こんにちは。
コロナによる外出自粛で、ブログネタも乏しい今日この頃。
とはいえ、途中で放置している旅行記とか、お蔵入りしているネタは山ほど…
その中からお伝えするのはこちら。
3年前、アメリカから本帰国し、暇つぶしに職業訓練校に通いながら商品モニターをせっせとやっていた頃の話です。
この時とても美味しい「白だし」をモニターさせていただいてまして。
(我が家で使ったことのある白だしの中で、美味しさナンバー1です
)

この白だしを使って珍しく茶碗蒸しを作ってみたのですが…失敗

(なのでお蔵入りさせてました
)

つい最近になって、その時の茶碗蒸しがどうして失敗したのか判明しましたのでブログに載せたいと思います。
ご参考までに、この白だしの最初のモニター記事はこちら↓
ちなみに、この時のブログがメーカー様の「素敵なブログ賞」に選ばれまして。
追加でこれまた素敵な商品をいただきました

ブログに上げる気満々だったため、三つ葉や銀杏まで用意する張り切りよう(笑)
そうとは知らず、卵液を濾したり着々と進めます。
器に入れてあとはオーブンへ入れるだけ
・・・ん???
液状・・・??
↑茶碗蒸しに詳しい方なら、すでにこの時点でお気づきかと…
そう、この写真の中にNG食材があるのです



本帰国して新調した高性能オーブン


↑この時まで「完璧
」と思ってました

さて、出来上がり

液状・・・??
おかしいなー、ちゃんと分量通り作ったのになー

加熱時間が足りなかったのかなー

追加で加熱するも、状態は変わらず。
卵液のバランスが悪かったのかな…とモヤモヤしたまま、つゆ状の茶碗蒸しを無理やりいただきました
(おだしが美味しいから味は美味しかったですよ)

そしてこの時から約2年半経ち。
最近になってTVで観ました。
茶碗蒸しに入れてはいけない食材がある。
その食材を入れてしまうと、茶碗蒸しが固まらないのだそうです

その食材とは…
舞茸(まいたけ)

舞茸はたんぱく質を分解する酵素を持っているため、卵が固まらなくなるんですって!!
私、40を超えてしばらく経ちますが…
恥ずかしながら初めて知りました

もうおわかりですね

私が作った茶碗蒸しには、この舞茸が入っていたのです

皆様の中にはこのことをご存知だった方も多いでしょうが…
茶碗蒸しをお作りになる際はぜひご注意ください!!!!!
私が茶碗蒸しを作る日はもう二度とないかもしれませんが(笑)
ということで。
ではまた。