手習い~スマートフォン教室in東海大学湘南校舎
秦野市&東海大学コラボのスマートフォン教室が開催されました。
今更、訊(き)けないスマホの話、新たな知識を身につけたいと、思いきって受講してみました。
お世辞ではなく、大変、勉強になりました。2つ、3つ、新たな技術を取得しました。
それから、30名の参加者がスマホでは、どんなことに悩んだり迷ったりしているかを、少しだけ知ることができました。
「習うより慣れよ」と言います。
後半は学生が企画したLINEや写真アプリを活用したレクリエーションなどを実施し、皆さんは楽しみながらスマートフォンを使いこなしていました。
情報理工学部の研究室に所属する学生と秦野市政策部デジタル推進課デジタル推進担当の皆さんによる、手取り足取りのご指導、ありがとうございました。
このほか、今回の「教室」ではキャンパスツアーや学食での昼食体験ありで、とても有意義な半日でした。次回は11月に予定されています。
堀水路暗きょ上部 遊歩道に関する地元意見交換会
本日は、秦野市下水道施設課、本市西地区の下関自治会、上関自治会、堀川上自治会、合同の意見交換会にお招きをいただきましたので、オブザーバーとして出席させていただきました。
今年度の堀水路の護岸工事計画(神奈川県)をはじめ、堀水路暗きょの上部に関する管理の在り方、遊歩道の使用に関するルール作り、説明板、今後の維持管理について、地域の皆さんからは様々な視点のご意見が出ました。
関係者の皆様方には、お忙しい中、お集まりいただき、ありがとうございました。
次回は8月下旬~9月を予定しています。また楽しみにしています。よろしくお願いいたします。
*
帰途、現場に立ち寄ってきましたが、今年2月頃に5千株ほど植えられたヒメイワダレソウ(写真下段)も、所々ですが、根づいているようでした。
懇談会~本町地区自治会連合会と意見交換
遅くなりましたが、ご報告です。
念願かなって、本町地区の自治会連合会の役員の皆さんとの意見交換ができました。お忙しい中、ありがとうございました。
自治会連合会とひと口に言っても大変な組織です。
市内には東、西、南、北、上、大根、鶴巻、本町という8つの地区に自治会連合会があります。8つの地区には240の単位自治会があります。
ちなみに本町は37単位自治会を束ねる連合組織です。
今日は主に本町地区のまちづくりのうち、小田急線秦野駅周辺の取り組みと通学路と狭隘(きょうあい)道路、自治会加入率などついて意見交換をさせていただきました。
短時間でしたが、大変、有意義な懇談ができました。ありがとうございました。