大垣ウィナーズカップを制したのは
皆様もすでにご存じの通り
大本命の脇本雄太。
皆様もすでにご存じの通り
大本命の脇本雄太。

他ラインの抵抗を軽々と粉砕し
追走する浅井の追い込みも制し
初のGⅡ制覇を果たしました。
追走する浅井の追い込みも制し
初のGⅡ制覇を果たしました。
筆者が長い競輪観戦歴の中で
今まで一番強い先行選手だと思ったのは
デビューして3年くらい経った頃の
吉岡稔真ですが、現在の脇本は
それを超える強さに見えますね。
今まで一番強い先行選手だと思ったのは
デビューして3年くらい経った頃の
吉岡稔真ですが、現在の脇本は
それを超える強さに見えますね。
この次に出走するのは松戸ダービー
そしてオールスターは走ると思いますが
その後は競輪競走にはたぶん不出場
世界を転戦するんでしょうが………
もしダービー獲ったらグランプリは
出るんでしょうかね?
KEIRINやケイリンよりも
競輪を愛する筆者としては
一番強い王者の姿を競輪場で見ることが
できないのは悲しいですが、せめて
怪我なく東京オリンピックに臨んで
悔いのない走りをして欲しいと思います。

まあ、おめでとう、脇本!
あ、ついでに小林優香ちゃんもおめでとう。
レース展開のポイントは3つ
①前受けした山崎-慎太郎
②死に駆けに持ち込めなかった南関
③山崎のホーム手前からのカマシ
②死に駆けに持ち込めなかった南関
③山崎のホーム手前からのカマシ
まず①ですが、みんなして脇本に前を取らせて
包み込んでからスローペースの泥仕合に
持ち込むのかと思いましたが………
斬って脚を使うのを嫌ったのか
準決で成功したからか山崎が前受け
そして②ですが………渡辺雄もある程度は
駆ける覚悟だったのかと思いますが
あんまり早く行き過ぎてもタレてしまって
郡司が発進するときにキツくなるから、
という配慮で、スローペースで流してから
勝負所が来たら踏み上げる作戦だったのかと
思いますが、③山崎のカマシが来ちゃったので
「ガマンくらべ死に駆け」の大失敗ですね。
多少の格上くらいならあの手でいい勝負に
持ち込めたのかもしれませんが、脇本相手じゃ
ちょっと力が違いすぎたのかも……。
そしてアフロ山崎のカマシですが、
他人の慎太郎がつけてくれたのと
決勝は力勝負で脇本に挑む、という
気持ちの表れなんでしょうね。

ちょうど踏み込んだ脇本を引き出す形になり
文字通り瞬殺されてしまいましたが
まあ、力が違うんだから仕方ないですよね。
文字通り瞬殺されてしまいましたが
まあ、力が違うんだから仕方ないですよね。
そして太田は………何をしていたのかも
判らないくらいの存在感でしたが
アレで玉砕先行をしてもまあ仕方ないし
着拾いにしか見えない走りでしたが
これもまあ、仕方ないですね。
浅井はただついて行っただけですが
近畿の選手が次々に行方不明にされた
脇本のダッシュに付けただけでも
さすが浅井だと思います。
筆者が休業中に別府で不注意追突事故を起こし
師匠の佐久間重光に向かって
「SSを辞退しようと思います。」
とお伺いを立てたらしいですが……
よく身体的にも気持ちの面でも
立て直してきたなと思います。
脇本もラインの前で死に駆けをしたり
強敵相手に玉砕先行をして破れたり
誘導員にぶつかって落車失格して
場内の罵声を一身に浴びたり
まとまらない近畿ラインに向かって
強敵相手に玉砕先行をして破れたり
誘導員にぶつかって落車失格して
場内の罵声を一身に浴びたり
まとまらない近畿ラインに向かって

「みんなボクの番手を回った事があるのに
ボクの言うことを聞いてくれない。」
と拗ねたりして……徐々に力を付けて
29歳になってブノワに出会って
ようやく秘めた素質が一気に花開いたので、
昨日敗れた20代の自力型の皆様は
まだまだこれから強くなるための
いい経験をした、と思って今後の
糧にして欲しいです。
(師匠目線の説教)
車券の結果は…………

いやぁ………初日の脇本を見た後に
「もう、脇本の優勝で
いいんじゃね?」
って書いたんですが……………
「もう、脇本の優勝で
いいんじゃね?」
って書いたんですが……………
もう、最終ホームで脇本がダッシュして
2角で山崎を軽く交わした時点で
本命車券が来るのが確定
ありもしない穴展開を妄想して
小銭を突っ込んだのが恥ずかしくなる
そんな本命王者の走りを見せられました。
小銭を突っ込んだのが恥ずかしくなる
そんな本命王者の走りを見せられました。

ああ恥ずかしい恥ずかしい。
負け戦では八番亭師匠・中川の
二段駆けに失敗したけど自力で捲り切る
無駄な豪脚に助けられて少々浮いてましたが
決勝で郡司にブチ込んで惨敗です。
次は筆者のホーム・小倉での3日制GⅢですが
再来週の武雄記念がメンバー豪華で
準決か決勝で現地参戦する予定なんで
小倉はお触り程度……決勝だけの
更新にする予定です。
皆様おつかれさまでした。
また次の更新でお会いしましょう。