◯ハミングのトレーニング
ハミングのトレーニングは、ファルセットや共鳴など、
高音のひびきの統一に使われています。
眉間や頬骨に音を集める感じで集約していくとよいでしょう。
ここでは、低いところで息と声をしっかりと
ミックスするために使ってみましょう。
これを私は、胸のハミングと言っています。
首の後ろあたりに、息が振動しているように感じ、
耳や鼻がくすぐったくなる人もいます。
呼気の保持と、声が均等に揃うことを念頭におくように行なってください。
1)ンー ラーー
2)ンー ラー ンー
3)ンー ラララ
4)ンラー ンラー ンラー
それぞれの課題が、一つの線でつながった声で聞こえるかどうかをチェックしてください。
不自然につくった声では、ハミングからことばにスムーズにつながりません。
のどにかかり、ビリビリとなるようではよくありません。
それを回避するのに、口先に浮かした声でひびきをまとめる方向にする人もいます。
これは、マイクを使えばつながっているように聞こえるのですが、
それだけではヴォリューム感や魅力に乏しく、
体の線、声の芯と共鳴がしっかりと一本通って見えてきません。
相手にしっかりと働きかけないということになります。
ハミングは、ことばを使わない分、力が分散せず集まりやすいのです。そこで共鳴の調整によく使われます。
のどが疲れているときや、発声トレーニングの終わりに行なうのも効果的です。無理してあまり広い音域を取らないようにしましょう。
ハミングは、口のなかで音を加工しにくいため、最初は少し声が出にくいです。ごまかしがきかないのです。その負担が体にくるようにしたいものです。そこで私は、頭部でなく、胸部のハミングを優先しています。
行っているトレーニングが、本当に有効になっているのかをチェックしてください。腹式呼吸がしぜんに行なわれないとか、呼気が大きく出ているのに声に結びついていないということがあってはいけません。確実に声を支えるものとして、息と体を捉え直すことです。