登園前のお絵かきタイム。
お風呂の後のお絵かきタイム。
お絵かきっていうか、
英語っていうか、
ワークっていうか・・・
という、
「子どもと英語で遊ぼう」の時間ですが、
最近は「まちがいさがし」をしています。
(え・・・英語じゃなくなってるね・・・)
大好きなお姫様の間違い探しや
絵の中から指定のアイテムを見つけたり
同じシルエットを探したり。
観察力が磨かれます。
ワークへの落書きは
想像力でもあるので、
私は大歓迎です。
子どもが精いっぱい書いた絵
(落書きっぽくても)を
子どもと一緒に見るのも、
とても大事な時間だと思います。
その絵を愛しみながら、
「これ、なあに?」と聞いてあげると、
驚くようなストーリーがあったり。
これは言葉をつむぐ練習にもなります。
逆に、こちらからの問いかけで
長い文章を聞かせると
聞き取りと理解力の練習にもなります。
言葉の組み立て方のお手本にもなるし。
えらそうに、「これは○○力です」
なんて言わなくても、
こんなことは、多くのご家庭に見られる
ありふれた日常の風景かもしれません。
しかし、そこが、子どもの言葉をはぐくむ
土壌になっていると思います。
だからこそ、良質の言葉を選びたいですね。
(他言語圏の子たちが言葉を獲得してくのも、
こういうフローを重ねていくんだなぁ。)
*****************
話を戻しまして、
観察力や集中力をアップさせるには
こちらの絵本もオススメです。
お兄やんの借りてきた
手軽に楽しめて5歳にもおすすめ。
*******************
子どもの「好き!」に付き合ってあげると
子どもも嬉しいし、
そんな嬉しそうな子どもの姿を
見ているこちらも嬉しいです。
子どもの興味は次々に
移っていくこともあるけれど、
また戻ってきたりもする。
そういうことを観察しておくのも
親の楽しみのひとつです。
「こういう風になってほしい」
「こういうことを学んでほしい」
と思うのは、親ですから期待して当然。
でも、それを無理強いした瞬間、
どこかの歯車が
かみ合わなくなるように思います。
きっかけを作ってあげるけど
執着しない。
ニュートラルな立場でいると、
子どもの興味の方向に
気づきやすくなります。
そんな時に、
いつでも戻って来れるよう
環境を整えてあげるのが
親の仕事の醍醐味かな?
と思ったり。
大らかなまなざしで
子どもの「好き」に
寄り添っていければと思います。
↓ポチッと応援、よろしくお願いします。