BLA3級認定講座を受講しました | ぶんちょうぐらし。

ぶんちょうぐらし。

シルバー文鳥「はる」(10歳♀)
桜文鳥「ちよ」(2歳♂)
と暮らしています。

白文鳥「ふく」(2013.4.18-2020.6.22)
桜文鳥「さく」(2015.4.3-2022.12.28)
とも暮らしていました。

久しぶりすぎる更新です。

先日、バードカフェとりん家さんで開催されたTSUBASAさんが主催されている「バードライフアドバイザー3級認定講座」を受講してきました。
{2F1D3141-9030-4E04-A02A-08D04C13EDDC}

講師をして頂いた、松本代表の分身(?)の「鳥爺」様にお目にかかれました。
{6C8FC567-90F7-4F66-ADA6-AF07CA6C5B75}

頭には文鳥が〜!
{D651D1B7-84F9-4821-9747-78931E95E6FD}

3級は「鳥と私が幸せになる」というテーマのもと、内容は進められて行きました。

1日の講座でしたが、初めて知ることも多く...あっというまに時間が過ぎて行きました。

終了後の懇親会にも参加しました。
色々な種類の鳥飼いさんたちと交流できて、とても楽しい時間を過ごせました〜!

とりん家さん看板鳥、シロハラインコのコッちゃん。
ももひきに萌える。
いい匂いしましたよ...
{5DD419A4-97FE-4FC8-984B-8E88AC249A81}

アップルパイ、美味しかったです。
ぶんちょぶんちょ!!
{65ECDDDB-3159-4D8C-BA5F-47E08C3A7FC3}

講義は多岐に渡る内容だったのでブログで伝え切るには難しいのですが、私が今回の講座の中で、1番印象に残った言葉は以下の通りです↓

「病院に持ち込まれる病気の6割以上は、飼鳥の食生活を見直して改善していくことで防げる。」

人間も鳥も、食べているもので身体は作られていますものね。
飼鳥は飼い主の用意する食事しか食べる事ができないわけですから、これはキチンとした知識を得なければ!

というわけで...会場にて「飼鳥のペレット読本」なるものを購入しました。
ペレットの事だけでなく、必要な栄養素やシードの成分表など詳しく書かれた内容です。
バードライフアドバイザー2級で使用するとの事です。(受講する気マンマン笑)
{636440B7-03F8-41BB-A038-6AF5730DA370}

話は少しそれますが最近、文鳥たちの食について興味が高まっていたため「愛鳥のための健康手づくりごはん」という本を購入していました。
こちらと併せてお勉強したいと思っています。
{27689C74-13CF-4323-85E3-910DB9CD344B}

3羽はみんな元気に過ごしています。
1日お留守番ありがとう。
{B457EE31-C8DE-4B2C-AE37-790C4E6BA517}

鳥について知りたい事は沢山あるのですが、なかなか機会に恵まれず悶々としていました。

今回このような講座が地元にて開催されて、非常に有り難かったです。
遠方からお越し頂いた松本代表と、招いて頂いたとりん家さんには感謝の気持ちでいっぱいです。
(是非2級も新潟開催を...!)

文鳥たちが元気で過ごせるように、飼い主はもっともっと勉強するからね。
いつもありがとう。

まずは自分の出来る事から少しずつ!