高音域づくりのステップ(1オクターブ上のドまで) | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○高音域づくりのステップ(1オクターブ上のドまで)

 

ここでは3つのレベルに分けて説明します。

 

1.声にする深いポジションをつかまえておく

2.お腹からの深い息をキープする

この2点を常に注意してください。

 

<レベル1>

同じ息の強さ、身体の使い方で音を上げていくと、ほとんどの人は、

声にするところが胸から喉もとへあがっていき、声になりにくくなります。

浅い息しか吐けなくなります。

お腹も使えなくなり、喉がしまって上がってきます。

または、声だけが浮いてひびきます。

その結果、声は細かくかん高くなっていきます。

こういう場合は、まだ高音域の練習にはいらない方がよいでしょう。

 

<レベル2>

高くなるほど、声にするポジションを喉をあけ、

身体の支えで、お腹の方へ下げるようにするとよいでしょう。

声の質をなるべく変えないように気をつけてください。

身体に余分な力が入っているうちは、上の方へはまだひびきませんが、

中音域まではしっかりした声が身体からでるようになります。

声量、声域は、身体で支える使い方ができてくると、大きく広くとれるようになります。

 

<レベル3>

声になるところは、胸の深いポジションですが、

上半身はリラックスしているので、頭部の方まで共鳴します。

高いところも低いところも、芯の通っている声で支えられていて安定しています。

声を息にうまくのせていくこと、そこでの声の動きをイメージからコントロールしてください。

 

 

注意事項

<レベル1>

音を上げていく練習では、階段をあがっていくようにとらえず、

同じ直線上を徐々に踏んでいくように考えたほうがよいでしょう。

 

<レベル2> 

声と息が一致するところを集中的に行うことは、声量や声域、

つまり声の器を大きくするトレーニングとして効果的です。

 

<レベル3> 

上の方で声は焦点をもってひびいていて、深い息が流れている状態、

きちんと息が底についているのが理想的です。

それ以上、高い域には胸の支えがあって、すぐに戻れたらよいのです。

低中音域と同じように胸部が響くわけではありません。

(高音はくれぐれも無理に力でやらないように)