○子音に整える調音
発声された音を、語音としてのひびきを与えるように
加工する(発音にする)のを、調音(医学的には、構音)といいます。
これには、唇、歯、歯茎、口蓋、口蓋垂、舌、鼻腔、あごなどが関わっています。
子音とは、声道を通った呼気が、破裂や摩擦で妨げられて出る音です。
その構音点(調音点)から、子音を分けます。
A.唇
1)唇を閉じた子音
パ行、バ行、マ行(マ行は鼻に抜ける)
2)唇を閉じない子音……フ
B.上歯のうしろに舌をおく(ナ行は鼻に抜ける)
タ行、ダ行、ナ行、サ行、ザ行、ラ行(両唇の摩擦音息は上歯にあたる)
C.奥舌と軟口蓋 カ行、ガ行、カ行