スライドで振り返る谷口たかひさ講演会 | 小田原暮らし

小田原暮らし

海と山の近い小田原から日々の暮らし綴り。

小田原に谷口さんが

いらっしゃるということで、

息子と行ってきました。


備忘録的にスライド連打します。


流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星流れ星

まずは冒頭、


環境問題に取り組むのは、

自然のためというより、

もはや平和のため


という言葉がインパクトありました。


既にもう世界では、水戦争が始まっていて、

北海道も中国に買われまくってますしね…

世界は水を求めて今や水資源の奪い合いです。


現状を知りましょうという趣旨の

お話会でした。


こちらは中高校生たちが学校にいかず、

政府に対してデモを起こした

ドイツの様子です。

自分の考えを持って行動することは

勉強するよりも大事なことだと

欧州では教えられています。

しかもそれ、学校教育で。


行動しなかったら、こんな風になったという

ナチスドイツの振り返り↓


「何もしない」の功罪↓


そうは言っても、

環境のため、自然のため、平和のためを

第一に掲げるのではなく、

まずは自分を満たそう。

というのが谷口さんの主張。



こんな価値観も挟みながら↓


行動することの大切さを説かれてました。

お金持ちが投票に行くので、

お金持ちが得する政策になっちゃう

というのが、谷口理論。

投票してくれる人に有利な政策を作るよね?

と言いながら、

子育て世代の投票を励ましておられました。


大衆を愚弄するメディアのこととかも

ちょいちょい挟みながら。


行動することの大切さ。

私1人が何かしたって

何も変わらないというのは違うよ

って話です↓


後は、その行動の指針となる自分の調え方。


日本人は義務脳が多いそうです。

日本の学校教育に対する痛烈な批判も。


その続きで、デンマークが話題に上りました。

↑小中ね


資料提供


日本には自分で自分を卑下したり、

だめなやつだと思い込んだりする

子供たちが多いので(内閣府調査による)、

最後はこんなメッセージ。


そして、励ましの言葉。


だいたい予想通りの内容でしたが、

やはりご本人にお会いしなくてはね。


言葉じり、態度、話し方など、

直接お会いできてよい機会となりました。


息子は、

ヒトラーのやり方と

デンマークには小中に通知表がない

という2点が特に印象深かったようですが、

谷口さんって、だいたいのところ

お母さんと同じ意見みたいだね

と言ってました。(そ…そうかな?💦)


だいたい同じかどうかはともかく、

人の目を気にすることと人との比較、

ほんといらないからー飛び出すハート

って、わたしも思います。


息子とカフェランチしながらの

楽しい時間となりました。