のどを開く
のどを開けるには体と息を使います。のどに声がひっかかると、かすれたり、変なくせがつきます。最初は体をうまく使えないし、無理に使うとのどを壊しかねません。そこした声を使いたければ、のどに負担を与えないことです。
イメージは、脱力してしっかりと開くという感じをもつことです。実際には開きようがありませんが、このイメージで、のど以外で支えをもつことが大切なのです。
なるべく深いところで声を捉える感覚をつかむことです。中途半端に行うと、のどに負担がきて浅くなって、深い声がとれなくなってしまうのです。のどが鳴り、そこでノイズとなり、イメージとして閉じると深くならないのです。
あなたの出せる声のうち、最もよい声を選んでいきます。高めよりは低め、話声域でよいでしょう。その声を少しずつ強い息で確実にヴォリュームアップしていきます。それを体でコントロールして使えるようにしたときに初めて、発声にひとつ乗れたというように感じられるでしょう。
どうしてものどから力が抜けない人は、次のようにイメージしてください。たとえば、ドという音に対して、アオイとことばをつけ、それをひとつに捉えます。もっと深いところで、体の中心で一つに掴んでしまうのです。
声の出し方やイメージをチェンジせずに統一します。私が、初心者の音程やリズムトレーニングを、発声トレーニングと同時にやることに反対するのは、こういうイメージが伴っていないと発声がしっかりとせず、あとで伸びなくなってしまうからです。体の方で支えると、その分、体が鍛えられて、やがて使えるようになっていく、そのプロセスをとるのです。
[のどを開ける]
一つの音を聞いて、ひびきに合わせ、次のことばを言い切ります。
1)なんてあおい
2)I love you, I need you
3)ひたすら あるいた
4)とおい あおい ラララ