がイマイチなんで
別線にもチャンスは十分
枠負けの関東ラインですが
小林泰のデキは良いので
後ろ攻めー突っ張りを喰わずに
初手で中団をキープできれば
ワンチャンスはありそう
今開催で世話になった2人で
3連単 4=9ー13578
49ー13578ー49
あとは、決勝への勝ち上がりを
熟知している浅井の絡み
相手は三谷竜、清水
3連単 3=57ー145789
点数多くてスミマセン。
筆者の住む街では、昨日から
「博多どんたく」というイベントがあり
観光客もたくさん来ているみたいで
お祭りムードで賑やかなのですが
そんな中で筆者は、本日も仕事でして
バンクの中のお祭りにはリアルタイムで
参加することができずに、ダービーは
朝に投票、夜にダイジェストを見る
サイクルで5日目までを過ごしてます。
メンバーを見る限り、決勝に進むのは
優秀競走と同じく近畿と関東が
多いのではないかと思いますが
地元・東北地区も意地を見せるでしょうか。
皆様のご健闘をお祈りします。