『おもちゃの片付け』は子供と一緒に楽しむ | 心地よい暮らしをつくるCOMFY SPACE|大阪市阿倍野区|整理収納コンサルタント足立ふみ

心地よい暮らしをつくるCOMFY SPACE|大阪市阿倍野区|整理収納コンサルタント足立ふみ

大阪市阿倍野区在住の整理収納コンサルタント
片づけたいのに体が動かない、一人では手がつけられない
そんなあなたの「生活を楽」に「心を軽くする」
ご訪問お片付けサービスを提供しています。

”元完璧主義で面倒くさがり”な大阪市阿倍野区の

整理収納アドバイザー足立ふみですクローバー

 

 

前回の記事はこちら

右矢印 1ヶ月食べられるバナナ保存方法

お読みいただきありがとうございます♡

 

∞ 今回のお話 ∞

『おもちゃの片付け』は子供と一緒に楽しむ

 

我が家では普段のおもちゃの片づけは

4歳の息子本人に任せるようにしていますが

 

たまに声をかけないと、こんな風に

ポイポイ重ねて置いちゃいますウシシ

 

下矢印Before

 

この状態になると本人も使いづらいし

ママも開けた時に真顔←顔こうなりますよね

 

・どこに何があるか分からない

・使いたい物をすぐに見つけられない

・取り出しにくく戻しにくい

 

これを子どもと一緒に片付けていきます

 

 

 

①すべての物を取り出す

②使っている物と使っていない物にわける

③取り出しやすく収納する

 

声を掛けながら要る・要らないを

子供に決めてもらいますほっこり

ここは時間がかかっても見守ります♡

 

子どものお片づけで大事にしていること

 

子どもにも大人と同じく

こだわりや意思があるので

置いておきたい物を

無理に捨てさせないこと

 

子供が自分の意思で

要らないなと判断して

物を減らせた時には

めちゃくちゃ褒める!

 

下矢印After

 

 

「えー自分で要らない物見つけれたの?

上手に整理できたね、使いやすくなったね

そしたら『今までありがとう』しようね♡」

等々

 

『自分でお片づけが出来た』

と認識させると、自信になるし

自ら進んでお片づけしてくれるようにほっこり

 

親目線で言えば

ポックリの箱は捨てたいけど

子どもが箱に入れたいから

そのままにしていますニコニコ

 

《私の失敗談》

息子がまだ2歳頃のこと

ファミリーレストランで

もらったカメラのおもちゃカメラ

 

親目線ではちゃちいし

これ捨てたいなーと思っていて

他のカメラのおもちゃをあげたし

最近使ってないから要らないだろう

気付かないと思って捨てましたアセアセ

 

そしたらある日おもちゃ箱を

全部ひっくり返していて

「どうしたん?」と聞いたら

「カメラがない」って

あの要らないと思って勝手に

捨てたカメラを探していて

 

「使ってなかったし要らないと

思って捨てちゃったよ、ごめんね」

と謝りましたショック

 

あの時は可哀想なことしたな笑い泣き

 

それからはどんな物でも

必ず息子の意思を確認する

ようになりましたニコニコ

 

我が家のおもちゃの片付けが

どなたかのお役に立てたら嬉しいです♡

 

右矢印自己紹介

 

ご提供中のサービス

面倒くさがりさんでもすぐに片付く仕組みをつくる

右矢印COMFY SPACE

右矢印お問い合わせフォーム

 

アメトピ掲載

油汚れがきれいに落ちたニトリ品

 

お片づけ実例

右矢印【タンス】お片づけ実例1

右矢印【タンス】お片づけ実例1-2

右矢印【クローゼット】お片づけ実例1 

右矢印【クローゼット】お片づけ実例1-2  

右矢印【クローゼット】お片づけ実例2

右矢印【クローゼット】お片づけ実2-2

 

レゴブロック収納法

右矢印レゴブロック収納見直し1 

右矢印レゴブロック収納見直し2

 

玄関収納法

右矢印玄関収納①シューズボックス 

右矢印玄関収納②鏡裏 

右矢印玄関収納③幅狭扉

 

Instagram

右矢印@fumi_comfy.space

ストーリーズ毎日更新中です♡ 

 

素敵な1日になりますように

お読みいただきありがとうございました♡