ディナーも華麗にマイアミビーチ | ふみプレイス

ふみプレイス

Welcome aboard. This place is new my life.

マイアミビーチでの美味しい食べ歩き特集第二弾後編は、ディナー編です。

夜のオーシャンドライヴは、怪しくも魅惑に満ちたストリートでした。

 

パステルカラーにアールデコデザイン。

それがマイアミ・サウスビーチの街並みです。

 

夕方辺りから、ディナー客で賑わい始める路上カフェ。

 

いつもの風景が、実に絵になっていますねぇ。

まるでハリウッド映画の1シーンですよ。

でも、お客もウェイターも役者じゃないし、この風景は映画じゃなくて現実なんだなぁ...。

 

時折、急に降り出すスコールシャワー。

雨は、大抵の場合は10分ほどで止みますから、暑さしのぎになります。

 

暇なので、しばしの雨宿りでギフトショップを覗いてみましょう。

濡れた路面を歩いて、滑って転ばぬように注意です。

 

昔から、派手に遊んでコケたらスッカラカンのマイアミです。

しかしながら、一発当てても失敗して損しても、ビジネスの世界がマイアミで、ギャンブルの世界がラスベガスでした。

 

鮮やかなデザインカラーも、マイアミなら普通だから派手じゃない?”

 

怪し気な雰囲気のサウスビーチは、シン・マイアミとでも言うべきか?

 

オーシャンドライヴもサウスビーチも、マイアミの固有名称なのです。

 

これから訪れる夜のマイアミビーチ・オーシャンドライヴは、輝くパステルカラーの世界ですよ。

 

日中にオーシャンドライブをぶら歩きして、今夜のディナーにと決めていたレストランのビッグピンク。

再び訪れたディナータイムには、アウトサイドテーブルまでが満席で、けっこう賑わっておりました。

 

運良くノーリザーブでも入る事が出来まして、最初のドリンクオーダーはマルガリータカクテル。

 

そして、ディナーメニューのスパゲティとハンバーガーセットとフレンチフライです。

 

テーブルに置かれたメキシカンソースは、ロゴマークがメキシカンタイプのイケメン風。

 

ハンバーグは、粗挽き肉厚でジューシィな美味しさです。

 

一人前のスパゲティは、てんこ盛りのアメリカンサイズ。

 

フレンチフライは揚げたてホクホクの、フレッシュポテトそのままでした。

 

夜も眠らぬオーシャンドライヴ。

 

いくら危険地帯だと言ったって、そんな事はお構いなしの有象無象。

 

ビーコンホテルは無信号?

 

ブレイクウォーターはアルコール?

 

天国も地獄も一色の楽園パラダイス。

 

オーシャンドライヴは魅惑の世界。

 

その意味を知ってか知らずか、タイマン張ってるあちらとこちら。

 

故ベルサーチ氏の別荘は、現在は特別待遇会員専用の高級ホテルとなっていました。

 

あっちもこっちも、もしかしてマフィアが遊んでいるんじゃないか?と思うような場所ばかり。

そんな中で、或る日の夜に、レディス&ジェントルマンが上品に食事を楽しむ、正当派の高級レストランを見つけたのです。

 

そのお店の名前は、スミス&ウォレンスキー・レストラン。

 

マイアミビーチの海域に点在する小島には、個人所有の豪邸別荘が建っておりますが、その価格は最低でも$2billion (約2600億円)以上と聞きました。

また、リゾートカンパニーが販売する不動産としての高級コンドミニアムも、ほとんどの物件が1フロア単位の販売で、その価格も数百億円となるのがスタンダードのようです。

何とも馬鹿げた話に聞こえますが、それは本当の事なのですよ。

 

その、馬鹿げたような夢話の世界を窓の外に眺めながら、正当派のディナーで最初に提供されるブレッドが、ローズマリーオイルで仕上げた焼きたてのホテルブレッド。

 

このブレッドが、これまた表現の仕様も無いくらいに上品で美味しくて、その感動をウェイターに伝えると、嬉しそうに微笑みながら、『もう1個いかがですか?』と、追加で持ってくれたので嬉しかったですよ。

 

アラカルトの前菜にシーフード料理。

 

オイスターとロブスターの冷製です。

 

最高級品質のロブスターの爪肉が、クリーミーでプリプリで、程良い塩気と甘さのハーモニー。

 

メインには、この店定番のトップサーロインステーキをいただきました。

 

何もかもがゴージャスで自由な日々を満喫し、遊んで食事して就寝するホームがマイアミマリオット・スタントン・サウスビーチホテル。

大西洋側に面したフロリダの風は暑く爽やかで、マイアミの街の環境も、ハワイやカリフォルニアとは異なる個性的な雰囲気でした。

また行きたい、マイアミ。

デンジャラスにエキサイティングで、面白い所ですよ。