運動神経は遺伝しない。


と聞いて、どんな感想をもちますか?☺️




とにかく動くのが大好きで、小さい頃からあっちこっちに絶えず動き回り、飛び回り、元気な子。


比較的、静的な遊びが好きで、室内にいることが多い子。



運動神経が良い、といわれるのは、前者のイメージがあるかとおもいますが、


運動神経=


自分の身体をうまく操作する力が発達している


ということ。


絵をたくさん描けば描くほどうまくなる、

字を練習したらうまくなる、


というのと同じで、


経験によって、身体能力はぐんぐん発達する❤️



だから、先程の身体を動かすのが好きな子は、身体能力が発達しやすい状況ということ。


でも!

身体を激しく動かすのが好きな子でも、得意な動き、早い動きは上手だけれど、ゆっくり動くことや、細かい動きは苦手なこともよくあります。



自分の身体をうまく操作する力


を発達させるためには、


多様な動きを楽しく経験することが大事❤️




だから、小さいうちから運動教室に通わせたい!と考えるお母さんも多く、幼児の運動教室がたくさんあるんですね。



春からFUNSTEPSでは、

これまでのコーチと幼児の運動を変更して、

幼児の親子運動としてスタートしました。



やってみて、確信に変わったこと…



親は最高のコーチです!


お母さん・お父さんの笑顔をみながら、手で触れあい、身体で触れ合い、心から安心して楽しく運動することは、

幼児にとって最高の幸せであり、最強の身体能力発達の場❤️セロトニン分泌しまくりです。


子どもにとって良いだけではありません。


お父さん・お母さん、運動不足な方が多いですよね。ね?


週に一回、子どもと一緒になって汗を流し、筋肉に刺激をいれることは、私たち親の健康維持にも大いに役立ちます😁✨



運動が得意なお父さん・お母さんも、

運動が苦手なお父さん・お母さんも、


子どもと一緒に、

同じように子育て真っ只中の仲間と一緒に、

楽しく運動❤️


運動って楽しい!
私にはできる!がんばる!
わたし、運動得意!!
親子の運動を通して、ぐんぐん自己肯定感を育てています✨
たくさん運動をして、汗をかいて、心も身体も満足した子どもたち。
終わったあとは疲れているはずなのに、とっても素直で、ご飯もモリモリ食べ、いつもグズグズしがちなことにもスムーズ…✨

なんて効果もあるようです☺️



子どもの幸せは親の幸せ

親の幸せは子どもの幸せ。


子育てをみんなで楽しむって大事❤️❤️❤️





先日、


『FUNSTEPSは、

たくさんの人と関わって自分が愛されてるって実感持てる場』


と表現してくれたお母さんがいました❤️



子どもたちはもちろん、

お母さん・お父さんも含め、


子育てを通して、

自分がたくさんの人に愛されているって実感をもてる、そんな場にしていけるといいなあ〜と思います☺️🍀



子育ては家族だけでするものじゃない❤️

今日のFUNSTEPSでは、

子どもたちで相談して決める、という場面を設定しました〜🍀



『最後、何のボールゲームをする?』


いっぱい走って、最後のお楽しみのゲーム。

みんなが一番楽しみにしているところ。


集合して、

『これがしたい!!っていうのがある人?』


と聞くと、勢いよくハイ・ハイ・ハイ✋✋✋

中には、手を挙げないで様子をみている人も。


『じゃぁ聞いてみようかな〜〇〇君はなにがしたい?』


出てきた案は、


✨ドッチボール

✨かたき

✨転がしドッチボール


の3つでした😁



『ん〜どうしよっか?』


するとすぐに、


『じゃぁ、多数決で!』『多数決でしょ!』


口々に多数決案が飛び交います。


このまま、多数決になりそうな勢いだったので、


『多数決はイヤだな、っていう人は?』


ときくと、


ハイ・ハイ・ハイ✋✋✋と。


こんなに多数決意見が飛び交って、それでいこう〜って雰囲気になりつつあったのに(声をあげている人の声が大きい&勢いがある)反対派もしっかりいるんです!


多数決で!と言っていたメンバーの顔が少し曇りながらも、


『どうして多数決はイヤって思うの?』


と聞いてみました。


急に指名されて、ドギマギして

『なんとなく…?』

と答えた子がいましたが、


そのあと、別の子に聞いてみると

『だって、多数決にしたらドッチボールできなくなるから。』


と。


ほう〜〜〜。

なんとなくみんなの雰囲気が、なるほど…というのか、意外…というのか、はっ。というのか、絶妙な空気感。

意見をみんなが聞いているって心地良い〜!!!


『そしたら、もしこの話し合いの後、かたきをやろうって決まってしまったら、オレはやらないってなるかも…?😁』


と聞くと、


『それはない😂』と。



さぁ…どうしよう!

となり、


今日は

ドッチボールやりたいメンバーの中で一人代表者決めて、

かたきやりたいメンバーの中からも一人代表者を決めて、

転がしドッチボールやりたいメンバーからも一人代表を決めて(実は一人しかいなかった)


代表者でジャンケンをして、今日のゲームを決定しよう!!


となりました☺️



『代表者決めよう〜』


と、それぞれ分かれてみると、かたき希望者の数が多く、元気もいっぱい。勢いすごい。(笑)


こりゃかたきメンバーで、代表者決めで揉め揉めで終わる可能性もあるか…?



な〜んてよぎった私でしたが、


意外と😳✨←本当に失礼。(笑)


代表者が決まって決戦ができました✨



そこで…

まさかの!転がしドッチボールをやりたいと言っていた子が意見を引いて、


『やっぱりドッチボールにする。』


と。


えぇ〜〜!!!ぜひ戦って欲しかったなぁ😂これで転がしドッチボールになったときのみんなの反応も興味深いんですけどー❤️なんて思いがあったのですが、

本人は、『しません!ドッチボールで✋』と覚悟が決まっていたので(笑)



ドッチボールvsかたき


となりました。



ジャンケン…ポン!!!



かたきの代表者が勝って、かたきをすることに。



うぉーーー✨ヤッター✨と盛り上がるかたきメンバー。

相変わらず勢いがすごい。(笑)



おぉ…ルールわからないぞ…と慌てるドッチボールメンバー。(笑)



簡単にルールを確認し、すぐさま始まりました。



前回やったときよりスムーズに、楽しいゲーム展開✨


ドッチボールを希望していたメンバーが拗ねていることもなく、スッキリ切り替えて夢中になって遊んでいる姿もありました。







大人の世界でも、

子どもの世界でも、


自分の考えと、相手の考えが違うということはよくあること。


少数派の意見は、

主張すると空気読めないイタイやつ。となったり、


多数派の意見は、

どんどん勢いがついて、イケイケゴーゴーになりがちだったり。



ヤダーやりたいようにやりたいのー😭😭😭っていうのはワガママになっちゃうけれど、


私はこう思う!というのは、少数派であろうとも、多数派であろうとも、しっかり伝えて良いことだよ✨


伝えるって勇気がいるけれど、

大事にしてもらいたい。


伝えられる人になってもらいたい。

聞き入れられる人になってもらいたい。


世の中、正解があることなんてほとんどなくて、

みんなで考えて世界をつくっていかなきゃいけないんだよ!!



些細な活動だけれど、

こういうことを大切にしていきたいのです☺️

先日のFUNSTEPS runningでは


新しいことをやってみる!


ということを意識してやってみました☺️




初めてやるとこは、

はじめからうまくいかなくたっていい。



全てすっかりわからなくても、



よーーし!やってみよう!


と思える心って大事だなぁと思います☺️



うまくいかないモヤモヤも、

わかってきて面白くなっていく過程も、達成感も、ぜーんぶ味わってほしいなぁ〜と思っています。



飲み込みの早い子もいれば、

じっくりと噛み砕いて理解していく子もいる。


色んな子がいる中で、


すんなり理解した子が、まだわからない子にどうかかわったり、

どんな声かけをするのか。


わからない子は、教えてくれる人の言葉に耳を傾けながらなんとかやってみよう!と思えるか。

やっていくうちに、だんだんわかってきた!に繋いでいけるか。



勝敗だけが大事なのではなく、

早く理解することだけが大事なのではなく、


そこに生じるお友達とのやりとりや葛藤、思いのぶつかり合いこそ大事にしていきたい☺️



失敗を恐れて入れない時期があってもいい。

途中で投げ出してしまう時期があってもいい。


よしっ!今なら挑戦できるぞ!!ってタイミングを、自分で決めて立ち上がれたら、それこそあなたの力になるから❤️