声の芯をつける
「日本人の声には芯がない」と言ってきました。ひびいても根っこがないのです。
くせがついていて浅く、通らないのです。
カラオケのうまい人の声でも、大半は、その典型といえます。
しっかりと胸に入る声があるから、上に楽々とひびいてくる響きを自由に使えるのです。
アマチュアは、音の高さによって共鳴が微妙にずれます。
これをすぐに直そうとするのでなく、より広げよう、伸ばそうとしていけばよいのです。
声になるところを捉えることができれば、少しの力でかなりのパワーを持てます。
芯を捉えなくては、いくら力を入れてもパワーを発揮できません。
そういう意味ではスポーツにも似ています。
声の芯をつかむことと、それを離さないでコントロールできることが大切なのです。
声の芯をつけることから始めます。タイミングをつかみ、体の力を声に変換するのです。
その準備として、息を深く吐いたり、体=呼吸に関する筋肉群をうまく使えるトレーニングが必要なのです。
[声と体のフィット感]
確実に声のポジションが捉えられるようにしていく、そこで、体と声とが一体化している感覚を捉えることができます。
体をチューブとすると、チューブを下から絞った分だけ声が出るといったイメージです。そのチューブの上の方だけを押したのでは、全体が使われずもったいないばかりか、すぐ途切れます。声と体との関係はそれに似ています。
体にフィットする息と声を、肌着のように身にまとっているというイメージをもつとよいでしょう。
[声の芯]
尾てい骨から、胸の中心に向けて、一本の線が通っているとイメージしてください。
その線上に声があるつもりで行います。
胸のまんなかに口があると考えてみましょう。
そこで大声でことばを叫ぶトレーニングをしてください。
次にハミングのトレーニングでクールダウンします。