
ゴールデンレーサー賞を制したのは
先行する稲垣の3番手をとった平原の
捲りを直線追い込んだハラケン。
決まり手は追込みで展開恵まれたとはいえ
平原・稲垣・新田・深谷と錚々たるメンツに
1着取ったのは大きかったでしょう。
他地区をつけながらジャン先行した稲垣
不調ながら単騎で見せ場を作った平原も
流石の動きでした。
逆に情けなかったのは深谷
そりゃ警戒されてるのは分かるけど
インタビューで
「タツ(近藤龍)とは初めてで楽しみ」
「先頭でラインの力を引き出します」
とかいって一度も仕掛けないで
後方サイクリングするとか
いやあ・・・カスですね。

武田や村上がファンに支持されるのは
自分に向けられた期待に応えるため
たとえ不利な展開でも必ず一度は動いて
見せ場を作る気概があるからで
それがトップに立つ者の使命であり
ラインの先頭を任された者の責任だと
この紅顔の青年にはまだ
理解ができないのだろうか。
(伊集院静風な説教)
そしてもう一人情けないのは園田
真後ろから捲られたとはいえ
他地区の稲垣が逃げてくれてるのに
車間も切らないヨコにも振らないのは
・・・まあでも園田だしな。(雑な締め)
二次予選の振り返り
9R
内からしゃくって中団とって
そのまま捲りにいかない阿竹
すかさず阿竹のインを突く岩津
さらに膨れた岩津のインを突く友定
これぞザ・瀬戸内という心の汚い競走
ただ岩津は踏むコースを間違えた気がする
晴智は早く踏みすぎたかもですが
根田を残しに行って飲み込まれたら
シャレにならないから仕方なし
10R
村上兄は郡司が邪魔で山田英の捲りが
見えなかったんでしょうか
それとも体調不良とかツキバテ?
e-shinbunは取材しづらいのは
わかるけど、こういう時のコメントこそ
見たいんですよね・・・
3着残った三谷竜はさすがの諦めない走り
そして穴は九州だと思っていながら
山田英を軸で買えない筆者はセンスなし
車券成績は何度もお世話になってる
友定のイン突きのおかげと
あらゆる展開待ちをマスターしつつある
ハラケンの恵まれでボチボチ

珍しく九州から5人も勝ち上がった
準決の予想
9R
南関 ④近藤隆-①晴智-⑥岡村
近畿 ⑦稲垣-②稲川
西 ⑧山田英-③池田憲
東 ⑨新田祐-⑤諸橋
先行は近藤か稲垣ですが地元に任された
近藤が前とってからカマシで行きそう。
そして山田英は4番手とって捲り追込み
新田は後方からカマシか捲り狙い
稲垣の立ち位置が微妙ですが
山田英を抱いて先行するか捲りか・・・
難しいですが力なら新田で捲りきる
ただ諸橋はついていけるか五分五分
好位にいる好調山田、番手の中で一番
縦足がある稲川をヒモに
3連単 9-258-23568
新田不発の際の山田英と岡村を
少々穴で買います
10R
中部 ⑦竹内-②吉田敏-⑨金子師匠
関東 ③平原-⑤神山-⑧牛山
九州 ④中川-①大塚-⑥小岩
中部は三人とも縦脚があるので
平原は4番手をとっても今のデキでは
捲れない、よって中部分断狙い
九州は前とって引いてから捲り
但し当然中部も平原の分断は読んでるはず
競らせないように一気の先行もありそう
①平原が中部に斬り込んだ場合
吉田は飛ばされるが竹内逃げ切れる
3連単 7-135-135678
②競られないように竹内無理駆けした場合
吉田が容赦なく差す・・・というか
たぶん吉田には残す技術がない
3連単 2-79-15789
11R
関東 ⑧木暮-②武田-⑦芦澤
混合 ⑨深谷-①近藤龍-⑥松坂英
西 ⑤ハラケン-④村上弟
単騎 ③園田
ハラケンは京都に出稽古に行ったことがあり
そのとき村上兄弟に世話になったらしい
前回の名古屋ダービーの最終日に
村上弟と連携したときにはハラケンには
珍しく積極的な先行でアタマをプレゼント
その流れで今回の連携なんでしょう
ただ・・・園田はあっさり番手を譲っても
いいもんなんでしょうか?
今後も競るといえばあっさり明け渡すことに
なりそうなんですが・・・
まあそれが園田クオリティなのかも
GR賞でヘタレな競走をした深谷ですが
3車で先行すれば簡単には捲られない
よって木暮は分断狙い
ここで負けるわけにはいかない近藤龍も
気合いパンパンで臨みそう
それでも体格と経験値で木暮優勢
そこにハラケンがタイミングよく踏めるか
園田も結局ハラケンのラインを追走しそう
①競りが長引いたり深谷が流した場合
3連単 345BOX
4=359-3589
②あっさり木暮が近藤に競り勝った場合
3連単 9=28-2346
決まったわけではありませんが
4日目までとはコンディションが変わって
雨と風で重くなりそうなバンク
タテのスピードよりもヨコの動き
ある意味泥仕合になりそうな準決勝
激戦必至だと思われますが
10R・11Rのキーワードは「分断」
そして分断を避けて単騎の園田は
どう戦うでしょうか。