函館記念の4日目には
チャレンジのレインボーカップが開催
113期の新人たちが中心なんですが
既にS級優勝を決めている同期の
松井や藤根、黒沢からは遠く離された
成績で、しょせんは特進できなかった
ザコどもの寂しい戦い
7月からデビューする115期に
あっという間に抜かれてしまう
そんな寂しい集団
ほぼ定期昇級で7月からはA2に
上がるメンバーなので今のところは
たいして興味もないんですが
ただ………キャラクターとして
島田ブーの後継者として競輪界に
「カロリーゼロ理論」
を提唱してくれそうな
168cm・91kgの小太りな
中嶋宣成クンに注目しておきましょう。
島田ブーの後継者として競輪界に
「カロリーゼロ理論」
を提唱してくれそうな
168cm・91kgの小太りな
中嶋宣成クンに注目しておきましょう。


29歳だそうですがこの貫禄……
40代でもおかしくないですね。
そして7月からデビューする115期は
もうすでに7月の斡旋が確定してますが
ネームバリューだけでいうと注目なのは
脇本雄太の弟・勇希と南潤の弟・蓮

めっちゃ期待の視線を浴びての
デビュー戦になるでしょうが
ただ残念なことに脇本弟も南弟も
在校成績はイマイチで35位と31位
しかも先行での連対率がゼロ
デビュー戦になるでしょうが
ただ残念なことに脇本弟も南弟も
在校成績はイマイチで35位と31位
しかも先行での連対率がゼロ
よっぽどデビュー後に精進しないと
兄を超えることはできないでしょうね。
新山・太田・山崎賢とここ数年の
デビュー後の一番出世の選手は
みんな学校時代は先行で連に絡んで
成績上位でしたから………。
あ、ヤマコウの息子、山口聖矢クンも
学校ではいいトコなかったみたいです。
学校ではいいトコなかったみたいです。

奥様似なんでしょうか
あんまりヤマコウの遺伝子は
受け継いでなさそうですね。
二次予選振り返り
Bは……まあ、どうでもいいや。
6Rの池野にちょっと注目してましたが
あんな持たないバカ逃げをこのレベルで
やるようじゃダメでしょ。

記念の二次予選Bの時間は
最近「もぐもぐタイム」で
お昼ご飯を食べる時間になってます。
9R
不調の雄太がムリヤリに駆けて
佐々木豪はイン粘り……と思いきや
巨体の小埜を避けてブッチン病の海老根を
捌きにいく、顔に似合わぬ頭脳プレイ
そして坂本坊っちゃんは相変わらずの
タイミングの遅い仕掛けで小埜に合わされ
追走の和田圭はコースを探して2着
不調の雄太がムリヤリに駆けて
佐々木豪はイン粘り……と思いきや
巨体の小埜を避けてブッチン病の海老根を
捌きにいく、顔に似合わぬ頭脳プレイ
そして坂本坊っちゃんは相変わらずの
タイミングの遅い仕掛けで小埜に合わされ
追走の和田圭はコースを探して2着
輪友・灰人さんに
「南関で一番強い追込みは小埜」
と言わしめる巨体

なんか貫禄が付いてきましたね。
10R
逃げるしかない藤井が主導権を取って
ホーム手前からカマシを仕掛けた
新山の後ろの圭尚はブッチンで行方不明
「海光房」では今年も祝勝会は開催中止で
残念会の仕込みを開始
捲る新山を南が止めようとして泥仕合の様相
ずっと中団で脚を溜めてた南関勢にとっては
漁夫の利を頂く絶好の展開が訪れ
よっしゃ桐山、捲ったれッ!
………と思いきや、なぜか南後位の坂上を
インからしゃくりに行って捲らないデブ

「(佐藤)龍二まで連れ込みたかった。
新山にスイッチしたかったけど、
飛び付けなかった。
坂上(樹大)さんを飛ばさないと
龍二が4、5着に入れないって思って。」

内差さないで普通に捲ったら
ラインワンツースリーがあっただろうに
ラインワンツースリーがあっただろうに
南のブロックが怖かったから内差して
自分だけ届く選択をしたんだろうが!
……………この言い訳デブが!
11R
先行態勢を取った藤根が打鐘後に緩めると
打鐘2センターで凄いスピードのカマシを
打つ古性………から、ちぎれかけるお兄ちゃん
松戸ダービーのブッチン2連発のに続く
失態かと思いきや、涙を流しながらリカバリー
なんとか追いついて……直線ズタズタに
交わしちゃう追込みでお兄ちゃんが1着
古性のダッシュは凄かったんですが
なんだか一成みたいな黄金のタレ
そして藤根クンは先行できずに3番手を
追走したまま流れ込みの2着

「(車間が空いたことに関しては)
僕に心の隙があったと思いたい」
と、お兄ちゃんの反省コメント
そのうちトシノブさんみたいに
一旦ちぎれて行方不明→直線で復活の
奥義「チギレ追込み」を身に付けそうですね。
僕に心の隙があったと思いたい」
と、お兄ちゃんの反省コメント
そのうちトシノブさんみたいに
一旦ちぎれて行方不明→直線で復活の
奥義「チギレ追込み」を身に付けそうですね。
12R
黒沢は2車で打鐘前から果敢に先行
そして清水の後ろの番手戦はあっさりと
増原が取りきったもののハイペースの展開に
ついて行けず最終バックで徐々にフェードアウト
捲った清水に併せて諸橋が番手捲りを打つも
ずっと後方で脚を溜めてガマンしていた
小松崎-トシノブさんがひと捲りのワンツー
黒沢は2車で打鐘前から果敢に先行
そして清水の後ろの番手戦はあっさりと
増原が取りきったもののハイペースの展開に
ついて行けず最終バックで徐々にフェードアウト
捲った清水に併せて諸橋が番手捲りを打つも
ずっと後方で脚を溜めてガマンしていた
小松崎-トシノブさんがひと捲りのワンツー
トシノブさんが差したら配当が倍だったので
直線では「差せやトシノブ!」だったんですが

「諸橋の横を締めこみながら踏んで
ちぎれなかっただけ良しとします」
ちぎれなかっただけ良しとします」
わしら
「せやな」
車券は9、12Rを獲って
高松宮杯で失ったライフが
焼け石に水程度ですが回復

ちょっとやる気を取り戻しました。
(訓練を重ねた養分の発言)
準決予想
10R
南関 ①渡辺雄-⑦桐山-④白戸
中近 ⑤村上兄-②村田-⑧坂上樹
東北 ⑨小松崎-③守澤-⑥稲村
中近 ⑤村上兄-②村田-⑧坂上樹
東北 ⑨小松崎-③守澤-⑥稲村
お兄ちゃんが自力ッ…………!!

しかしまあ、このメンバーなら
魂先行なんてことはなくて
早めに動いてごちゃごちゃにして
泥仕合狙いでしょうね。
魂先行なんてことはなくて
早めに動いてごちゃごちゃにして
泥仕合狙いでしょうね。
初手は174/528/936
そして泥仕合に持ち込みたい中近は
早めに前を斬って撹乱して
調子悪い雄太の仕掛けを迷わせたいところ
そして田舎策士の小松崎は一策練って
雄太が迷っている間にカマシ先行
そして泥仕合に持ち込みたい中近は
早めに前を斬って撹乱して
調子悪い雄太の仕掛けを迷わせたいところ
そして田舎策士の小松崎は一策練って
雄太が迷っている間にカマシ先行
う~ん……うまく中近に中団取らせて
カマシたら東北ワンツーで良いんじゃない?
軸は番手の守澤で、捲りなら小松崎も
穴ならお兄ちゃんがお膳立てした
泥仕合に恵まれて脚を溜めて
直線こっそり伸びてくる村田
直線こっそり伸びてくる村田
3連単 3=279-25679
9-237-23567
9-237-23567
新制度になってから
「二次予選Aで6着4名の中から
ひとりだけ準優に進んだ選手は
準決で恵まれて決勝進出」
みたいなジンクスがあるんですが

今回は白戸かぁ……ちょっと厳しそう。
11R
東北 ⑤新山-①和田圭-⑧中村敏
大阪 ②古性-⑨南
関東 ⑥中島-③諸橋
南関 ④嶋津-⑦海老根
東北 ⑤新山-①和田圭-⑧中村敏
大阪 ②古性-⑨南
関東 ⑥中島-③諸橋
南関 ④嶋津-⑦海老根
う~ん……群馬に嫌いな奴がいる
諸橋がハンパ自在の中島なんぞに
前を任せるとは思いませんでした。
前を任せるとは思いませんでした。
新山がスピードでカマシ切って
中団取った古性が捲り……は
誰でも考えそうな展開
二次予選で見せたスピードなら
古性がヨコの甘い和田圭の牽制を避けて
あっという間に捲りそうですが
だがしかしそこは安いので……。
う~ん……………

何か悪魔の一手がないかと考えましたが
たいして思いつかないんで保留
12R
南関 ⑦小埜-②内藤-⑧成田
西混 ③清水-⑤園田
東北 ①藤根-⑨トシノブ
関東 ⑥宿口-④小林大
ここも意外に難しいですね。
格上である清水は初日は逃げてズタズタ
2日目は黒沢の逃げを捲り切れず4着
宮杯からの疲れがあるのかも……?
そしてメンバーを見るとほぼ藤根の逃げイチ
清水は強引に3番手を取りに行くか
それともホーム辺りからカマシ先行か……
いずれにしろ清水が調子の割に
過剰な人気を背負いそうなので
先行した藤根の3番手をサラ脚で取れば
トシノブの牽制は厳しくないので
あっさり捲って園田とワンツーなので
トシノブの牽制は厳しくないので
あっさり捲って園田とワンツーなので
その時は諦めますが……展開もつれると
悪魔の一手を考える余地がありそう
悪魔の一手を考える余地がありそう

巨体の小埜と3番手の取り合いをすると
外併走では簡単にキメられないし
3車対2車では下げられないので
内に詰まる展開も少々
園田はこういう時に気の効いたサポートを
してくれないんで苦戦の展開
藤根がマイペースでスイスイ先行し
2日目の伸びが異常に良かった宿口が
捲り追込みで迫るドリーム車券
2日目の伸びが異常に良かった宿口が
捲り追込みで迫るドリーム車券
3連単 1=69-345679
中団の取り合いを避けた場合は
早めにカマシに行ってもある程度は
藤根と併走で叩き合ってしまうので
この時は中団が取れそうな小埜が
バック過ぎからの捲りで仕留める
3連単 7-2359-23569
25-7-23569
点数多くてスミマセン。
二次予選Aで活躍した自力選手は
小埜、桐山、藤根、小松崎と、みんな体重が
80kgを遥かに超える巨漢揃い
6月からの新ルールは誘導上がって
ダッシュ型が苦戦して体格のいい地脚型が
有利のような気がします。
筆者もお腹周りが気になる昨今
一般社会ではデブの立場は
イマイチ良くないようですが、
競輪界では大ギヤ全盛の頃みたいに
冒頭の中嶋クンや島田ブーが台頭する
デブの時代が到来するんでしょうか………?
デブの時代が到来するんでしょうか………?

皆様のご健闘をお祈りします。