







なんと我が家、このたび岡山学芸館の試合を3回も現地観戦しまして…
昨日の国立競技場での決勝戦ももちろん観に行っておりました。
もう、ドキドキと興奮と感動と。
心を揺さぶられる体験がたくさんできたので…
心の底から現地応援に行ってよかったと思いました。
ということで、遅ればせながら記録に残しておこうと思います。
尚、私の実家が岡山であるということだけでのにわか応援ですので、
・チームに関する事前情報ほぼゼロ
・サッカーに関する知識ほぼゼロ
…なので、ほぼ感情に伴う個人の感想ですのであしからず
事の始まりは1月2日。
自宅のテレビで箱根駅伝(往路)を見終わったあと、そのままテレビをつけていたら高校サッカーの試合中継が始まって、その試合が
岡山学芸館 vs 国学院久我山
国学院久我山って強いよね…ちょっと厳しいかな
なんて思いながら見守っていたら、0-0からのPK勝ち
見事ベスト8入り
すごいじゃん
ちなみにこの日の試合は駒沢で行われていたので…
え?意外と近くで試合してる~
次の試合はどこで??と大会ホームページを検索すると…
次戦(準々決勝)は等々力!
川崎フロンターレのホームです
チケットは全席自由で前売り1500円という安価だったこともあり、即決(何より我が家が自由なぷー太郎生活中ということもある
)
1月4日(水)
近所のコンビニでチケットを発券してもらい、おにぎりやおやつを持って出発。
我が家からは東急田園都市線の溝の口駅からバスで30分ほど…(溝の口駅前がめっちゃ混んでた)
バスは同じように等々力へ向かう人たちで混雑しておりました。
なんとか無事に到着。
我が家、初めての等々力です
早速、両備バスを発見!(岡山学芸館の選手バスと思われる)
この日の等々力は
第1試合 12:05開始
佐野日大(栃木) vs 岡山学芸館(岡山)
第2試合 14:10開始
青森山田(青森) vs 神村学園(鹿児島)
ちなみにこの日のもう2試合は浦和会場だったので、岡山学芸館の試合が我が家に近い等々力でよかった…(浦和だったら行かなかった可能性大)
とはいえ、「応援に行こう!」と思ったきっかけの1つが、テレビで観ていた前の試合で国学院久我山に比べ岡山学芸館の応援が少なかったこと。久我山は東京の学校だからというのもありますが…。
メインスタンド側から入場。
向こう側のバックスタンドに応援団の姿が見えます。
歩きながら動画も撮ってみました。
ゴール裏には岡山学芸館ののぼり旗が設置されていました!
バックスタンド1階は学生や関係者による応援団エリア。
一般の人は入れません。
いい感じにブルーです
ただ試合を観るだけならメインスタンド(実況席がある側)がいいのでしょうが、今回はガッツリ応援したいので応援団のいるバックスタンド一択です
我が家は応援団のちょうど上にあたる2階席へ。
前方はすでに人がぎっしりだったので、少し上の方に座りました。
大きな会場ですが、さすがに国立に比べると小さいのでピッチは近く感じます。
ここに来るまで、思った以上にバス移動に時間がかかり会場に入ったのが11時半過ぎ。
座席に着いたのは試合開始まで20分を切ってたかな…
でも、準々決勝なのでまだちょこちょこ空席はありました。
ゴール裏とかは開放してないしね。
でもなぜか人がいる↓
岡山学芸館の応援幕に「全国制覇」てあるけど、この時はまさか本当に優勝するとは正直思っていませんでした(すいません
)
試合開始前、食べ物買うために1階へ降りると、応援団はやる気モード
ここ、川崎フロンターレのホームなので…競技場全体が岡山学芸館と同じブルーなんですよね。
もう、ホーム感ハンパない(笑)
さあ、試合が始まりますよ!
選手入場!(動画)
最初にフォトセッション
それから応援団の方へ来て挨拶。
試合開始!
何もかもが物珍しくて写真を撮っていたら…
直後に1点先制!!
応援団の方に駆けってくる選手が可愛すぎる
ここで観戦スタイルについて
お尻&防寒対策として、座布団とひざ掛けを持参。
服装は上下ヒートテックに暖パン、ダウンジャケットでフン太はニット帽にネックウォーマーも。
それで大体大丈夫でしたが、足元が冷えるので私は貼るカイロを足首あたりに貼っていました。これでだいぶ暖かったです
おやつは岡山縛りでカバヤのフィンガーチョコレート(笑)
ちなみに私のお気に入り選手は
2年生GK平塚仁くん(PKの前に「来い!」て叫ぶの好き~お父さんはプロゴルファーの平塚哲二さん←フン太は知ってた)、FW今井拓人くんなんだけど、彼らの活躍以外にも
途中、こんな美しいショートコーナーからのゴールがあったり
◤◢◤ PICK UP ◢◤◢#岡山学芸館、追加点🔥
— 高校サッカー日テレ公式 (@ntv_hss) January 4, 2023
【準々決勝】第1試合#佐野日大 (栃木) 0-2 #岡山学芸館 (岡山)
試合はTVer・SPORTS BULLでLIVE配信中📺⚡
🔽TVerhttps://t.co/d1JJnoPEfu
🔽SPORTS BULLhttps://t.co/Ptl1tgimHs#高校サッカー#NEXT100 pic.twitter.com/Z2Evh4ZNAv
交代で入ってわずか30秒のファーストタッチでシュート決めちゃった木下瑠己(るき)くんがいたり
3-0で後半アディショナルタイムに突入し、もう勝負あったよね…と安堵しかけてたら、ペナルティーエリアでのファウルによりまさかのPK
しかも蹴るのは岡山学芸館の方
そもそも相手がファウル取られるあたりで「もう時間…」てとこなのに、PKまできっちりやらせるあたりが情け容赦ないというかなんというか…
で、決めるよねー
てことで佐野日大を相手になんと4-0の大勝利
前の試合で国学院久我山を相手にした守備的サッカーを目の当たりにしていたので(超警戒していた選手がいたらしい)、この試合での超攻撃的な、同じチームとは思えないほどの違いにただただ驚くばかりでした
試合後のインタビューを終えた選手が走ってきた
応援団へ挨拶~(動画)
ベスト4進出おめでとう~
ということで、めでたく国立行き決定
そして我が家の国立行きも決定
さて、次の準決勝を戦うのはどちらになるかな…
第2試合 14:10開始
青森山田(青森) vs 神村学園(鹿児島)
岡山学芸館の次戦の相手は第2試合の勝者となります。
この日のチケットは2試合共通なので、このまま観てもいいんだけど、帰りのバスが混むのも嫌なので第2試合は前半だけ観ることにしました。
私たちが岡山学芸館を応援していたサイドはそのまま神村学園サイドとなったので、学生さんが応援用に赤いパネルを配っていました。決して強制ではなく、「ご協力いただける方はお願いします」的な感じだったので喜んで受け取ってみました
「選手の入場時に掲げてください」ということでした。
さあ選手が出てきましたよ。
強豪・青森山田。
神村学園。
なんかドイツのチームに入ることが決まってるすごい選手がいるんでしょ~?
サッカーに関してはそのくらいの知識
むしろ、神村学園といえば
所さんの「笑ってコラえて!」~吹奏楽の旅~で何度も観てたから、そっちの方が気になる…
神村学園の吹奏楽を聴けたらいいな…という期待をして様子をうかがっていたのですが…
残念!この日は吹奏楽部は来ていませんでした
ちなみにこの日に吹奏楽部が来てたのは佐野日大だけだったかな??岡山学芸館も来てなかったし…青森山田は忘れた
神村学園も事前の評価高かったらしいけど、青森山田は強豪校なのでね、前半に先制したこともあり神村学園が勝つのは難しいんじゃないかと思いながらハーフタイム中に帰ることにしました。
出入口は1か所なので、またメインスタンド側に回って出ます。
結構お客さん入ってる~。
会場を出ると神村学園と青森山田のバスが停まっていました。
前回の試合時にここのフェンスにぶつけたらしいと噂に聞いたけど、本当に右後ろが痛々しい…
相手はこのフェンスかな
この後も試合続くから直すに直せないよねぇ…
この後もどうかお気をつけて!
そしてこの後、バス乗り場に向かう途中に背後からものすごい歓声が聞こえ…
スマホで見たら神村学園が同点に追いついたと!
さらにその後、神村学園が2点目を追加し勝利!!
岡山学芸館が神村学園と準決勝で戦うことになりました
ここでまず考えたこと…
次の国立には神村学園の吹奏楽部が応援に来るかもしれない
いよいよ国立に行くしかない
続く。