

前回の記事はこちら
2023年7月15日(土)
野沢温泉の猫宿「桐屋旅館」をチェックアウトした我が家。
1年前とは逆回りで小布施を目指します
車を走らせること1時間ちょっと。
午前11時過ぎ
到着したのはこちら
翌日に開催される
小布施見にマラソン
前日受付!!
私、初めて走るレースです
とにかくエイド(給食)が素晴らしいと評判のハーフマラソン大会
あと、仮装も名物なので、こちらも楽しみです
(私は仮装しません1人なもので…
)
無事にゼッケンを受け取ったところで、会場内をぶらり。
2024年3月に初開催となる福井マラソン(ふくい桜マラソン)のPR隊が来ていたので
キャラクターと一緒にパチリ






ほぼ廃墟…!?
と思ってしまうような昭和の遺跡感…!!
YouTubeで紹介してくれてる方がいましたのでご参考までに
(「かねき」さんもレポしてくれてます)
ただね、このショッピングセンターパルムでフン太は「そば殻枕」を買ったんです
8割方、閉店しているお店がある中、数少ない営業中のお店「ゑびや呉服店」で。
確か1000円足らずで買えました
1年前の長野旅行でもサービスエリアでそば殻枕買ったよね…恒例なの(笑)!?
お得にそば殻枕が買えてルンルンなフン太の運転で
一般道を長野市へ向かって進みます
宿泊ホテルのある長野市中心部へ向かう前、善光寺へ寄ることにしました。
善光寺近くのパーキングに車を停め、ぶらぶら歩きスタート。
午後1時半頃
なにはなくても腹ごしらえです
お蕎麦を食べよう!とまでは決まったけど、なんせお蕎麦屋さんが何軒もあるので
お店の様子やお客の入りなどをチラチラ観察しながら歩きます。
で、決まったのがこちらのお店。
九一そば 今むらそば本店
老舗風の店構えにフン太と即決
九一(くいち)そばとは、つなぎを1割以下に抑えたお蕎麦だそう。
西の生まれ育ちである私はお蕎麦に関してこだわりや知識はほとんどありませんが、フン太はかなりこだわりを持っています
さあ、フン太のお眼鏡にかなうお蕎麦を食べることができるでしょうか
店内は満席でしたが、お客さんの回転が速いのでテーブルの片づけを待つ程度で案内されました。
お品書き
おすすめメニューは写真付き。
注文が済むと店内を観察
赤塚不二夫さんも来られたようです。
まずはフン太が注文した
もりそば
※フン太は海苔がのった「ざるそば」より断然「もりそば」派なんです
キレイなお蕎麦~
次は私の
御膳そば
この御膳そばは信州産のそば粉を使用してるそう。
信州産とそうでないそば粉の違いはよくわからなかったけど(笑)
そば・つゆともに美味しくいただきました
フン太も気に入った様子…
その証拠に、食後は自宅用のお土産まで購入
(でもやっぱりお店で食べる方が美味しかった!)
善光寺参りの際はぜひお立ち寄りください
お蕎麦を食べた後は善光寺へ。

前回、善光寺を訪れた時のレポはこちら
1年前は反対側(お寺の向こう側)から入ったので、この参道をちゃんと歩くのは初めて。

入念に右膝へ煙をまとわせるフン太。


我が家が訪れる数か月には盗難騒ぎがあったびんずる様。
ご無事で何よりでした。
参拝後、石碑の前でにゃんこ発見


午後3時過ぎ
ホテルへ到着。
今回泊まるのは
アパホテル長野
翌日の小布施見にマラソンへ出場する為の1泊。
小布施だとあまり宿が無いイメージだったので、比較的近い長野市中心部に宿を取りました。
クチコミによると元々ワシントンホテルだったようで、エントランスの雰囲気が「なるほど~」な感じ(笑)←ちょいバブリーを感じる
フロント近辺には私と同様、明日走るであろうランナーぽい人が何人も見えました。
お部屋はこんな感じ。
ビジネスホテルなので狭いのは仕方ない。

ワークスペースに椅子が2脚あるのはすごいですね
ユニットバス。
いわゆるクローゼット的なスペースが無く、壁にいくつか付いているフックに洋服を掛ける仕組みでした。
寝るだけの1泊だからいいけど、連泊はちょっとしんどいかな…
さて、小布施見にマラソンの前日受付でゼッケンと一緒にもらった物はこちら
素材はかなり薄め。
不織布を少し厚めにした程度…??
お世辞にも着心地が良さそうとは思えない(笑)
透け感もかなりあるので、着る際はインナー必須だし。
レース当日はこの参加Tシャツを着ているランナーも多かったです。
参加Tシャツを着て走るランナーが多いほど、大会の一体感が生まれるのも事実だけど…
大勢に埋もれてしまうし、私は自分の好きなウェアを着て走りたい方なので
予め用意していたこのTシャツを着て走ります。







