千葉県市川市フラワーアレンジメント教室・プリザーブドフラワー教室・カルトナージュ教室『フルフローラ』主宰 -118ページ目
ホーム
ピグ
アメブロ
芸能人ブログ
人気ブログ
新規登録
ログイン
千葉県市川市フラワーアレンジメント教室・プリザーブドフラワー教室・カルトナージュ教室『フルフローラ』主宰
フラワー、カルトナージュ、ガーデニング、日常を楽しむナチュラルスタイル
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする
<<
前のページへ
最新
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
最初
次のページへ
>>
桃の花
急に暖かくなりアウターを春物か冬コートか悩むトコです
真間川近くの御宅の庭に梅の花が満開で嬉しくなって少し足を止めました。
夕方撮影で少し画像が暗いですが
ほんのりピンクがかったオフホワイト
あっという間に季節が変わります
久々のOFF日
家中のお掃除に没頭できて気分もすっきり
お手洗いもキッチンのステンレスもピカピカに磨き
窓の溝もベッドの下も雑巾がけ
フローリングも這いつくばって拭き上げて
気持ちも少しずつリセット
先月から辛かった事、悩んでた事、不安だった事
イロイロ重なってたくさん泣いたりもしたけれど
季節と共に思いも流し 温かく包んでくれる人達に感謝しながら頑張ろう
iPhoneからの投稿
フレームアート
今日もイロイロな作品できあがりました。
最後は時間がおして、皆さんのさくひんが撮れなくて残念でしたが…
一部をUPします。
今日は重ねず縦並びの方も何名か
iPhoneからの投稿
フレームアート ガーベラ
今月スタートのフレームアート
みなさん、ダイヤ型の立体バージョンで仕上がりました。
春の花、ガーベラにはプリザ用に発売されたラメを塗って
ウェルカムボードにする方や
フォトフレームに使う方。
飾り方次第でオリジナルに楽しんで下さると嬉しいです。
iPhoneからの投稿
キャベツ
千葉に引っ越してきて感じた事のひとつ
幼稚園での味覚狩りが多いこと
先日キャベツを取ってきました
包丁を使わせてもらいかっとして歩いて菜園から持って帰ってきました。
たくましくなったね~
毎年春に2種類程の種や苗を植えてプランター菜園をします。
マメ科、アブラナ科、ナス科など実のなり方の違いに気づくかな⁈と期待を込めて育てさせます。
味覚狩りも葉っぱの上に…とか
子供ながらに感じるようで
柔らかいキャベツを喜んで食べました
iPhoneからの投稿
ブーケ
雨が降って寒いです。
先ほどまでの賑やかさが嘘のよう
外も静かで静寂な感じです
ブーケレッスン最終日
来週からはフレームアートが始まります。
色違い二個目を制作のSさん
ずいぶん手慣れて作られました
iPhoneからの投稿
モスボックス
花粉症の私にはこの時期のお花はちょっと辛い…
昨日から準備をしながら目も鼻も過敏になっています
しかも今回はミモザを使用
ちょっと花粉の多い素材ですが、ヨーロッパでは春を呼ぶ花として人気です
先月に引き続き工作をしました
モスボックスを作りましたよ
金のデザインワイヤーとカゴを使って
もう春はそこまで来てますね
iPhoneからの投稿
書道 作品展
八幡神社の中にある市民会館で子供の書道教室の作品展
朝から設営
明日夕方まで展示
味のある作品がたくさん並びました。
次男も書かせてもらい大喜び
6年生になると掛軸まで~
私も書きたいくらいでした
iPhoneからの投稿
ブーケ
ブーケレッスン
束ねる作業に指がつる…などと話しながらなかなか淡々と出来上がりました
2パターンのアレンジとも
みなさんケースにいれてお持ち帰り
ステム処理もまた復習がてら違うブーケも作りましょうね
iPhoneからの投稿
オルゴールスタイルの箱
カルトナージュの作品が上級を作れるようになってきました。
月に一度ののんびりペースでMちゃんと始めて1年半は経ったかな
続けるだけで、何でも身につく事を実感します。
というわけで、先月ジュイエの先生の教室で作ったボックス
時間が足りず未完成で持ち帰ったのですが、やっと完成して
コスメBOXになりました。
YUWAの生地で初めての柄合わせ
外箱も中のポケットも合わせられました~
ポケットはリボンを縦に入れ込んで
細かなリップブラシ等が差し込みやすく工夫しましたよ。
iPhoneからの投稿
ネッグウォーマー
できたよできたよ
ネッグウォーマー♫
冬も終わりが見えてる中、慌てて冬編み物の完成です。
私のはベージュ。先生作品が茶色のほう。
二枚目画像のマフラーで残った毛糸でネッグウォーマーが欲しいと言ったら
サンプルまで作ってくれて
ひねりを加えて首にフィットするように案を出してくれました
コンパクトにデイリー使いできそうです
iPhoneからの投稿
<<
前のページへ
最新
|
116
|
117
|
118
|
119
|
120
|
最初
次のページへ
>>
ブログ画像一覧を見る
このブログをフォローする