○音程練習は、最初から必要ではない
私は、正しい音程を過度に重視するレッスンは、弊害も少なくないと思っています。声が出て、音感さえ正しければ音程練習などしなくても歌えるのです。
音程に厳しすぎると、ふしぜんな発声をつくりだすとさえいえます。もちろん、音感トレーニングとして行うことには、反対しません。そこで目的を分けることです。
プロのヴォーカリストは音程を外しませんが、それは音程練習に多くの時間を費やしたからではありません。生まれつき音感がよかったのでしょうか。いえ、音楽の流れや心地よさを優先して乱さないのです。音楽の流れをよく聞き、声で真剣に伝えることの繰り返しが、結果的に音程を狂わせないことになります。(案外とテンションや集中力も大きいと思います)
歌うには、ことばの抑揚のなかでことばのニュアンスを活かしたまま、メロディをうまく処理していくことが必要です。歌う段階に入ったら、ピッチや音程を考えずに、声が動くのが理想的です。
歌でも、レッスンのときに無伴奏で声を出させていると、いつのまにか身についてくるものです。聞く耳が厳しくなるからです。ピアノなど伴奏にあまり頼ると、よくありません。