「行かない窓口」「書かない窓口」から「断らない窓口」へ
おはようございます。
マイナンバーカードに関連して「モノ言わぬ地域紙」、先日27日のブログについては沢山の方から反響がありました。
有難うございます。
X(旧ツイッター)では近隣の二宮町のチラシをアップしていただきました。
勿論、27日のタウンニュース秦野版がいう「窓口」とは証明書や手続きのために来庁される「窓口」であることは百も承知しています。
しかし国が進める自治体戦略DX「書かないワンストップ窓口」に対して、あまりにも無批判的ではないかと思いました。
前日の26日の讀賣新聞の社説はマイナンバーカード、マイナ保険証について疑念を呈しています。
タウンニュース秦野版では記事の最後にはジャーナリズムやSDGsの片鱗もなく
「ここではマイナンバーカードの申請のほか、保険証の紐づけ支援なども行っている」というような無神経ぶりです。
勿論、記事には表現の自由があります。なので、表現の自由でお返しさせていただきました。
☆誰も断らない窓口~昨年9月18日ブログから
https://ameblo.jp/fullpowerkfofp/entry-12820887834.html
☆誰も断らない こちら座間市生活援護課
https://www.jiji.com/jc/v8?id=202208shohyo
Xで投稿された神奈川県二宮町の行政チラシ

