元・フロリダ駐在妻フン子のブログ -6ページ目

元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

 ☆フンフンが口ぐせのフン子とフン太の珍道中☆
 2015年春~2年間のフロリダ生活を経て2017年春に帰国。
 アメリカでハマったゴルフ・スポーツ観戦・旅行のことなど。
 2022年10月にフロリダ州オーランドへ行って来ました!

 
 
 
こんにちは。
 
この夏、3年ぶりに妹&甥っ子が一時帰国するので
放置していた3年前の続きを書いていきますアセアセ
 
ええっと、この時は…
2022年7月下旬
 
妹&甥っ子がまず羽田へ到着。

まず我が家(マンション)のゲストルームに滞在し、近くの親戚宅へ顔を出し…

 

その後、友人宅へ滞在させてもらった妹たちと有明方面へお出かけ。

 

 

キッザニアにも行ってルンルン

 

先に津山の実家へ移動した妹たちを追いかけ、私も帰省。

 

魔の5歳児と格闘しつつも

 

なんだかんだ実家での暮らしを満喫。

 

実家でもちょっとしたお出かけを楽しんだところまで投稿してました。

 

この後、
私は今続けている仕事を始めたり、オーランド旅行したり、おかやまマラソン走ったり、
なんだかんだ忙しく(懐かしいな)
そしてモニター含め、オーランド旅行記などブログネタが盛りだくさんでダッシュ
 
あとちょっとというところで放置しちゃってましたアセアセ
 
 
ということで、今さら続きを書いておきます鉛筆
(このブログは私の日記でもあるので…ご容赦くださいお願い
 
 
2022年8月下旬
津山の実家での滞在を終えた妹&甥っ子。
私も一緒に岡山から羽田へJALで移動しました飛行機
 
「安全のしおり」を熟読??する5歳児。
image

↑座り方が欧米人だな!と思うニコ

 

image

 

5歳児にしてすでに飛行機慣れしてて、落ち着いたご様子。

でもママの手は握るところが可愛い照れ

image

 

17時半頃に羽田へ到着。

 

翌日の夜に羽田を発つので、この日はこのまま羽田で私も一緒に泊まりました。

 

第3ターミナルのヴィラフォンテーヌは確かまだ開業前だったので、

第2ターミナルの羽田エクセルホテル東急へ。

 

image

 

バタバタしていてお部屋の写真ナシアセアセ

甥っ子をお風呂に入れたりする妹を部屋に残し、

私は夕食&翌日の朝食を調達しにコンビニ巡りへダッシュ

確か、最後に妹が食べておきたいもの(季節外れだけど肉まんとか??)をリクエストしてきて、

あと偏食の甥っ子が食べられそうなものを探したりと、まあまあな旅でしたタラー

(さすがに隣りのターミナルまでは行ってません笑)

 

部屋に戻ったら、妹と缶チューハイとか飲みながら、つまみみたいな食事を楽しみましたルンルン

羽田なので、夜10時前後でも目の前でバンバン離発着が見られましたキラキラ

 

お部屋の真ん前がC滑走路だったんですよね飛び出すハート

image

 

image

 

 

ホノルル行きのJALも飛び立って行きました~

 

image

 

こちらの飛行機です。

(照明の向こう側を右から左へ通って行く機体です)

 

 

いつまで見てても飽きないですね~ニコニコ

特にフライトレーダーを見ながらだと楽しさ倍増飛び出すハート

 
 

翌朝も早く目が覚めたので、飽きずにまた見るキョロキョロ

4時半過ぎです。

image

 

 

朝焼けがキレイキラキラ

image

 

image

 

image

 

 

朝イチの到着便かな?

マニラからのJALが飛んできました。

image

 

 

 

 

午前8時すぎ

甥っ子も起きてきて一緒に眺めますルンルン

image
 
image

 

ちょうど目の前に飛行機が来ました!!!

image

 

確かこのあとすぐ目の前まで来たのだけど

甥っ子と一緒に手を振ってみたら、

たぶんパイロットの人が操縦席で手を振ってくれてたように見えましたキラキラ

 

甥っ子以上に私が大興奮してた飛び出すハート

 

 

…ここまではほのぼのしてましたが、

そこは魔の5歳児、言うこときかないから

朝食やら身支度などでてんやわんやアセアセ

 

チェックアウトしてホテルに荷物を預けたら、最後のお出かけへと出発ですダッシュ
 
 
つづく。
 
 

 

 

 

 

こんにちは。

 

 

6月の読書記録です鉛筆

 

前回の記事はこちら。

 

【備考】

・基本、図書館で借りた本です。

 

・返却月ベースで記録しています。

 

・累計は1~12月の合計です。

 

・カテゴリーごとに色分けしています。

 

小説

エッセイ

実用書

旅行関連

 

  読書の記録 2025年6月・5冊(累計38冊)

 

なぎさ《山本文緒》

その扉をたたく音《瀬尾まいこ》

現代生活独習ノート《津村記久子》

ダーリンの東京散歩《小栗左多里&トニー・ラズロ》

東京ぶらぶら親子さんぽ《大田垣晴子》

 

久しぶりに山本文緒作品を読みました。

私、30歳頃かな?山本文緒にめちゃくちゃハマっておりまして。

山本文緒作品だけは購入して今も本棚に置いてあります。

なんか、ビミョーに精神不安定気味な主人公に妙に惹かれて…

自分にもそんな一面があるような気がして(あくまで「気がする」だけ)、

でも当時は仕事に忙しい社会人として必死に踏みとどまっていたというか。

なにか、ふとした弾みに自分にも危うい一面が出てきてしまうのでは…!?

と妙にドキドキ(わくわく??)しながら読みふけっていた気もします。

なんか、昔から夢見がちなようで、でも同時にこの世界はきれいごとでは済まないのだとも思ってて(笑)

そういう意味でマッチしたスガシカオに、20代はドハマりしておりました…

(ファンクラブに入って、ライブにも初期のオールスタンディングのライブハウス時代から何度も行って、ラジオも毎週聴いてたな…あ、一度だけファンレターも出したか!笑)

30代になった頃からだんだん聴かなくなってしまったけど(シカオちゃんが事務所を辞めたあたりからかな??)

今でもSNSはフォローして動向は常にチェックしています(笑)

フン太が実はシカオちゃんと同じ大学で、歳がシカオちゃんの2コ上だけど2浪してるからもしや同級生!?と興奮しかけたら、まさかのシカオちゃんも2浪してたという…!!!(ここでフン太の2浪をバラす嫁www)

話を戻して…

そこまでハマった山本文緒作品ですが、しばらく遠ざかっているうちにご本人が病でお亡くなりになり、もう新作は読めないのか…と淋しく思ったものです。

でも私が読書自体からも遠ざかっていたことにより、良いのか悪いのか、まだ読んでいない作品があったのがこの「なぎさ」でした。

この「なぎさ」だけでなく瀬尾まいこさんの「その扉をたたく音」も同様に、

不器用な生き方をしている主人公や周りの人々が

不器用なりにも人との関りを通して今後の生き方を模索していく様子が、

「決して急がず」「とてつもなく必死になるわけでもなく」

穏やかなペースで描かれているのが本当に興味深かったです。

特に「その扉をたたく音」に関しては、まさに一気読みしてしまうほど引き込まれました…!

6月中旬、たまたま出勤前のテレビで瀬尾まいこさんのインタビューを見られたのもよかったですニコニコ

 

 

津村記久子さんの作品は…かなりフィクション寄りというか、SFチックだったり突拍子もなかったり(笑)

なかなかユニークな作品を書く作家さんだと思いました!

イラスト多めのエッセイは以前から好きな作家さんたちの作品ピンクハート

まだ読んだことない作品を見つけるのは嬉しいですねニコニコ

 

読書の記録は以上です。

6月は約1週間の泊まり仕事に本を持って行かなかったので、そのぶん少なめでしたアセアセ

 

 

おまけ写真は最近ハマっているこちら。

 

アクエリアススパークリング

image

 

去年の夏あたりからフォローしているランナーさんたちのSNSでよく見かけるようになり…
気になっていたものの、昨夏は近所のお店や自販機で見つけることができず。
 
今年も探してみたものの、一向に見つけられないので
完売する前にネットで購入ダッシュダッシュダッシュ

 

24本入りを1ケースゲット!!

 

これでこの夏は飲み放題グッキラキラ

 

主に走った後に飲んでいますが

ホント、味といいのど越しといいまさにピッタリピンクハート

買ってよかった飛び出すハート

 

 

おすすめです!!

 

 

 

あと、前回のお弁当記録に載せ忘れた写真も。

 

6月の泊まり仕事でお世話になったホテルの部屋です。

 

image

 

image

 

ビジネスホテルのシングルルームなので…こんなもんですねアセアセ

 

デスクがあったので、ノートパソコン持ち込んでブログ書いたりしてました。

 

 

ただ…枕があまりにも合わなくて参ったガーン

先日のブログにも書きましたが、5泊なのに枕が合わないのはツラすぎた…

次回は枕持参で行くかしらキョロキョロ

image

 

決してホテルの枕が悪いのではなく、私の頭の形が特殊なんだと思います…ガーン

 

 

ではまた。

 

 

 

 



こんにちは。

今朝はちょうど通勤ラッシュの時間帯に
都心へ向かって出勤中バス

その電車内でブログを書いています。

ラッシュの時間帯は何が起こるかわからないので早めの電車に乗ったら案の定、遅延アセアセ

最悪、30分は遅れても大丈夫なようにしてますが、それ以上となるとダッシュで汗だくになるから勘弁してほしい…
 
ということで、仕事の前にブログ更新!!

 

今回はお弁当記録です鉛筆

 

前回のお弁当記録はこちら指差し

 

  お弁当の記録

 

写真は9日分。

左上から右へ 上から下へ の順です。

現在は主に私の単発バイト先での支給弁当を記録しています。

 

image

 

・二段重
ちらし寿司にもりだくさんのおかず(焼き魚、天ぷら、カツなど)が付いた豪華弁当キラキラ
前回に続き、3食付きの泊まり仕事での昼食です。
 
・銀鱈西京焼き弁当
この日の夕食はホテルの部屋でお弁当をいただきました。
銀鱈が大きくて食べ応えあった!!
銀鱈といえば「こってり」したイメージですが、
これは西京焼きということで割とあっさりめに仕上げられていて美味しかったですニコニコ

 

・納豆&とろろご飯

・切り干し大根の煮物

・おかずいろいろ(焼き鯖、ナポリタンなど)

・もやしとわかめのお味噌汁

・ヨーグルト+ブルーベリーソース

・オレンジジュース

(以上すべてホテルのブッフェ朝食)

ホテルの朝食も4日目。

1日目と同じ副菜やお味噌汁が出てきたので、ここは3日でメニューがローテーションしていると推測キョロキョロ

何気にここの切り干し大根の煮物が美味しかったのよね…ピンクハート

 

・パスタランチ

この日は特別に、イタリアンレストランでコース料理をいただきましたナイフとフォーク

去年も1回食べさせてもらったな…照れ感謝ですキラキラ

詳しくはおまけコーナーで鉛筆

 

・海鮮居酒屋での飲み会

この案件では恒例の中打ち上げに、今回も参加させていただきました生ビール

もう、これでもか!てくらいお魚料理のオンパレード魚しっぽ魚あたま!!

写真のような刺身盛りが山ほど出てくるわ、鮪の兜焼きがいくつも出てくるわ…

せっかくなんで、楽しく飲みながらもせっせと食べていましたがダッシュ

それでも食べきれないほどの量アセアセアセアセアセアセ

今まで数回お仕事させていただき、さらに今回も数日間ご一緒して顔なじみとなったクライアントの社員さん達と、ワイワイ食べて飲んで…楽しかったですルンルン

(1人、強烈な個性を持つ社員さんがいたのですが、話してみたらめちゃおもしろくて、お互い「花の蜜を吸って」育った話で盛り上がった笑←私が花の蜜を吸ってたことを話したの初めてかも←子供の頃の話です)

 

・納豆&とろろご飯

・きんぴら

・おかずいろいろ

・わかめのお味噌汁

・ヨーグルト+ブルーベリーソース

・オレンジジュース

(以上すべてホテルのブッフェ朝食)

ホテルチェックアウトの朝、最後の朝食です。

この朝食のお陰で5泊6日間、体調不良もなく過ごすことができた気がしますニコニコ

やっぱり朝食って大事ですねぇ。でも家じゃこんな朝食無理だけど!

 

・箱根山麓豚炙り焼き弁当

味噌も効いた濃いめの味付けの炙り焼き。

ワサビをつけながら食べるのがおすすめだそうで、美味しかったですニコニコ

ここでこの泊り案件は終了。

(帰宅は午後9時近くになりましたがアセアセ

次は10月頃にまたお邪魔することになりそうなので、(いろんな意味で)楽しみです。

この案件が楽しすぎて他の(通常の)案件がつまらなく感じるようになってきているのが最近の悩み…ショボーン

(いわゆるバイトだらけの現場より、大勢の社員さん達と直接やりとりできる現場にやり甲斐を感じるのです)

 

・幕の内弁当

さて、通常業務に戻ってまいりましたダッシュ

短時間業務終了の際、特別にお弁当をいただいたので、帰宅後にフン太といただきましたもぐもぐ

いわゆるスタッフ弁当よりは豪華なお弁当ですが、ご飯の炊き加減に納得いかないもやもや(やわめなのショボーン

 

・黒豚そぼろの二色弁当(まい泉)

こちらが一昨日のお弁当。

お昼から夜にかけての勤務だったので、夕食としていただきました。

ちゃんとヒレカツが入っていて嬉しかったニコニコ

 

 

お弁当の記録は以上です。

 

では早速おまけコーナーへダッシュ

 

 

  おまけコーナー

 

④のパスタランチの写真ですナイフとフォーク

 

アミューズ&スープ

image

ポンデケージョみたいなやつ。

粉チーズとオリーブオイルで美味しかった!

 

 

サラダ

image

チーズがたっぷり、それだけでも特別感キラキラ

 

 

国産牛のラグービアンコのパスタ
image

ひき肉のパスタなのにトマトソース系でないのが新鮮でした!

トレビスの食感と苦みも効いていて、クセになる味ピンクハート

 

 

デザート&ドリンク

image

 

image

カッサータにジェラートがのってますキラキラ

カッサータは何とも言えない食感で美味飛び出すハート

 

状況により、少々慌ただしくいただいたものの、すべてのお料理が美味しくて大満足キラキラ
ごちそうさまでしたお願い
 
 
次は⑤の飲み会にて。
 
お刺身以外にいろいろ出てきたのですが
特にこの兜焼き!!!!
image

 

4人に1つくらい出てきて、従業員さん総出であちこちで兜を割っていってました笑い

 

image

 

「どうやって食べればいいの?」

「どこの部分が美味しいの?」

など質問が飛び交うなか、

 

従業員の若い女の子が
「私もよくわかんないんですけどぉ~笑い」て笑いながら豪快に割っていく画がシュールだった笑

 

 

 

さて、5泊6日の仕事から帰った翌日。

朝からフン太とこちらへ出かけてきました。

 

image

 

2月のネギ収穫
4月の春野菜収穫 に続き…
今回は
ジャガイモ収穫体験ですルンルン

 

image

 

事前申し込み済み、
当日は受付で参加費1,600円を払い、
参加賞と小型無線機を受け取ります。
 
事前説明を聞いたのち、まずは里山散策へ出発ダッシュ
 
image

 

 

元々は水田があった場所も、耕作放棄地を経て今は畑になっています。

image

 

 

ちなみに里山散策のコースは前回(4月)と同じだったので省略します。

image

 

あまりの急な傾斜に懲りたのかアセアセ

前回のようなシニアグループは見かけませんでした。

今回は親子連れが多かった印象ですキョロキョロ

 

 

里山散策後はジャガイモ畑へ移動ダッシュ

 

思ってたより小さな畑、

地表に出ている茎や葉は枯れかけ…???

image

 

田舎育ちの割に恥ずかしながら、ジャガイモを収穫したことはなく…
こんなものなのか私もよくわからずアセアセ

 

果たしてここでじゅうぶんな量のジャガイモを収穫できるのか!?

(予定では1グループ3kgのジャガイモを持ち帰ることができる)

 

 

早速、グループごとに番号で割り振られたエリアで掘っていきますダッシュ

 

image

 

土は意外とサラサラしていて、手でも掘りやすいグッ

 

結構浅いところにジャガイモがありました!!

 

image

 

image

 

 

茎から引っ張り上げるとこんな感じ。
 
image

 

 

小ぶりなイモは根っこにくっついてるけど、大きなイモは土の中で離れてゴロゴロしてる感じ。
 
image

 

 

3kg持ち帰る中で、イモを選り分けることも可能でしたが、

フン太が「小イモは丸ごと煮っころがしにするルンルン」と言うので

小さなイモも持ち帰ることにしました。

 

注意青い(緑色)イモは食べられないので持ち帰らないでくださいねー!と言われました。

あとたまに虫食いのイモもありました…イモも虫に食われるんだアセアセ

 

 

スムーズに3kg分のジャガイモをゲットグッ

 

image

 

 
直前のゴルフで腰を痛めていたフン太、
「おじさんはしゃがめないから、今回はおばさんが頑張って!!
と事前に言われていたのですが…
 
この収穫体験シリーズにすっかりはまっているおじさん、
いざ始まるとしゃがんでせっせと土を掘っておりました笑い
 
 

そうそう、この日は

ブルーベリーの苗を無料で配布してくれていたので

そちらもお持ち帰りダッシュ

 

現在、フン太がお世話係としてせっせと面倒を見ています。

(私はサボテンをも枯らす女なので担当させてもらえないガーン

 

 

で、ジャガイモ帰りにトウモロコシ畑を見て…

 

次はこれだな!!

 

と思ったのだけど

 

先日、申し込みのクリック合戦に敗退ガーン

 

ざんねーんアセアセ

 

image

 

 
また次の機会を窺いますダッシュ
 
 
ということで、長いおまけコーナーも終了。
 
 
ではまた。