声楽っぽい発声を誤って使わないこと | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○声楽っぽい発声を誤って使わないこと

 

頭部共鳴を学ぶ日本人のほとんどが、

地声でしっかりした声を身につけるのをなおざりにしています。

そのため、人並みの声も出ないうちに、

いかにも口先でつくったような発声をつくりあげてしまいます。

 

頭部共鳴が身につかないでいるのに、

うまく響いていると思っている人も案外と多いようです。

その音には届いているものの、喉を閉めたり、

ひびきだけに抜いているため、腹式呼吸も活かせず、

声を高度にコントロールできません。

歌の表現にも発声からの限界が生じてきます。

根っこのない響きだからです。

 

1.ロングトーンをキープできない(「声の芯」をつかんでキープできない)

2.メリハリ、シャウトができない(声を練り込んだり、放したり、戻したり、自由に扱えない)

3.鋭い語頭の入り方、やわらかい語尾処理ができない

 

こういう声を出している人は、声楽をやってきた人や合唱団出身者などにも多いです。

そういう人は、自分の声は、ポップスに向かないというように思っているようですが、

そんなに応用できない発声などというのでは、何にも通じません。

録音して比べてみてください。基本的なことができている人は、

何でもそれなりにこなせるのです。

発声は、根本ではジャンルを問わず同じだと私は思っています。