○日常の声から変える
日本語で欧米人のように歌うことは、本当はとても難しいことです。
音楽大学でも、入学してから、イタリア語、ドイツ語、フランス語などで歌い、
日本の歌曲は、声が安定してからやるほどです。
日本語にすると、日常の使い方の浅い発声が、そのまま出てしまうので、さらに難しいのです。
それというのも、しっかりした発声ができている人が、日本人にはあまりいないからです。
日本の歌といっても、声楽もポップスも、向こうの言語でのリズムが中心ですから、尚さらです。
母語で歌う方が歌が難しいといっている国は、珍しいでしょう。
日本の歌の大半が、日本語のせりふのもつリアリティと切り離されてきたからです。
つまり、表現の成立を問わず、歌詞をメロディにのせたら、歌だというように受け止められてきたからです。
「ブレスヴォイストレーニング」は、発声としては当然、国際的に通じる前者の立場ですが、その前提として、日常のレベルの声として舞台に通じるレベル(外国人、俳優のレベル)の獲得から、めざそうというものです。
カンツォーネなどをよく使うのは、そのためです。もちろん、その深い声を、後で日本語として浅く使うのは、その人の自由です。
つまり、トレーニングとして器を広げ、選択の自由度を大きくしていくことをねらっているのです。