6月から競技ルールが変更で
5月の競走はその移行期間ってことで
けっこう選手たちも戦々恐々としている
感じがありまして………
5月の競走はその移行期間ってことで
けっこう選手たちも戦々恐々としている
感じがありまして………
既にご存知で「何を今さら」という方も
いらっしゃるかもしれませんが
愚痴と妄想が多い当ブログにしては
珍しく……マジメなお勉強の時間

興味のない方は読み飛ばしてください。
ルール改正で大きく変わるところは
公式では以上の通り
ルール改正で大きく変わるところは
公式では以上の通り

あと、おそらく競輪界随一の頭脳を持ち
(ただし競走にはあまり活かされない)
文章もわかりやすい大西祐のブログから
抜粋をいたします。

以下、パクリの文章
上記の改正に載っていないところでは
・誘導基準タイムが現行よりほぼ毎周2秒
(※誘導員は基準タイム±1秒の誘導)
速くなる。
・(ラインにおいて)前走者と2車身程度以上
車間を切ると、11条により重注判定
(※後ろ見により前を交わせない事態を防ぐ為)。
車間を切ると、11条により重注判定
(※後ろ見により前を交わせない事態を防ぐ為)。
早期追抜きについては、
・誘導員が待避線到達前_誘導員を
追い越したら(前輪前端を超える)退避となる
・誘導員が待避線到達後_誘導員に対して
差し込んだら(後輪後端を超える)と退避となる
で、重注が無くなった替わりに、
早期追抜きで即失格となります。
そこで自分も含め、多数の選手が
憂慮していたのは、
11条(暴走)に関しては相当早い
スパートの後6秒“程度”以上
→打鐘前スパートの5秒以上で失格、
58条(誘導員早期追抜き)に関しても
恐らく皆重々承知しているので
対応しやすいだろう、ですが、
59条(誘導妨害)に関しては
失格判定が厳しすぎるので改正後多数の
失格者が出るのではないか、という点です。
ここ1~2年の実際の競走において、
『これなら失格になるよ~』という
例示があったのですが、
後ろから抑えに行った際、現在では
(やや危険ではあるが)事故点がつかないような、
誘導員付近での他選手への
僅かな牽制行為が原因で失格となるよ
とのことでした。
失格者が出るのではないか、という点です。
ここ1~2年の実際の競走において、
『これなら失格になるよ~』という
例示があったのですが、
後ろから抑えに行った際、現在では
(やや危険ではあるが)事故点がつかないような、
誘導員付近での他選手への
僅かな牽制行為が原因で失格となるよ
とのことでした。
現在でも誘導員に対する危険な行為は
すぐに重注がついたり、最悪競走不成立と
なったりで皆かなり注意していますが、
改正後は、現行と比べて遥かに厳しくなり、
かなり気をつけておかないと(今まで通り走ると)
すぐに失格となってしまいます。
あと、S取り合戦になり誘導員に追いついた際、
(バックを踏んだり外線を外したくないが故の)
誘導員に対する内差しも失格となるようです。

競技規則改正の文章や実例を確認し、
誘導スピードの高速化、
更に59条の厳罰化等踏まえて、
6月からは、これまでと比べて前受けが
有利になるかと思います。
しかし、実際のところ前受けが有利に
なるやろうけどどの程度になるかは
走ってみないと分からないし、
選手自身・同士としても、
どれくらい有利なものか、
どう競走の流れや形態が変わるのか
不安であったり未知数であったりします。
6月はお互いがお互いの競走を見て、
どうなるのか、どう変わったのか、
どうなら失格(orセーフ)かを確認しながらに
なるかと思います。
すぐに重注がついたり、最悪競走不成立と
なったりで皆かなり注意していますが、
改正後は、現行と比べて遥かに厳しくなり、
かなり気をつけておかないと(今まで通り走ると)
すぐに失格となってしまいます。
あと、S取り合戦になり誘導員に追いついた際、
(バックを踏んだり外線を外したくないが故の)
誘導員に対する内差しも失格となるようです。

競技規則改正の文章や実例を確認し、
誘導スピードの高速化、
更に59条の厳罰化等踏まえて、
6月からは、これまでと比べて前受けが
有利になるかと思います。
しかし、実際のところ前受けが有利に
なるやろうけどどの程度になるかは
走ってみないと分からないし、
選手自身・同士としても、
どれくらい有利なものか、
どう競走の流れや形態が変わるのか
不安であったり未知数であったりします。
6月はお互いがお互いの競走を見て、
どうなるのか、どう変わったのか、
どうなら失格(orセーフ)かを確認しながらに
なるかと思います。

……文章量が多くてスミマセン。
筆者も読んでて頭の回転が追い付きませんが
筆者も読んでて頭の回転が追い付きませんが
実際に競走を見ると誘導の周回タイムが
早くなっているので、スタート牽制があると
追いつくのにけっこう脚を使いますね。
そして誘導員への差し込みは、S取りや
前を押さえたり切ったりするときに
けっこう気にしている感がありますね。
暴走や車間切りに関しては
たぶん選手も対応するんでしょうが
全盛期の村上兄の得意技
5~6車身開けちゃう超絶車間切りは
もう見られなくなるのが残念ですね。
たぶん選手も対応するんでしょうが
全盛期の村上兄の得意技
5~6車身開けちゃう超絶車間切りは
もう見られなくなるのが残念ですね。
そして実力で劣るラインが強いラインに
勝つには誰かが犠牲になって戦うしか
ないので、「暴走」は作戦として
残してほしいですが…………。
もともとは公正な競技のために
また競輪を「KEIRIN」ルールに
近づけるためのルール改正でしょうが
しばらくの間は見ていてワケわからん
失格が多くなってしまって
当たったはずの車券が打鐘前の誘導への
差し込み失格でカミクズに変身みたいな
悲しいことがありそうで……
平成の30年間、ゆっくりと衰退を続ける
競輪界がこの改正で終焉にまた一歩近づいた
そんな気がしてならないのは
筆者だけでしょうか。
競輪界がこの改正で終焉にまた一歩近づいた
そんな気がしてならないのは
筆者だけでしょうか。

コピペのせいで文章が多くてスイマセン。
でもこの方式は尺が稼げるんですよね。
さて平塚記念初日………1レースで
マツケンが中井の番手から耐えられずに
自力発進してヒモ荒れの3万……から
レースが進むにつれてけっこう堅い決着が
続いたんですが……後半に大波乱。

10Rでは「りゅ~じぃ~」の
掛け声が波乱の呪文になったのか
大本命の鈴木竜士が掛水を叩けず
浮いて飛んでしまい………
まさかの伸さんが掛水の番手から
直線抜け出して1着。
掛け声が波乱の呪文になったのか
大本命の鈴木竜士が掛水を叩けず
浮いて飛んでしまい………
まさかの伸さんが掛水の番手から
直線抜け出して1着。

64期三羽ガラスと呼ばれた
他の二人の有坂と高木はもうA級で
若手にちぎれたり競られたりの競走を
繰り返してるのに………40万車券ですか。
他の二人の有坂と高木はもうA級で
若手にちぎれたり競られたりの競走を
繰り返してるのに………40万車券ですか。
そして11Rで地元のチョビ髭
松井クンは果敢にカマシ先行したものの
番手の岡村がクチが開く大失態
廣田にズッポされて直線はズタズタ
16万車券ですか………。

番組屋もここを堅くして12Rの地元勢の
二段駆けにドーンといってくれれば
売り上げアップ……のもくろみが大失敗
二段駆けにドーンといってくれれば
売り上げアップ……のもくろみが大失敗
特選振り返り
簗田はやはり腹を括っていたようで
赤板から打鐘にかけて踏んで先行……も
調子が悪いなりに見せ場を作る三谷竜が
簗田の先行がカカる前にカマシで迫り
早めに自力に転じたマクルと併走
併走を捲りに行った度胸一番星・清水の
スピードが良かったんですが………
郡司の牽制が絶妙のタイミングで
清水の捲りにブレーキがかかり
そのまま郡司がマクルをゴール前で捉え
結局番手捲りの南関ワンツースリー
ふぅ………買わなくて良かった……。
車券の結果は
4Rで狙った片折がなかなかいい先行
並んだ順のラインワンツースリー
ド安めで決まったかと思ったら……
何の仕事もしてないのにタレる芦澤を
関が交わしちゃってマンシューゲット
幸先のいいスタートでした。

が……神田を狙った7Rは
誰も来ないので逃がされた藤田の
3番手に小川真がハマってしまい
そのままイン突きで1着………
小川は前走を見る限り、仕掛けどころに
悩んでいた感じでしたが、太田先生の
インモグラー講座を受けたんでしょうか。
初日に目立ったのは
相変わらず派手な競走をする小嶋社長
そして着外とは言え果敢な攻めで
鈴木竜を不発にした掛水でしょうか。
そして大猿・根田は10.8の捲り
野人パワー全開の強さ
全体的に自力型、特に先行タイプには
駆けやすかった気がします。
そして2Rで前団から大きくちぎれて
8番手を併走しながら頭突きを繰り返す
遠澤健二さんと大竹慎吾さん……
往年の姿を思い出して涙しました。

二次予選予想
Bは初日に大恥をかいた
鈴木竜と芦澤が汚名返上を図る7R
そして初日に松井にちぎれた岡村が
再度連携するバツゲームの8Rで
ゲラゲラ笑いましょう。
鈴木竜と芦澤が汚名返上を図る7R
そして初日に松井にちぎれた岡村が
再度連携するバツゲームの8Rで
ゲラゲラ笑いましょう。
9R
南関 ⑨マクル-②根田
茨城 ①山岸-④杉本
近畿 ⑥藤井-③村上博
東北 ⑤荻原-⑦伏見
単騎 ⑧坂本健
3番手取って捲ってラインワンツーなのに
「自分の納得するレースができてない」
と反省する、何と戦ってるのか判らない
藤井が先行、そして山岸も叩きに行って
叩き合いで荻原は巨体を揺すって中団取り
後方からマクルが一気に捲って………
みたいな展開でしょうか。
3着権利なら、藤井の後位から高速切り替えで
直線伸びる博幸が軸なんですが、近畿のウマが
ポンコツの三谷竜しかいないので、藤井を
準決でリサイクルするために残すのもありそう
根田の番手戦はあまり見たことないけど
前回りよりは安心して見られそう……で
マクルだと安そうなんでケン。
10R
瀬戸 ③小川真-⑥三宅伸-⑧西岡
近畿 ①三谷竜-⑦椎木尾
中部 ②高橋和-⑤トミオ
関東 ④片折-⑨志村
絶不調の三谷ですがきっと一番人気
初日は地元勢を叩きに行く好気合でしたが
しかしここでは5着権利なんで
特選みたいに着度外視の先行はできない
そして小川真は後ろの二人がまったく
ガードしてくれないので駆けずに中団狙い
……あれ?
案外、片折がペースで駆けれるんじゃね?
後ろのトミオに煽られるゴリケン高橋和が
叩き合い上等で来ちゃったら諦めますが
カネドブ覚悟で片折の逃げ残り2~3着
アタマは番手の志賀に、ダービーでは
イマイチだったカッパ君椎木尾
ゴリケンが叩き合うフリで3番手から捲り
3連単 279-4=123579
11R
瀬戸 ⑦清水-①高原-④藤原
南関+⑤簗田-②中村浩-⑧関
中部 ⑥重倉-⑨小嶋社長-③三宅裕
瀬戸 ⑦清水-①高原-④藤原
南関+⑤簗田-②中村浩-⑧関
中部 ⑥重倉-⑨小嶋社長-③三宅裕
「オールスターのファン投票締め切りまで
あと3日あるから全力を尽くす」
あと3日あるから全力を尽くす」

……って語る小嶋社長に任された重倉が
涙を流しながらの死に駆けでしょうか。
しかしながらここは度胸一番星の清水が
どこかでブチ壊しに行く展開があるので
普通に清水のアタマでしょうか。
叩き合いを7番手から捲る簗田で
ヒロシがイマイチ伸びない車券なんかも
チョイスして……いちおう小嶋社長も
展開だけは有利なんで
3連単 7=5-23489
ヒロシと高原よりもオッズが良いはずの
三宅藤原関の誰かが3着に来るのを願って
変則買いをして高め狙い
3連単 579-579-348
12R
南関 ⑤郡司-①桐山
東北 ③小松崎-⑦大槻
近畿 ②マツケン-⑨村田
中部 ⑧廣田-④吉村
単騎 ⑥柿沢
南関 ⑤郡司-①桐山
東北 ③小松崎-⑦大槻
近畿 ②マツケン-⑨村田
中部 ⑧廣田-④吉村
単騎 ⑥柿沢
これが決勝なら郡司の漢気駆けで
桐山のアタマなんて車券でしょうが
それなりに生き延びなきゃいけないんで
中団取って捲りでしょうね。
桐山のアタマなんて車券でしょうが
それなりに生き延びなきゃいけないんで
中団取って捲りでしょうね。
たぶん先行は松井を沈めたチャレンジャーの
廣田なんでしょうけど……展開難しいですね。
3着名人小松崎も踏んで好位を取りそうですし
マツケンも勝負所で仕掛ける度胸だけは
あるので緩んだらカマシそうだし……。
どうせ普通に郡司-桐山は安いんで
村田や大槻の絡みを考えましたが
イマイチ考えがまとまらずタイムアップ。

新ルール対策で選手の皆さんも
仕掛けどころや初手を色々と
試行錯誤しているようですが
車券を買う側の試行錯誤も
しばらく続きそうですね。
仕掛けどころや初手を色々と
試行錯誤しているようですが
車券を買う側の試行錯誤も
しばらく続きそうですね。

「人気のドミトリエフは
すぐにあきらめるので
飛ばしたら美味しい。」
飛ばしたら美味しい。」
みたいなセオリーを早く見つけたいものです。
皆様のご健闘をお祈りします。