◯体から声を出すことのキープ
高い声を出すのに、体をより使って声をつかんでいないと、
ヴォリュームはダウンします。高く割れたり細くカン高くなります。
声の芯をしっかりと維持していると、しぜんにひびきが出てきます。
ひびかせた声は使えません。ひびいた声を求めることです。
低音域や中音域で体を使うことのできる範囲を広くすることです。
高い声にあてている人は多いのですが、
実際に芯を捉えて使えている人は少ないのです。
使えるとは、体からしっかりと声を出せているということです。
日常会話で話している声域と、そこからかけ離れた高い声域では、
どちらが大変であるかは誰でもおわかりでしょう。
実際は、高いところになるほど体や息が使われていないのです。
声を体でしっかりとキャッチできていないから、
やや高くすると体がはずれてしまうわけです。
高いところの方が体の力も息の力も要るはずです。
もちろん、高音は、息や体の力で出すのではありません。
小さく弱い高音は、脱力だけでも出せます。
ここでは、トレーニングにおいては、その方向で体を使って、
声をつくることを目指しているのです。
[使えている声域のチェック]
1)声の出やすいところの音(高さ)を見つけます。
2)その音を「ハイ」「ラララ」で出します。
3)半音ずつ下げていき、のど声や息になってしまったら、
その前の最下音を確認します。(a)
4)そのときのポジションをキープしながら、半音ずつ上げていきます。
「ハイ」に対して「ラララ」が言いにくくなったところ(ボリュームダウンして体が使えなくなったところ)を覚えておきます。(b)
5)高くして「ハイ」という音のヴォリュームが、
半音下の音よりも出せなくなったところを覚えておきます。(c)
6)高くして「ハイ」とストレートにいえなくなったところを覚えておきます。(d)
体の声としてできているのは(a)、歌えるのが(b)まで、声として届くところは(d)、ということです。多くの人は、(d)よりもさらに高い音で歌を歌っています。
そこで、ヴォリューム感がでてこないのは、当然です。
※これは、ヴォイトレでのアプローチの一つとしてのプロセスです。息が強くないと高音が出ないのではありません。ここでの体とは、深い息でのコントロールを示しています。高音域まで、そのままにもっていくのは、ベルディングという方法です。声楽でもポップスでも、必ずしもすべての人に当てはまるわけではありません。個人差、のどと歌唱のスタイルにもよりますので、うまくいかない人は無理をしないでください。