こんにちは。
今週もせっせとバイト中です。
連日、早朝から午後6時すぎまで、雨の日に暑い日と過酷な天候の下、しかも屋外メインの仕事なので、かなり疲労が溜まって来ていますが…
頑張ります

お弁当の写真がやっと溜まったので、記録したいと思います。
写真は9日分。
左上から右へ 上から下へ の順です。
現在は主に私の単発バイト先での支給弁当を記録しています。
(今回は1回だけ某企業の社食を利用しています)

①
・まるみ豚 焼売弁当(塚田農場)
3日連続で入った現場弁当。
塚田農場のお弁当は初めてだなぁ。
とてもボリューミーだったけど
美味しくいただきました。
②
・ヒレカツコロッケ弁当(まい泉)
引き続きボリューミーなお弁当。
でもまい泉だから安定の美味しさでした
③
・黒豚そぼろの二色弁当(まい泉)
またまたまい泉。
私、そぼろご飯が大好きなので嬉しかった
④
・和食弁当(某高級ホテル製)
ここから現場が変わります。
お弁当ってどうしても野菜が少なくなりがちだけど、
和食のせいか煮物などお野菜豊富でよかったです。
煮物は味濃いめだったけど…暑くなってきたせい??
⑤
・サンドイッチ弁当
特別にいただけた「軽食弁当」…の割に結構ボリュームあり
ジューシーなフルーツにチーズも多めが嬉しい。
⑥
・和食弁当(某高級ホテル製)
この中では1番高級そうなお弁当。
おかずがとっても豪華だし、1つ1つがとっても美味しかったです
⑦
・和食弁当(某高級ホテル製)
スタッフが中高年だらけのせいか、和食弁当が多い…笑
⑧
・和食&中華弁当(某高級ホテル製)
和食が続いてるので、中華が少し入ると嬉しい。
⑨
・トンテキの甘酢がけ定食(某企業の社食)
・小鉢:ブロッコリーのマヨ和え
また現場が変わり、4月の初めにも行った某企業のお仕事でした。
その時に入社式を行ったであろう新人さんと思われるフレッシュなコがたくさん社食を利用していました
お弁当の記録は以上です。
5月は仕事が少なかった&お弁当が出ない短時間勤務が多かったので、なかなか写真が溜まりませんでした。
今月はまだ仕事があるので、引き続き写真を溜めていきたいと思います。
おまけコーナー
今年もヤングコーンの季節がやってきました
オーブントースターでグリルして、ひげまでいただきます
今年は例年に比べてお店で見かけることが少ないので、見つけたらよっぽど高くない限り、なるべく買うようにしています。
なんたって期間限定ですからね…。
こちらは「キューピー3分クッキング」を見てフン太が作ってくれたやつ

【鶏肉のはちみつレモンバターソテー】
なかなか普段の自分たちでは作らない味で美味しかったです

NHKの料理番組ではよくお見かけする大原千鶴先生。
喋り方が可愛らしくてついつい見てしまうんですよねぇ

キューピー3分クッキングにも出るんだ~

て言いながらフン太と一緒に観て、フン太1人に作らせる(笑)←パセリくらいは刻んだかな(鬼嫁)
レシピはこちらです↓↓
この大原先生の週はほとんど観たかな。(この週はほとんど仕事が無かったので
)
こちらは私が図書館で借りた本。
偶然、図書館の棚で見つけ、
そういえばそんな芸人さんいたな~と、まとめて借りて家で読んでたら
ちょうどその時テレビで
THE SECOND(ザ・セカンド)ていう
「結成16年以上の芸人」を対象にした漫才賞レースをやっていて、
決勝まで勝ち残ったのがマシンガンズで、その片方がこの著者である滝沢さんでした。
なんてタイムリー(笑)
この本、なかなか面白いし興味深いしで、次々と読みたくなる内容でした。
読むと…ごみの出し方を真面目に考えたくなりますよ。(ちょっとだけ)
レースの結果は…残念ながら優勝できなかったけど

決勝まで残ると思わず、決勝用のネタを用意してないんだから勝てるはずないwww
いやでもかなり爪痕を残してたんで、これからに期待です!(えーっと、たしか同級生くらいだし、そういう意味でも頑張ってほしい)
で、そんなこんなしてたら
フン太が包丁で指を切りまして

幸い、指先を少し…だったので、大事にはなりませんでしたが、切った直後はそこそこ出血したそうで本人も少々焦ったようです。
私が仕事の日に、家できんぴらごぼうを作ろうとごぼうを千切りにしていて切ったそうです。
しかも、直前に自らキレイに研いだ包丁で…

翌日、いちおう受診してました。
テーピングの仕方を教わり帰宅、お風呂上りや朝に自分でせっせとテーピングしておりました。
切ったのは左手の親指なのですが、テーピングしたところに動物の絵を描いてほしいと言うので…
ネコ
(時間が経ったので薄れてます)
裏にはちゃんと後ろ姿を。
犬
(ビーグルのつもり)
後ろ姿。
キツネ(これを1番気に入ってた様子)
後ろ姿。
パンダ
(抜け殻)
後ろ姿。
ブタ
(というか
トイストーリーのハム)
後ろ姿。
これがいい年した中年夫婦の日常です(笑)
お陰様でもうテーピングは不要となり、順調に回復しています。
皆様もどうかお気を付けくださいね
ではまた。