おにぎり顔の男の戴冠・別府記念の結果 | ふぬ競 第二章

ふぬ競 第二章

小倉競輪祭は、現地観戦予定です。

曲者揃いだった別府記念を制したのは
記念初制覇となる田中晴基。


イメージ 1

・・・たなか?



イメージ 2

うん、田中。



イメージ 3
中村道場の師匠格であるヒロシも
キック鈴木、ビッグモンキー根田に続く
弟子による3人目の記念制覇に大喜び。

イメージ 4

本人も善人そうな外面に隠された
凶悪な笑顔で大喜び。



イメージ 5

来々期のS級1班の点数が微妙
だったそうですが…これでなんとか
いけるそうで、来年の競輪祭の特選も
ほぼ決まって喜びもひとしおでしょう。

最低人気の田中の優勝で
地元のケン坊と番手の中村浩士が
連に絡んだのに、配当は16万の大穴。

ゲットされた方は田中同様、笑いが
止まらないことでしょうね。

イメージ 6

田中、おめでとう。(棒読み)




当日は気温がぐっと下がって
バンクが重くなったうえに強風
午前中のレースを見ると前日より
上がりタイムが極端に悪く
チャレンジの若手がいない負け戦の
タイムみたいな酷い時計

なので自力型の仕掛け所が
難しかった感じですね。


決勝のレース展開を分けたのは二つ

まず初手で千葉の二人が前を取ったこと、
そして上昇してきた古性に前を斬らせず
突っ張って竹内の上昇を迎え入れて
3番手を確保したことですね。

てっきり古性がSを取って斬らさない
競走をすると思ったんですが…
後方から脚を使って上昇したのに
また後退とは案外で、田中は善人顔の割に
けっこう気が強いと思ってはいましたが、
やる気もあったようですね。


そして次に展開を分けたのは
打鐘で古性が後方からカマしたことと
ケン坊がその動きにブッチンしたこと。

古性のカマシは……後方にいて竹内が
ペース駆けしてしまうと用無しなんで
やむなしかもしれませんが、
航続距離が短い上に番手はパーマ兄弟の
宿敵・大塚ですからねぇ…なんであんな
無理駆けをしたのか不思議です。

11Rでいろんな忖度を受けて
先行逃げ切りだったお兄ちゃんに
影響されたのでしょうか。

そしてケン坊のブッチン、そして中団で
ゴチャゴチャして田中の後ろに入った動き
これが筆者の車券には一番迷惑でした。
中村浩は前の田中がケン坊に絡まれるのを
見て、下げて田中の入るスペースを確保
したように見えたんですが、そこに入ったのが
田中に押し負けたケン坊だったのが…
あそこで中村浩が田中の後ろにいれば
優勝あったのに………。


竹内は古性の番手に入るチャンスでしたが
どう仕掛けようかモタモタしてるうちに
岩津が捲って田中も捲って踏み遅れて
結局古性をかわすことすらできず
ズルズル後退…
竹内のコメント
「(番手に)入ってからどうしていいか…」

イメージ 7

いやぁ………
逃げイチで番手にズッポしても
記念優勝できないんですね。

「先行一車は黙って買え」ってセオリーが
あったんですけど…ねぇ。



そして岩津の捲りを張って
橋本を落車させた田中の動きは
どうみても失格に見えたんですが……





<審議中>
イメージ 8
「いやぁ…どうするよこの審議」
「田中が張った影響は間違いないし
 アウトでも良さそうですね。」
「アウトなら地元のケン坊の優勝だし…
 田中失格にするか?」




ガラッ





イメージ 9
「待ちな!」


「…………〇野さん!?」


イメージ 10
「選手の立場で判定にケチなんか
 つけられないのは百も承知だが
 ひとつだけ言わせてもらうぜ!

 ブッチ切れて大恥かいた上に
 失格繰り上がりで優勝させたら
 ケン坊の『漢』がすたるだろうがよ!

 あいつはこの悔しさを胸に刻んで
 きっと次の別府記念で優勝する、
 この俺が約束するぜ!」



イメージ 11

「なるほど…小〇さんの言うことじゃ
 その気持ちを汲むしかありませんな。」
「まあどっちでもとれそうな微妙な
 判定ですし……。」
「じゃああとはVTRに多少加工して…」





「たいへんお待たせいたしました…」
イメージ 12

「セーフ!セーフ!セ~~~フ!!」

<妄想終了>




………車券の結果は
イメージ 13

ヒロシの軸で買っていたので
もちろんハズレです。
ケン坊がもっと早くちぎれるか
坂口のいるあたりに入ろうとして
吹っ飛ばされればヒロシの優勝も
あった気がするんですがねぇ…

ヒロシはあけたスペースに割り込まれ
最後は転びかけた橋本を轢いちゃう
残虐な行為でブレーキがかかりジエンド。
田中の状態が良いのはわかっていたのに
悔やまれます。



さて次は中一日で伊東記念
SS班はもちろんいない上に
欠場→追加が27名も出る
なかなかカオスな開催

相性はいいバンクなんですが
仕事も多忙の極みの時期なので
予選はレースをじっくり見て
準決くらいからちゃんと参加しようと
思っておりますが……



たぶんブログは更新するので
またお越しください。
皆さんお疲れさまでした。
イメージ 14