風呂掃除 2024_06_11

風呂掃除と言っても、一般的にググって分かる内容は割愛する。

家族4人暮らしで、配管の内部まで分解清掃するのは自分だけ。ま、若いうちは色々と忙しいので仕方ない。

できるヤツがやればいいんで。

風呂に入るときに持参する

 


プラスドライバー

100均の刷毛

マイクログラスファイバータオル

 


左回しでキャップを外したら

ねじを緩め、ケース本体を引き抜く

・フタ(メッシュのフィルター)

・ねじ

・ケース本体

・パッキン

・バネ板

・補強板

の6点(2つ穴の場合は12点)

 


を100均の刷毛でこすり洗い

 


次に、浴槽の穴に細いほうの刷毛を入れながら

こすります。

 


相手がゴムなので傷をつけないように撫でます。

細い管の中は流速が早いのでごみの付着は少ない。

良くごみが溜まるのは太い(直径50mm位)パイプ内部。

当方2つ穴のため、上下のパイプ内部をこすり洗い。

(お湯は張ったまま。自分も入ったまま)

手動で配管クリーンを行います。

電源が入ったままになるのですかさず、直後に

足し湯100リットル。

風呂釜、配管内部のごみが出てくるが、足し湯100リットルが、終わるまでにケースを軽く組んで、浴槽内をマイクログラスファイバータオルでこすり洗い。


足し湯100リットルが、終わった時点でごみが多ければ、排水。

ま、毎日やってると、ごみもそんなに無いのでそのまま、更に足し湯100リットル。

 

この時点でケース本体をセットしても良いし、更に足し湯100リットルも有り。


要は、ごみの有るお湯を風呂釜に吸わせないこと。

 

なので追い炊きや、風呂自動で炊いている時にはフィルターが付いた状態を保持すること。


今の風呂釜はモーター駆動のポンプで強制でお湯を吸い込みながら追い炊きしてる。

足し湯100リットルは給湯器と同じ上水道水を沸かして出している。

ので、自分はあまり追い炊きはしない。

草津温泉ではないが、源泉かけ流しよろしく足し湯100リットル。

若いもんと女衆はシャワーを使うが私は殆ど使いません。

足し湯100リットルと湯船にあるお湯でお風呂を終えます。

ごみは押し出す。ごみは吸わせない。配管の内部撫でられる所まで毎日1回こすり洗い。

浴槽内部の洗浄でした。

風呂掃除 2024_06_11

 

 

OS問題 と WiFi7(11be)  2024_5_28

タイトル通りなのだが。

① ウインドウズ10プロの使用期限まで、あとわずか。
サポート終了は2025年10月14日です。

② WiFi7(11be)の提供が始まっている。
2023年12月22日、総務省により新たな電波法施行規則第426号および同第427号を公布・施行し、無線LAN規格のWi-Fi 7による通信が利用可能になりました。

①については、今後の構成について悩み中。一応こうだなってのは決めてますけど。

②については、4年前に1Gbpsにしたのだが、10Gbpsは魅力ですね。しかしまだ不安定要素が多いようなので様子見です。タイミングで、回線とブロバイダと機器のUPデートします。

 


現状のルータまだ売ってます。  

2024_5_28

CAMEDIA(キャメディア)E-100RS 充電池交換 2024_05_07

2000年11月発売の当時の異端児的なハヤトラ

プリキャプチャー 秒間15枚の連射

デジタル10倍ズームにスーパーテレ

10.000/1のシャッタースピード

その他諸々で、翌年の2001年に購入。

当時は電池の持ちと記録メディアの容量の関係で大変でした。

スマートメディア32MBなので外部バッテリー

と一緒に複数枚持ち歩き


今ではエネループとコンパクトフラッシュで結構使える

ま、150万画素なのでL版、メモ程度ですが。

KENKO の テレコン KUT-20 (2.0X) と

OLYMPUS 純正のH.Qコンバーター  C-210 (1.9X)

も有るので結構楽しめます。

 



今回、日付等の設定が保持出来てないのを解決しました。

メモリーバックアップ用 充電池 ML1220

端子を折り返して半田
 


産業遺産の状態保存活動でした。

 


備忘録 2024_05_07

 




 

R/C Car 各種更新記録 2024_04_02

色々と手を入れてかなり仕上がってきました。
T.O.P. Racingシングルベルトドライブ「Sabre 4WD S4S」

 


XPRESSのコンポジットアンチツィークバッテリーホルダー

 


XP-10717でバッテリーの脱着が簡単。

それと、あるコースで買ったESCのバッテリー端子コネクタ 

ブラシレスモーター10.5T

リバサス足のハイエンドっぽくなってます。



TT-02 Type-S

バスタブシャーシ ノーマルとハード両方用意したけど今回はハードで組んでみました。

 


Sabre 4WD S4Sからお下がりのブラシレスモーター13.5T

 


組む時にモーターマウント アルミ OEM品にしました。

 


ギアのバックラッシュが適正化され抵抗とノイズが激減しました。

センターシャフトはOMさんの記事を参考に自作。

フロントにダブルカルダンを入れ、余ったナックル、ハブ、シャフトなどこれまで使ってたフロントの足回りをリアに組み込みリアトーコントロールを再現。この際、アジャスタブルスチールサスマウントを使いキャスター角も調節。


TT-01 爆速仕様 

TSKY120AのESCとタミヤのブラシレスモーター16T

 


安心安定のアクソンファンを追加。


OMさんのボディ補強例を参考に

 


タミヤ SP.1245 ARTA NSX スペアボディ

SP.1585 1/10RC ライキリGT スペアボディなど補強しました。

大陸から3週間で届いたTSKY120AのESCは設定を変え

ドラッグブレーキを効かせスロットルオフで減速させるようにしてみました。

TSKY120AのESCは3個中の1個に動作不良を認めたのでTA05IFSはまだ手付かず。

17.5T載せてるんだけど、追々て感じです。ESCの値段下がったら5個位ぽちっときます。

 

R/C Car 各種更新記録 2024_04_02

 

 


 

自転車LEDライト 2023_12_21

2年以上使えた自転車LEDライトの接続金具が折れたので新調しました。因みに本体はまだ使えるので玄関に置きます。

 

 

今回のは、2600mAh 1000ルーメン
2Kちょっとでこれだけ持てば恩の字です。

 

 

さて今回のはどれだけ持つでしょうか?

 


忘備録 備忘録でした。

自転車LEDライト 2023_12_21

 


 

 
60歳の還暦と70歳の古希を祝って頂きました。2023_12_17

長生きすると様々な事柄に遭遇することになります。

今日は素晴らしく幸せな気分を味合わせて頂きました。
 

 

長男夫婦と次男、それに長女と孫が沢山のプレゼントを用意してくれていました。

その後は某ホテルのVIPルームでの会食。

 


今まで大して親らしいことはしてあげられてないけれど、これからも皆、精進して健康な日々を過ごしていただきたいと思いました。

2023_12_17

AVN-G01mkIIその後 2023_12_16

某オクでポチッタのが届いたので取付。

これは自作品のようですが使えます。

 



一応ピンアサインを調べておきました。

4本はバックカメラ用だと思うけど、たぶん付けない。

 


次があるとしたら、ETC2.0対応のナビかな?

そんなこんなで今回も安価に快適になってしまいました。

 


AVN-G01mkII備忘録 2023_12_16

Li-Po バッテリー処分中2023_12_15

膨らんだリポバッテリーの塩水漬けです。

家電量販店で引き取ってくれない膨らんだリポバッテリーを5%の塩水(950ccの水+50gの塩)に浸しました。

既に12時間経過してるので中は見えませんが、

 


1セル 500ma 4個
2セル 2000ma 2個
2セル 2500ma 1個
3セル 1800ma 2個

が、浸かってます。

風通しの良い冷暗所に置きましたので、

約2週間後にゼロボルトを確認して不燃物でゴミ出しします。

 

下の画像は処分を免れたリポ。

 


Li-Poバッテリー処分中の備忘録

2023_12_15


 

室内照明にテープLED追加 2023_12_12

余っていたテープLEDを蛍光灯に追加してみました。

 


基盤裏のプラス配線とマイナス配線。

 


一応プラス側にヒューズ入れてます。

 


明るくなりました。

室内照明にテープLED追加 

備忘録でした。

 

2023_12_12

長く使ったAVN-4404Dの画面が劣化したので交換。

ずいぶんと前に入手済みのAVN-G01mkII。

 


旧機材をコンソール下、グローブボックス裏、前左スピーカー裏から引っ張り出した。

 


アナログテレビの配線も残っていたので、地デジチューナー(パナソニック TU-DTV40)も含め結構な量。

 


接続コネクタがTOYOTAの10P、6Pだけでは未対応で専用コネクタで結線。

 


が、しかし、デッキ側の8Pが無く、全アース落としで組み込みました。

あまり使わないけど地図が動かないので8P配線の手配はしました。

 


後日付けなおします。

2023_12_08