お弁当の備忘録(4) | 元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

元・フロリダ駐在妻フン子のブログ

 ☆フンフンが口ぐせのフン子とフン太の珍道中☆
 2015年春~2年間のフロリダ生活を経て2017年春に帰国。
 アメリカでハマったゴルフ・スポーツ観戦・旅行のことなど。
 2022年10月にフロリダ州オーランドへ行って来ました!

 
こんにちは。
 
私は生きてます(笑)
 
先週から今週・来週にかけて学校の授業が大変でアセアセ
 
手軽なインスタ(初心者につきただいま練習中ニコ)やFacebookはちらほら上げてるんですけど…ブログはしっかり書きたいのでなかなか余裕がなくショボーン
 
ぼちぼちやりたいと思います…。
 
さて、その学校へ持って行ってるお弁当。
9日分溜まったので懲りずに備忘録です。
 
相も変わらず、
基本的に前日の晩ご飯の残りですアセアセ
 
そして、
おかずが足りない時は冷凍食品を多用します(笑)
 
 
{2458590B-EA12-4569-B409-E3AB1478A58B}
 
左上から右へ
上から下へ
の順です。
 
・かつ丼(ヒレカツ、玉ねぎ、卵、ネギ)
・ポテトサラダ(お惣菜)
・肉じゃが(2日前から継続中)
↑前夜は手抜き晩ご飯でした。
ヒレカツはスーパーのお惣菜コーナーで。意外といいお値段しました(笑)
 
 
・きのこマリネ(エリンギ、エノキ、舞茸、ネギ)
・イカの天ぷら(冷凍)
・納豆ふりかけ
↑食物繊維がたっぷり摂れるしローカロリーなので、きのこマリネは割とよく作ります。
きのこがあまり得意でないフン太にも半強制的に食べさせます(笑)
結婚前はキノコ全般が全く食べられなかったフン太ですが、なんとかエリンギ→舞茸→エノキまでは食べられるようになりました!(ヨシヨシニコ
ただし、しめじはちょっとキツイようです…ちなみになめこ・シイタケはもってのほか!!(シイタケはちょっとでも入ってると、フン太の「シイタケセンサー」がしっかりキャッチしますガーン
 
 
・ホタテの炊き込みご飯(ホタテご飯の素、にんじん)
・きんぴら・ひじきの煮物・ほうれん草の胡麻和え(お惣菜)
・エビとひじきのふんわり揚げ(冷凍)
・イカの天ぷら(冷凍)
↑この前日も簡単晩ご飯でした…(焼き魚とかだったかな??)
まあそんな日もあるよね…ニコ
 
 
・かぼちゃと豚肉の炒め物(かぼちゃ、豚ひき肉、豚こま切れ、長ネギ)
・大量のプチトマト
↑思いつきで作ったかぼちゃと豚肉の炒め物。
味付けのイメージがわかないまま、材料切って、炒めて…
最後の最後にエイヤッとポン酢を入れたらいい感じに味がまとまりました♡(結果オーライ)
プチトマトはセールだったので。
ていうか、お腹すいたときにトマト食べてたらダイエットになるかと思ってもぐもぐ(いつものごとく続かない)
 
 
・野菜炒め(オクラ、にんじん、エリンギ、ピーマン、ベーコン)
・豆苗と卵の炒め物
・茹でオクラ
・プチトマト
・納豆ふりかけ
↑前日の晩ご飯はスパゲッティナポリタン。
ケチャップやパスタを入れる前に炒めた野菜を取り出しておきましたグッ
 
 
・カレーピラフ(冷凍「ココイチ」)
・カイワレ
・がんもと大根の煮物
・プチトマト
↑前日の晩ご飯はお蕎麦だったかなぁ?
白ご飯が無かったので、こういう時のためにストックしておいた冷凍ピラフをニコ
おかずとはものすごいミスマッチですが…ガーン
 
 
・トントマカレー(豚バラ、ホールトマト、玉ねぎ)
・茹でアスパラガス
・ピーマンきんぴら(ピーマン、油揚げ、豚バラ)
・枝豆
↑フン太お手製のトントマカレーは、その日の昼間にテレビで観ていたレシピ。
フン太はテレビで観た料理をササッと器用に作るんですキラキラ(逆に私はお料理番組にさほど興味がありません真顔←開き直り)
これ美味しかったなー。
ピーマンきんぴらはセールで買ったピーマンで私が作りましたグッ
我が母の育てた唐辛子がいい感じに激辛で好きです(笑)
 
 
・ナスの揚げびたし
・ピーマンきんぴら(ピーマン、油揚げ、豚バラ)
・イカの天ぷら(冷凍)
・プチトマト
↑ナスの揚げびたしはフン太製。
ナスは我が実家から送ってもらったお米と一緒に入っていた、実家近くの産直農家さんのもの。こっちで買うのがアホらしくなるほど安い!!
※我が実家ではお米を作っていますニコ父よ母よ、いつもありがとうピンクハート
 
 
・エビのクリームパスタ(エビ、アスパラ、玉ねぎ、エリンギ)
・ナスの揚げびたし
・プチトマト
↑日本はアメリカに比べて生クリームが高価な気がします…
200ml入りくらいのが日本では400円近く。
アメリカでは(ALDIなら)1ドルちょっとで買えてたのになー。
だからお菓子作りにもどんどん使えてたのよ~。
 
 
以上です。
 
明日も学校。
頑張ります~アセアセ
 
 
ではまた。