■中国がついに国産空母建造へ着手 | FUNGIEREN SIE MEHR !!

■中国がついに国産空母建造へ着手

【中国が初の空母建造へ 中型2隻、年内本格化 (1/2ページ)】  (産経新聞 1月4日)
【中国が初の空母建造へ 中型2隻、年内本格化 (2/2ページ)】  (産経新聞 1月4日)


 中国は今年から初の国産空母の建造を本格化させるようだ。すでに初期段階の準備は始まっているが、軍事筋によると、大連で改修している旧ソ連空母ワリャーグ(5万8500トン)を練習空母として就役させ、その経験を踏まえて、2隻の中型空母(4万-6万トン級)を建造し計3隻体制で運用する予定だ。艦載する戦闘機はロシア製戦闘機スホイ33が含まれ、着艦時に用いる制動装置を複数セット購入したという。

 完成すれば南シナ海などを管轄する南海艦隊に配備される予定だ。中国が海南島南端で建造中の地下式潜水艦基地の近くを拠点とし、大規模な設備が建設されているもようだ。

 中国の国産空母は技術的に難しい原子力空母ではなく通常型で、艦載機は最大でも60機以下だ。2016年までに建造し、2020年には3隻での運用体制を目指す方針とされる。

 艦載機は、ロシアの戦闘機スホイ27を艦載機に改良した33型機などを想定。中国筋は昨年夏の段階で「50機の33型機をロシアから購入する」と指摘していた。テスト用の艦載機は購入済みとされる。

 パイロットらはウクライナで訓練を受けたうえで、すでに陸上模型での発着訓練を開始している。

 ロシアの技術者が中国入りしているとの情報はこれまで何度も指摘されてきたが、技術的な問題は、艦載機を発進させるカタパルト(射出機)の開発にある。米軍の「蒸気推進式」か開発中とされる「電磁波方式」を、中国が独自で開発できるかは不明だ。ロシアには同様の技術はなく、搭載する早期警戒機の導入など問題は少なくない。

 中国軍内では、宇宙開発や情報戦、潜水艦を重視する意見が根強くあった。空母建造の狙いは、対台湾ではなく、「戦わずして相手を屈服させられる」(海軍軍事学術研究所の李傑研究員)など国際社会での軍事的プレゼンスを高める効果にあるようだ。


【中国、初の空母建造へ 来年着手、15年までに中型2隻(1/2ページ)】  (朝日新聞 12月30日)
【中国、初の空母建造へ 来年着手、15年までに中型2隻(2/2ページ)】  (朝日新聞 12月30日)


 中国軍が09年から、初の国産空母建造を上海で始め、2015年までに5万~6万トン級の中型艦2隻の完成を目指す。複数の軍や造船会社の関係者が明らかにした。また、遼寧省の大連港に係留されている旧ソ連軍の空母ワリャーク(6万トン級)が近く改修を終えて訓練用に就航する見通しで、艦載機パイロットの養成も始まっている。

 最近、黄雪平・中国国防省報道官が建造に前向きな発言をしており、各国の関心が集まっていたが、計画の全容が明らかになるのは初めて。空母の配備で中国海軍の洋上戦闘能力が高まれば、東アジアの軍事バランスに大きな影響を与えるとみられる。

 中国軍は08年秋までに「大航空母艦計画」を作成し、海軍総司令部内に専門部署を設けた。原子力ではなく、通常推進型となる。広東省湛江に司令部を置き南シナ海を管轄する南海艦隊に配備される予定で、海南島三亜に専用の埠頭(ふとう)を建設している。艦載用にロシア製戦闘機スホイ33を約50機購入する。

 上海市当局者によると、上海市郊外の長江に浮かぶ長興島には、世界最大規模の造船基地が08年秋に完成した。4カ所ある大型ドックのうち1カ所が空母建造用。

 一方、大連港にあるワリャークは旧ソ連時代に7割ほど建造されたもので、98年にマカオの観光会社が買い取り、02年から海軍と関係が深い大連の造船会社が改修していた。このほど訓練用として完成のめどが立った。
 大連には、発着に高度な技術が求められる艦載機パイロットを養成する学校が設立された。07年からウクライナ・オデッサの海軍航空部隊トレーニングセンターで学んだ中国海軍幹部が講師となり、選抜された約50人を訓練している。ロシアなどからも講師を招いているという。

 海軍少将の一人は朝日新聞の取材に対し、中国の中東からの石油輸入が増えているためマラッカ海峡やインド洋のシーレーン防衛を空母の任務に想定していると明らかにしたうえで、「米国が保有するような10万トン近い大型空母ではなく、脅威にはあたらない」と強調した。



 中国は既に、ロシアから艦載用のSu33戦闘機を購入の最中調整に着手しています。


 【参考エントリ】

 中国軍が艦載機の本格調達に着手か:着々と進む空母保有
【進む中国軍近代化 艦上戦闘機調達へ露製50機 空母計画に関連か】  (産経iza 11月6日)

 戦力の近代化を進めている中国がロシア製の艦上戦闘機スホーイ33(SU33)を最大で50機、約25億ドルで購入する方向で最終調整していることが5日、分かった。


 ・Su33艦載戦闘機

 FUNGIEREN SIE MEHR !!-艦載状態のSu-33



  また、中国海軍軍事学術研究所の李傑研究員(大佐)は、過去、中国中央テレビのインタビュー番組で、中国の空母保有について「一国の総合的実力を示すもので保有は必要」との考えを示したことがあります。


 【参考エントリ】

 中国海軍大佐が空母保有の必要性を主張


 ・大連港で改修中のワリヤーク

 FUNGIEREN SIE MEHR !!-ヴァリヤーグ@大連



 中国による空母保有は、アラビア海~インド洋~マラッカ海峡~南シナ海~東シナ海というルートを取る日本のシーレーンに、多大な影響を及ぼし得ます。

 海南島三亜への中国空母配備は、日本の安全保障にとって、この上ない脅威なのです。


 日本の対艦戦闘用航空機であるF-2支援戦闘機は、当初、計141機の導入が計画されていましたが、その後の計画変更で、2002年8月の調達減少を受け、計32機を差し引いた計98機の調達となり、さらには2006年12月の安全保障会議の場で、総取得数を94機に削減された上、調達中止が決定しました。


 ・F-2支援戦闘機

 FUNGIEREN SIE MEHR !!-F-2支援戦闘機


 日本の対艦攻撃能力が著しく減衰する中で、中国海軍は戦闘艦・長距離戦闘機の増強を進め、沿岸防衛海軍から外洋海軍への脱却を図っています。

 つい先日、中国海軍は初の遠洋作戦となるソマリア派遣を決定し、中国艦艇がソマリア沖に展開を開始しました。


【初の遠洋作戦行動始まる 中国艦隊、ソマリア近海に】  (産経新聞 1月6日)

 中国の通信社、中国新聞社によると、海賊対策のため昨年12月に海南省三亜を出航した中国海軍南海艦隊のミサイル駆逐艦など3隻が6日、ソマリア近海に到着し、自国船舶などの護衛任務をスタートさせた。

 中国海軍として初めての遠洋での作戦行動で、交通運輸省によると、同海域で10日までの期間に、香港を含む15隻の中国の船舶が護衛を要請しているという。

 3隻はミサイル駆逐艦「海口」「武漢」と総合補給艦「微山湖」。約70人の特殊部隊員を含め計約800人の隊員が派遣され、期間は約3カ月の予定。世界食糧計画(WFP)など国際機関の支援物資を積んだ船舶の保護にも当たる。(共同)


 ・派遣された中国海軍艦艇、「旅洋II型」(052C)型駆逐艦「海口」、「旅洋I型」(052B型)駆逐艦「武漢」、「微山湖」

 FUNGIEREN SIE MEHR !!-「旅洋II型」(052C)型駆逐艦「海口」

 FUNGIEREN SIE MEHR !!-「旅洋I型」(052B型)駆逐艦「武漢」

 FUNGIEREN SIE MEHR !!-「福池」級補給艦「微山湖」



 ここで閑話休題なのですが、私は日本の空母保有に賛成ではありません。

 空母保有には国力を注力するほかならず、また、軍事アレルギーの強い日本の国情を鑑みても、日本の空母保有は現実的ではありません。


 今日本に求められているのは、専守防衛絶対主義と言う概念からの脱却。

 つまり、冷戦構造崩壊後の世界情勢に対応するべき戦略であり、インド洋以東での中国海軍との対立軸の中で、いかに自国の国益を確保し、死守し、防止するかと言うことなのです。


 その為の法案整備や意識改革が立法行政に求められているのであり、いつまでもどうでも良い国内対立で徒に国力を衰退させ、あるいは中国の後手に回るような戦略ではいけないのです。



 日本の安全保障上の防衛ラインは、国境の向こう側にあるのだということを、国民一人ひとりが再確認し、それを国政にフィードバックさせなければならないのです。

 【参考HP】


 日本周辺国の軍事兵器



 【参考書籍】


「中国の戦争」に日本は絶対巻き込まれる

平松 茂雄




ブログランキングバナー3 ←いつもクリック有難う御座います!応援してくださるという方がいらっしゃいましたら、こちらをクリックしてください!よろしくお願いします!!