高松宮杯の結果と浅井の作戦の是非について | ふぬ競 第二章

ふぬ競 第二章

小倉競輪祭は、現地観戦予定です。

皆様ご存知の通り、名古屋高松宮杯は
新田祐大の特別3回目の優勝で
幕を閉じました。
イメージ 1

今回の新田は初日から抜群のデキで、
準決は薄氷を踏む後方の展開ながら
なんとか3着に滑り込んで優出
決勝は展開をうまく味方につけた走り
オリンピックに出られなかった悔しさを
このタイトルで晴らせたでしょうか。

そして2着だった郡司浩平の走りも
実によかったですね。
特別初優出でしたが落ち着いて位置取り
もしかすると南関の先輩たちから
「位置取りで迷ったらウロチョロして
脚使わないで平原ラインの後ろに行け
後手踏まないで仕掛けてくれるから」
とか言われてたのかもしれませんが、
持てる力を出し切っての2着は今後大きな
自信になるでしょう。



そして・・・問題の浅井の走り
インタビューを見た限りでは一度も
死に駆けするときの常套句である
「先行で力を出し切ります。」
「ラインから優勝者を出せるように」
がなく、吉田や金子のインタビューも
「浅井君に任せたので好きな走りを」
のような感じだったのでコメント通りなら
死に駆けはなし、と読むべきでしたが・・・

号砲がなって浅井が迷わずS取りに行った
瞬間、サテライト内がざわつきはじめ
平原が前を切った打鐘前に郡司の内で
粘った時には怒声が起こりました。
挙句に諸橋を内から掬って着拾い3着
確かに先行するとは一言もなかったので
コメント詐欺ではないですし
前年のGP王者が今年の出場権をまだ
得てないのに地元を引っ張って犠牲に
なるほど浅井と吉田の絆は無いでしょう。
これが名古屋記念くらいのグレードなら
浅井も9着覚悟で打鐘あたりから
カマシ先行したかもしれませんが。

ただ・・・メンバー中で一番ヨコの弱そうな
郡司の内で粘ってどかす事さえできずに
後ろ二人に全く勝負権のないレースを
させてしまったのは3車ラインの先頭として
カスですね。
最後かもしれない地元の特別の決勝で
絶望的なバック8番手になった吉田は
浅井に勝負権を委ねてしまったこと
自分でライン先頭に行かなかったことを
一生後悔しそうです。

それから・・・もう一人だけ怒りますけど
まだ顔が利くOBのくせに
スポニチのコラムの予想記事で
浅井が先行して番手の吉田本命と
書いていた山田裕仁はちょっとは
反省しろよこのウソツキ野郎!
イメージ 3
・・・まあ所詮山田だから仕方ないか。


結果的には浅井の粘りが隊列を短くして
新田の仕掛けを楽にした感があります。
新田の内まで引いて併走していれば
下げたくない新田が早めに踏み込んで
平原が3番手にはまる展開もあったのかも
しれませんが・・・

筆者の本命だった諸橋はまさかのバック
2番手通過でしたが、前の平原とちぎれた
山崎を除く全員がサラ足で次々捲る展開
3角前に浅井にしゃくられた時点でジエンド
抜群のデキだった新田と準決で本命に
推した郡司の車券は持っていましたが
3着は山崎と諸橋のみ
浅井は死に駆けしなくても不調なうえに
位置取りが難しいと読んで一銭も買って
いませんでした・・・
まあこれも競輪だと思って諦めます。

あ、そうだ・・・
決勝の車券で新田-郡司から総流しを
かけようとしてたのに百円ケチって
3着から浅井だけ外して購入してしまい
↓の顔で帰って行った輪友カイジくん
イメージ 2

・・・元気出せよ

  穴党にはよくあることだよ。


今回は全体に車券成績は低調
決勝を外したため大幅マイナスでしたが
ブログのアクセス数は上昇を続け
決勝の予想記事は静岡ダービーを
超えて過去最高訪問者を記録しました。
こんな的中率の低い妄想ブログに
わざわざ足を運んでくださっている
読者の皆様には感謝するとともに
もっと鋭い読みの穴車券予想と
クスッと笑っていただける記事を
提供できるよう頑張ります。

そして今週の週末は地元の久留米記念
けっこう忙しい時期なんですが
一日位はスタンドでビールを飲みながら
地元選手へ愛情込めたヤジを叫びつつ
生観戦できればと思っております。