今年も作りました、自家製味噌。
麹は佐賀県より。
酒かすは中沢酒造さんの純米酒のものを。
500gで300円です。ありがたや。
大豆は今年は山形より。
自然栽培されたリュウホウです。
去年はマルナカさんの分量で
麹多めの甘味噌にしたので
今年はちのさんのガツンと辛味噌に。
塩はしままーすと神宝塩。
先日から水に浸しておいた大豆を
茹で始めます。
今年は圧力釜を使わなかったので
3時間半、差し水をしながら
コトコト茹でました。
ご近所のお豆腐屋さんが
自然栽培で育てていらっしゃる
黒千石大豆を入れましたので
煮汁が黒め。
熱いうちにつぶしてペースト状に。
ちなみに、麹と塩は
あらかじめ混ぜておきます。
大豆の煮汁も1カップ取っておきます。
大豆が潰れてきたところで、
塩と混ぜていた麹、
種味噌(2023年のもの)を投入。
容器類も揃えて作業開始です。
味噌玉を作ります。
容器に空気が入らないように
敷き詰めます。
マイクロプラの問題もあり、
味噌は陶器がいいのでしょうが、
透明プラは気泡が確認しやすいです。
ガラスでもいいです。
過去、ガラスで仕込んでいました。
酒かすでシールド。
作業しながら内側から味噌が
上がってくるのを感じます。
ぴったり蓋をして・・・
(実はこの作業が結構すき)
トウガラシを。
ふだんは一個ですが、
業務用を買ってしまい
大量にあるので今年は奮発。
(いいのか悪いのか不明)
ラップもしません。
メモをして終了。
家のど真ん中に収納庫があるので
我が家はそこに置いておきます。
今年のお味噌も美味しくなーれ!
毎年、一粒万倍日を調べて
その日に仕込むのですが、
今年はやたらとバタバタしており
麹のタイミングもあったので
予定のない週末にしました。
あ、お日柄はどうだったんだろう…
と、先ほど気になって調べたら
*大安
*旧暦の1月11日(始まりの合図)
ということなので、計らずしも
味噌仕込みによい日だった
ということにしておきます、笑。