促音と撥音(はつおん)の問題 | 声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

声、語り、歌、ヴォイストレーニング1日1話

歌手、声優、俳優、芸人、ビジネス、一般、声に関心のある人に。
プロ、トレーナーも含め、トップレベルのヴォイトレ論を展開します。

さらに学びたい人は、一流になるための真のヴォイストレーニング https://vccarchive.hateblo.jp/

○促音と撥音(はつおん)の問題

 

母音中心の日本語が流暢に音楽にのりにくい理由は、他にもいろいろとあります。

促音「っ」、撥音「ん」では、息の流れが止まります。

外国人が「みんなでいった」を「みなでいた」などというのは、1拍として「っ」「ん」をとらないからです。

 

日本語の母音は、短母音といわれ、長音ではありません。

「おかあさん」は、OKAASANで、AAと短母音が2つ重なります。

「おかーさん」と伸ばしたときの長音Aとは異なり、伸ばしにくいのです。

日本語の「愛」は二重母音でア・イの二拍ですが、英語の「I」はaiで一拍です。(Haiと同じです。)

 

発声訓練を短母音の「あえいおう」で伸ばそうとするのは、もとより無理があります。

口だけを5つの形にして言い分けるトレーニングは、息の流れを止め、声になりにくくしています。母音をはっきりということで、喉に負担をかけています。

(これは、明瞭な発音区別という応用トレーニングです)

 

最近の歌は、日本語の発声のしにくさを嫌って、英語や方言を入れたり、造語でうまく息の流れとリズムにのる詞を使っている場合が多いようです。

促音、撥音も、1拍でとらなくなったため、外国語のように聞こえるのです。